2011年09月29日
とんぼ返りの帰り道も大変
帰りはR144で上田まで出て 上田菅平ICから高速へ
梓川SAでコーヒータイム休憩
駒ケ岳SAで坊やもひとっ走り休憩

晴天で夕方のお山は幻想的です。
ここでもう早夕食の時間です。

オパちゃんは黒駒坦々麺(駒ケ岳とゴマがネーミング合体)

私は雑炊セット。(土地柄、地名に関係なし?)
走行中のトムのなんという寝方!
荷物を落とし後ろ向きに就寝です
ちょうど荷物の隙間に埋もれてゆれなくて寝やすいのかな?

一人で運転のオパちゃんは その後あまりの睡魔に襲われ仮眠休憩、
トイレタイムを取りながらの帰宅。
夜中の2時でした。
センターラインを越したり、路肩が近づく時もあった
オパちゃん大変なとんぼ返りの草津旅になりました。
今度又ゆっくりと草津の温泉はしご旅&軽井沢散策したいです。
義母の容態は命に別状無しの約1週間で退院できそうです。
*P.S.この投稿の前のブログ中で誤字がありました。
白幡の湯 ではなく 白旗の湯でした。すみませんでした。
梓川SAでコーヒータイム休憩
駒ケ岳SAで坊やもひとっ走り休憩
晴天で夕方のお山は幻想的です。
ここでもう早夕食の時間です。
オパちゃんは黒駒坦々麺(駒ケ岳とゴマがネーミング合体)
私は雑炊セット。(土地柄、地名に関係なし?)
走行中のトムのなんという寝方!
荷物を落とし後ろ向きに就寝です
ちょうど荷物の隙間に埋もれてゆれなくて寝やすいのかな?
一人で運転のオパちゃんは その後あまりの睡魔に襲われ仮眠休憩、
トイレタイムを取りながらの帰宅。
夜中の2時でした。
センターラインを越したり、路肩が近づく時もあった
オパちゃん大変なとんぼ返りの草津旅になりました。
今度又ゆっくりと草津の温泉はしご旅&軽井沢散策したいです。
義母の容態は命に別状無しの約1週間で退院できそうです。
*P.S.この投稿の前のブログ中で誤字がありました。
白幡の湯 ではなく 白旗の湯でした。すみませんでした。
2011年09月29日
9月23日 さあ温泉の始まり、、、のはずが
草津高原の夜 冷え冷えのお外も
インナールームの中では
トムはオパちゃんのシュラフの中にもぐり
リュウはいつものごとく頭の上、丸まって
ぐっすり就寝
お目覚めはいつものごとく5時過ぎ。
今日は晴天
お散歩、朝食、そしてヘキサの張りなおし、
リビシェルの入り口が雨に吹き込まれないように、
ロープ、ポール、近くの樹にといろいろな組み合わせで
やっと使い勝手のいいタープテラスの完成。

もう早9時です。
さあ 温泉目指して出発。
道の駅 草津運動茶屋公園は通りにでてすぐです。
記念写真 パチリ

とその時に 義母の緊急入院のお知らせの電話が、
とにかく容態の確認を義兄にお願いし
テントへ戻り、
やっぱりテント撤収で帰阪です
急を要するほどでない事を確認の上。
お昼を食べ、(熊笹ざるうどんとシメジ、野沢菜のおやき)

念願の草津温泉 やっぱり浸かりたいからと街中へ。
ちょうど車を止めれたパーキングは 湯畑のすぐ前。
その前にあった白幡の湯へ。

無料で白濁のあつ~いお湯の温泉
女湯には、やさしいおばあさんが入り方を伝授。
先ずは左のお湯から入る。何度もかけ湯をするとよい 等
ぬるいというもかなり熱い。でも気持ちのいいこと。
しばらくすると熱さにも慣れ、右の湯船に。
動くことなかれという足を真っ赤にした方のアドバイスを聞きながら、
何と足をつけるだけでアッツ!
話の種のため思い切って そううっと
おっしゃる通り動くと地獄の熱さ。
1,2,3、、、60 でお湯から出る。
よく入れたねというお声をおばあさんから頂き、
もう一度左の湯船に、
今度は程よい熱さに感じるから不思議。
硫黄臭のお湯に体を休め、帰阪の道のりを思うと、、、
湯畑の前で温泉卵、おだしつきのさめた反対卵
今日は坊や達にも1個ずつ、

