2014年10月07日
大阪学、社会見学
大阪学をしているご近所さんと社会見学。
大阪学とは、大阪の歴史やいろんなことを学び、この検定もあるそうな。
歴史云々はさておき、面白そうなので、
おしゃべりも兼ねて 1日お伴しました。

ここは大阪塚本にある江崎工場の記念館
そうです。
ニュースに載ったグリコの道頓堀のシンボルマーク。
そのグリコのマークの歴代展示を見に来ました。
工場の一角に記念館があって、

入ってすぐ目の前には
阪神が優勝した時のお着替えした阪神ユニフォームの展示。
お顔だけで私の身長以上。


二階はグリコの創業からの歴史や、エピソードパネル。
シンボルマークの顔もいろいろな意見があって、
ずいぶん考慮されたとか。


グリコキャラメルの箱、グリコ歴代製品の展示、
懐かしいアイスやカレーの箱

自動販売機?もブリキでなんだか原始的。

二人とも足を止めたのが、ここ。
テレビコマーシャルの画面。
コマーシャルのパネルがあって、
その横のこの機械のボタンを押すと、隣の大きな画面にコマーシャルが映ります。
近藤正臣さん、とってもイケメン!
百恵ちゃんと三浦友和さん、いい感じ!
その他、、、
残念ながらここのCM写真は映せませんでした。
音楽とともにその頃の時代が蘇り、
懐かしさで思わず見入ります。
二人でどこまでも見てたいけど動けないね!
と、先へ進みます。





グリコといえば、おまけ付きの先駆者。ということでおまけ文化の展示、
創業時から現代までの約4000点の展示。
はじめはブリキだったんですね。
いつの間にかプラスチック、そして今は木のおもちゃも登場。
そして、お目当ての道頓堀のグリコのマーク
初代から先日チェンジした5代までの縮小モデル。

はじめはマークは目立たなくて、ネオン塔って感じ。

2代目少しマークが大きいかな?

3代目はマーク周りの赤い丸から噴水も出て、色が変わったとか。
もちろん知りません!


そしておなじみの4代、5代。
雨の降る日も炎天下の日もご苦労様でした。
と言ってもこれは本物じゃなかった!
最後はグリコ製品の案内。



キャラメル、ビスコの他にも、
カレールー、ぷっちんプリン、ジュース、ヨーグルト、
以前当たり前のように食べていた物も、
そして今、レトルトカレーや何種類かのスープ、お惣菜の調味料もあります。
思ったよりもお菓子以外にもたくさん商品がありますね。
最後にこれいただいちゃいました。

そうです。グリコキャラメル。
昔よく食べました。


あれっ!中身の包材も違えば、キャラメルの形も違う!
時代は変わっていきますね!
ご近所さんは大阪の歴史までも勉強して、
時々その端々を聞かせてくれます。
大阪市内の文化建物、
有名な建築家 故村野東吾氏が設計した綿業会館
正面入り口から1階、ホテルのような階段などなど大正時代のなんとか様式の建物は
今も幾つかの会社の事務所として健在です。
又 昔の薬問屋の建物も薬問屋の集まっていたという道修町に今も保存されてます。
御堂筋に目立たないけれどベンチとともにある世界有名作家の像像などなど。
大阪府に住んでても、なかなか知らない物、事、
以外と面白そうですよ!
大阪学とは、大阪の歴史やいろんなことを学び、この検定もあるそうな。
歴史云々はさておき、面白そうなので、
おしゃべりも兼ねて 1日お伴しました。

ここは大阪塚本にある江崎工場の記念館
そうです。
ニュースに載ったグリコの道頓堀のシンボルマーク。
そのグリコのマークの歴代展示を見に来ました。
工場の一角に記念館があって、

入ってすぐ目の前には
阪神が優勝した時のお着替えした阪神ユニフォームの展示。
お顔だけで私の身長以上。


二階はグリコの創業からの歴史や、エピソードパネル。
シンボルマークの顔もいろいろな意見があって、
ずいぶん考慮されたとか。


グリコキャラメルの箱、グリコ歴代製品の展示、
懐かしいアイスやカレーの箱

自動販売機?もブリキでなんだか原始的。

二人とも足を止めたのが、ここ。
テレビコマーシャルの画面。
コマーシャルのパネルがあって、
その横のこの機械のボタンを押すと、隣の大きな画面にコマーシャルが映ります。
近藤正臣さん、とってもイケメン!
百恵ちゃんと三浦友和さん、いい感じ!
その他、、、
残念ながらここのCM写真は映せませんでした。
音楽とともにその頃の時代が蘇り、
懐かしさで思わず見入ります。
二人でどこまでも見てたいけど動けないね!
と、先へ進みます。





