2011年07月25日
夏の平湯 その4
今回の楽しみ
新しいおそば ネットで発見
こだわりのそば、週末だけ しかも50食限定
そりゃ TRYですね
でも間に合うかな?

国道471号沿い、栃尾より10KM 富山よりの
杖石農林産物直売所の寶そば
地元の方が交代でそば打ち販売
種まきからの手打ちそば。


本当に手打ちの味わいのあるおそばに 超満足
しかも手作りの箸休めも付きました。
そばようかん、蕗の砂糖からめ、蕨(ワラビ)の佃煮
そばようかんは甘党の我が家には すっごくおいしかった
我が家の到着後
次々 お客さんの到来。
良かった、51番目じゃなくて。
いつもは平湯大滝公園でそば打ち体験食か
道の駅 上宝でのおそばが 恒例化
その他 新平湯温泉の民族館の手打ちそば
又新しいチョイスが増えました。
次は大好きな温泉、
キャンプ場でいただく年賀状ではいる
恒例 ひらゆの森
今回は珍しく明るい時間に入ったので
の~んびりとお空を見ながらの入浴。
無色透明、白濁、硫黄臭と
あ~気持ちいいの声
二日目 楽しみの荒神の湯
先に入ったオパちゃん。
真っ赤な顔ですぐ帰車。
どうしたの?
あ、あ、熱すぎて入れる湯じゃない、
女湯が源泉だから無理そう。
今日はよそへ行こう。
では、穂高のお風呂、
久しぶりだね、この道は、、なんて話して行ったら
ない!!お風呂の建物がない
登山観光案内の方に聞くと
河川工事で 違法建築とやらで2年前に撤去だそうです。
穂高の登山から降りてきた人のためのシンプルな温泉で、
すぐ前のお店で温泉卵食べて お気に入りだったのに。
じゃ民族館かひらゆの森?
途中に日帰りの湯があるけれど
先ず民俗館へ行こう。
もう6時しまってるかも
いえいえ、受付も足湯に変わり
人も居ないけれど朝6時から夜9まで。
ヤッタア~。
お代は寸志だって。
こじんまりとした露天で体洗うには不便だけど
茶色のお湯で、ゆっくり浸かるには最高。
お湯の暑さもちょうどです
ちょうど6時で日も傾き、坊やにも優しい暑さでよかった。
結局帰りのさいごの温泉もここに。
この時ツバメの赤ちゃんを手に乗せた若者と会う。
どうしたのツバメの赤ちゃんね
白骨温泉で 車に落ちて泣いてたんです。
ほっとっけなくて。
不思議なほど彼の手でくつろいで(?)
時々ピーと鳴いてました。
親を呼んでるのかな?
中々 野生の鳥の保護は難しく(経験者の声です。)
心優しい彼が 涙しませんように
温泉の写真
何回も来ているので
ブログ用に撮るということ忘却のかなたなり。
そんな温泉の写真 なぜか1枚もなし。
あるは カメラのフイルム時代のみ
次回は撮らねば
新しいおそば ネットで発見
こだわりのそば、週末だけ しかも50食限定
そりゃ TRYですね
でも間に合うかな?