湯畑の記念写真、



いったいこれはなあに と覗き込むリュウ

そして熱々の温泉饅頭をお口にいれて
早々に 念願の草津温泉とおさらばです。
インナールームの中では
トムはオパちゃんのシュラフの中にもぐり
リュウはいつものごとく頭の上、丸まって
ぐっすり就寝
お目覚めはいつものごとく5時過ぎ。
今日は晴天
お散歩、朝食、そしてヘキサの張りなおし、
リビシェルの入り口が雨に吹き込まれないように、
ロープ、ポール、近くの樹にといろいろな組み合わせで
やっと使い勝手のいいタープテラスの完成。
もう早9時です。
さあ 温泉目指して出発。
道の駅 草津運動茶屋公園は通りにでてすぐです。
記念写真 パチリ
とその時に 義母の緊急入院のお知らせの電話が、
とにかく容態の確認を義兄にお願いし
テントへ戻り、
やっぱりテント撤収で帰阪です
急を要するほどでない事を確認の上。
お昼を食べ、(熊笹ざるうどんとシメジ、野沢菜のおやき)
念願の草津温泉 やっぱり浸かりたいからと街中へ。
ちょうど車を止めれたパーキングは 湯畑のすぐ前。
その前にあった白幡の湯へ。
無料で白濁のあつ~いお湯の温泉
女湯には、やさしいおばあさんが入り方を伝授。
先ずは左のお湯から入る。何度もかけ湯をするとよい 等
ぬるいというもかなり熱い。でも気持ちのいいこと。
しばらくすると熱さにも慣れ、右の湯船に。
動くことなかれという足を真っ赤にした方のアドバイスを聞きながら、
何と足をつけるだけでアッツ!
話の種のため思い切って そううっと
おっしゃる通り動くと地獄の熱さ。
1,2,3、、、60 でお湯から出る。
よく入れたねというお声をおばあさんから頂き、
もう一度左の湯船に、
今度は程よい熱さに感じるから不思議。
硫黄臭のお湯に体を休め、帰阪の道のりを思うと、、、
湯畑の前で温泉卵、おだしつきのさめた反対卵
今日は坊や達にも1個ずつ、
湯畑の記念写真、
いったいこれはなあに と覗き込むリュウ
そして熱々の温泉饅頭をお口にいれて
早々に 念願の草津温泉とおさらばです。
2011年09月29日
草津温泉 9月22日 その2
碓氷軽井沢ICから思ったより楽に街中到着

お昼どころを探していると目に入ったのは
「テラスでペットと一緒」の看板、 浅間亭。

もちろん ここでお昼です。
おそばとミニカツどん、ドリンクバー付きです。
またまた写真は無しのご飯メニューです。

予想していたよりも寒く 早々にダウンのヤッケを着てのお食事です。
坊や達もここで本格的量のかりかりご飯です。
プリンス通りから軽井沢駅のメインストリートへ
目に入ったケーキさんで私のお誕生日ケーキ購入
アトリエ・ド・フロマージュというチーズ屋さんでした。

もちろんブルーベリータルトは おいち~かった。

他の通りへは 又後日のお楽しみということで
キャンプ場へ。
三笠より峠の茶屋まで白糸ハイランドウエイを走る。
ところどころの林の中の別荘に あこがれを感じながら。

森の中のドライブ、少々のクネクネながら
快適なドライブ。これならリュウもセーフです。

R146で はねお まで秋の景色を楽しむ。
ありがたいアドバイスをいただいたOHANAさんは
こんなところに住んではるのか?
温泉も近くて自然の中でいいな~
なんて思いながら。