グリコといえば、おまけ付きの先駆者。ということでおまけ文化の展示、
創業時から現代までの約4000点の展示。
はじめはブリキだったんですね。
いつの間にかプラスチック、そして今は木のおもちゃも登場。
そして、お目当ての道頓堀のグリコのマーク
初代から先日チェンジした5代までの縮小モデル。

はじめはマークは目立たなくて、ネオン塔って感じ。

2代目少しマークが大きいかな?

3代目はマーク周りの赤い丸から噴水も出て、色が変わったとか。
もちろん知りません!


そしておなじみの4代、5代。
雨の降る日も炎天下の日もご苦労様でした。
と言ってもこれは本物じゃなかった!
最後はグリコ製品の案内。



キャラメル、ビスコの他にも、
カレールー、ぷっちんプリン、ジュース、ヨーグルト、
以前当たり前のように食べていた物も、
そして今、レトルトカレーや何種類かのスープ、お惣菜の調味料もあります。
思ったよりもお菓子以外にもたくさん商品がありますね。
最後にこれいただいちゃいました。

そうです。グリコキャラメル。
昔よく食べました。


あれっ!中身の包材も違えば、キャラメルの形も違う!
時代は変わっていきますね!
ご近所さんは大阪の歴史までも勉強して、
時々その端々を聞かせてくれます。
大阪市内の文化建物、
有名な建築家 故村野東吾氏が設計した綿業会館
正面入り口から1階、ホテルのような階段などなど大正時代のなんとか様式の建物は
今も幾つかの会社の事務所として健在です。
又 昔の薬問屋の建物も薬問屋の集まっていたという道修町に今も保存されてます。
御堂筋に目立たないけれどベンチとともにある世界有名作家の像像などなど。
大阪府に住んでても、なかなか知らない物、事、
以外と面白そうですよ!
Posted by TRoma at 21:12│Comments(4)
│Daily News
この記事へのコメント
旅行に行くと、
工場見学とか、無料で楽しめる場所をリサーチしてコースに入れちゃうわたしです。
グリコのカレーって懐かしいですね。
今はカレーって作ってるのかな?
キャラメルと言ったら、四角いのが当たり前だと思っていましたが、
今は♡なんですね〜(^∇^)
工場見学とか、無料で楽しめる場所をリサーチしてコースに入れちゃうわたしです。
グリコのカレーって懐かしいですね。
今はカレーって作ってるのかな?
キャラメルと言ったら、四角いのが当たり前だと思っていましたが、
今は♡なんですね〜(^∇^)
Posted by かよこ
at 2014年10月09日 12:04

かよこさん、そうなんですよ。
家に帰って一粒食べようとしたらなんか変!
四角で紙の包み紙が
ハートマークの包装で、中身もハート。
今度はシャトレーゼの工場見学もいいかも?
ご一緒しませんか?
家に帰って一粒食べようとしたらなんか変!
四角で紙の包み紙が
ハートマークの包装で、中身もハート。
今度はシャトレーゼの工場見学もいいかも?
ご一緒しませんか?
Posted by TRoma
at 2014年10月10日 12:48

シャトレーゼ、キャンピカ明野の帰りに
是非立ち寄ってみたいなと思っています。
前回は車内が暑かったのでスルーでしたが
機会があれば…ただ、予約が必要みたいですね。
是非立ち寄ってみたいなと思っています。
前回は車内が暑かったのでスルーでしたが
機会があれば…ただ、予約が必要みたいですね。
Posted by かよこ
at 2014年10月10日 13:08

かよこさん、
キャンピカ明野も行ってみたい!
行ってみたいとこだらけ!
予約がいるんですか?
平日でも行けるのかな?
前日の予約で行けるのなら、
キャンプ場から予約してもいいかも?
なんちゃって、遊ぶことばかり、、、。
キャンピカ明野も行ってみたい!
行ってみたいとこだらけ!
予約がいるんですか?
平日でも行けるのかな?
前日の予約で行けるのなら、
キャンプ場から予約してもいいかも?
なんちゃって、遊ぶことばかり、、、。
Posted by TRoma
at 2014年10月11日 19:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。