もう早お米の収穫後の懐かしい風景です。

心持ち怪しい雲行きです。
そこからR292で キャンプ場まではもうすぐです。
到着のはずが看板もありー、テントも見えるのに
入り口がない。
さまよい中にカモシカ発見。
又リュウが野生動物を呼ぶのか?
Uターンして電話で確認、オーナーさんのお迎えでやっと着いた。
なあんだ、野菜産直のところで草に埋もれた看板あり
4時でした。オパちゃん運転ご苦労様。
広い芝生のきれいなキャンプ場でしたが
先着のキャンパーさんは1組のテントだけ。
トイレ水場の下の段が風の吹きさらしにならないとNO.31で設営。

ヘキサをどのように張ろうか・・・・おなかもすくし、
暗くなり、小雨も降るので、イライラ・・・
(やっぱ、次からは寄り道せずに
まずキャンプ場を目指しますーオパより)
今日はリビシェルだけで、ご飯の準備です。
今夜のご馳走は

昨日見終わった韓ドラの中のキムチジャガイモ鍋オマちゃん風
家でスペアリブをやわらかく煮込みスープも凍らせ、持参
にんじん、大根、白ねぎ、ジャガイモ、キムチとともに煮込む。
後は我が家の菜園の万願寺とおあげの炊いたの
そして最後は BIRTHDAY ケーキです。
坊や達は半日の移動に疲れたのか早々にインナールームでお休みです。
さあ明日の温泉が 楽しみです。
いつもより工夫した寝具のおかげで寒くない。
これで朝まで ぐっすりお休みなさい。
お昼どころを探していると目に入ったのは
「テラスでペットと一緒」の看板、 浅間亭。
もちろん ここでお昼です。
おそばとミニカツどん、ドリンクバー付きです。
またまた写真は無しのご飯メニューです。
予想していたよりも寒く 早々にダウンのヤッケを着てのお食事です。
坊や達もここで本格的量のかりかりご飯です。
プリンス通りから軽井沢駅のメインストリートへ
目に入ったケーキさんで私のお誕生日ケーキ購入
アトリエ・ド・フロマージュというチーズ屋さんでした。
もちろんブルーベリータルトは おいち~かった。
他の通りへは 又後日のお楽しみということで
キャンプ場へ。
三笠より峠の茶屋まで白糸ハイランドウエイを走る。
ところどころの林の中の別荘に あこがれを感じながら。
森の中のドライブ、少々のクネクネながら
快適なドライブ。これならリュウもセーフです。
R146で はねお まで秋の景色を楽しむ。
ありがたいアドバイスをいただいたOHANAさんは
こんなところに住んではるのか?
温泉も近くて自然の中でいいな~
なんて思いながら。
もう早お米の収穫後の懐かしい風景です。
心持ち怪しい雲行きです。
そこからR292で キャンプ場まではもうすぐです。
到着のはずが看板もありー、テントも見えるのに
入り口がない。
さまよい中にカモシカ発見。
又リュウが野生動物を呼ぶのか?
Uターンして電話で確認、オーナーさんのお迎えでやっと着いた。
なあんだ、野菜産直のところで草に埋もれた看板あり
4時でした。オパちゃん運転ご苦労様。
広い芝生のきれいなキャンプ場でしたが
先着のキャンパーさんは1組のテントだけ。
トイレ水場の下の段が風の吹きさらしにならないとNO.31で設営。
ヘキサをどのように張ろうか・・・・おなかもすくし、
暗くなり、小雨も降るので、イライラ・・・
(やっぱ、次からは寄り道せずに
まずキャンプ場を目指しますーオパより)
今日はリビシェルだけで、ご飯の準備です。
今夜のご馳走は
昨日見終わった韓ドラの中のキムチジャガイモ鍋オマちゃん風
家でスペアリブをやわらかく煮込みスープも凍らせ、持参
にんじん、大根、白ねぎ、ジャガイモ、キムチとともに煮込む。
後は我が家の菜園の万願寺とおあげの炊いたの
そして最後は BIRTHDAY ケーキです。
坊や達は半日の移動に疲れたのか早々にインナールームでお休みです。
さあ明日の温泉が 楽しみです。
いつもより工夫した寝具のおかげで寒くない。
これで朝まで ぐっすりお休みなさい。