国道471号沿い、栃尾より10KM 富山よりの
杖石農林産物直売所の寶そば
地元の方が交代でそば打ち販売
種まきからの手打ちそば。


本当に手打ちの味わいのあるおそばに 超満足
しかも手作りの箸休めも付きました。
そばようかん、蕗の砂糖からめ、蕨(ワラビ)の佃煮
そばようかんは甘党の我が家には すっごくおいしかった
我が家の到着後
次々 お客さんの到来。
良かった、51番目じゃなくて。
いつもは平湯大滝公園でそば打ち体験食か
道の駅 上宝でのおそばが 恒例化
その他 新平湯温泉の民族館の手打ちそば
又新しいチョイスが増えました。
次は大好きな温泉、
キャンプ場でいただく年賀状ではいる
恒例 ひらゆの森
今回は珍しく明るい時間に入ったので
の~んびりとお空を見ながらの入浴。
無色透明、白濁、硫黄臭と
あ~気持ちいいの声
二日目 楽しみの荒神の湯
先に入ったオパちゃん。
真っ赤な顔ですぐ帰車。
どうしたの?
あ、あ、熱すぎて入れる湯じゃない、
女湯が源泉だから無理そう。
今日はよそへ行こう。
では、穂高のお風呂、
久しぶりだね、この道は、、なんて話して行ったら
ない!!お風呂の建物がない
登山観光案内の方に聞くと
河川工事で 違法建築とやらで2年前に撤去だそうです。
穂高の登山から降りてきた人のためのシンプルな温泉で、
すぐ前のお店で温泉卵食べて お気に入りだったのに。
じゃ民族館かひらゆの森?
途中に日帰りの湯があるけれど
先ず民俗館へ行こう。
もう6時しまってるかも
いえいえ、受付も足湯に変わり
人も居ないけれど朝6時から夜9まで。
ヤッタア~。
お代は寸志だって。
こじんまりとした露天で体洗うには不便だけど
茶色のお湯で、ゆっくり浸かるには最高。
お湯の暑さもちょうどです
ちょうど6時で日も傾き、坊やにも優しい暑さでよかった。
結局帰りのさいごの温泉もここに。
この時ツバメの赤ちゃんを手に乗せた若者と会う。
どうしたのツバメの赤ちゃんね
白骨温泉で 車に落ちて泣いてたんです。
ほっとっけなくて。
不思議なほど彼の手でくつろいで(?)
時々ピーと鳴いてました。
親を呼んでるのかな?
中々 野生の鳥の保護は難しく(経験者の声です。)
心優しい彼が 涙しませんように
温泉の写真
何回も来ているので
ブログ用に撮るということ忘却のかなたなり。
そんな温泉の写真 なぜか1枚もなし。
あるは カメラのフイルム時代のみ
次回は撮らねば
2011年07月25日
夏の平湯キャンプ場 その3
朝のお散歩も終わり食後のひと時

いっぱいの木々の合間からの明かり
その明かりに照らされた木の葉の輝き
中々絵の具では描けない緑色の濃淡
その合間から聞こえてくるのは 小鳥のかわいいさえずり
その葉っぱが邪魔をして声しか聞こえない中
すぐ前の樹の枝にお姿を見せてくれたジョウビタキ
お腹がオレンジ色
背中の下のほうに白い模様があります。
かわいい声でしばらく鳴いていました。
う~ん しあわせのひと時。
いっぱい小鳥の声はするんですよ。
シジュウカラ、キセキレイ、カワラヒワ、ウズイス
そして キツツキ?アカゲラのトリミング、 コツコツコッコ。
以前ここでアカゲラも見ましたね。
本当に写真のように樹を コツコツコッコしてました。
又見たいものです。
平湯大滝公園へのお散歩
トムはしきりに引っ張ります。

僕の平湯での日課だよ、スキー場でのドッグラン
今回はだめです。草ぼうぼう きっとにょろもいるし
又リュウが野生動物 呼ぶよ。
だから だ~め!
代わりに足湯連れてってあげる。(?)
ぬるめの足湯での~んびり。
何気ない一言、あの枯れた樹に何かいない?
どれどれ、えっ、上から4本目の枝にいるよ、きっと鷹だ。
貸して。ほんとほんと。後ろ向き?あっ前向いた。
私も持って来るんだった、車の双眼鏡。
これが1眼レフでもあって撮れればいいのにね。
そんなのがあれば 益々自然にはまり 写真の整理に悲鳴かも
今の双眼鏡2台でちょうどかも?
平湯の観光協会のすぐ横、
お水が湧いてます。冷たく~てまろやか。
毎回 我が家の帰宅時の お土産

今回は10L プラス ペットボトル2本
これも自然を実感
大阪の高度浄化された水よりもおいしいし
天然は夏冷たく冬あったかです。
ちなみに帰宅時汲んでから半日まだ冷たかったで~す

いっぱいの木々の合間からの明かり
その明かりに照らされた木の葉の輝き
中々絵の具では描けない緑色の濃淡
その合間から聞こえてくるのは 小鳥のかわいいさえずり
その葉っぱが邪魔をして声しか聞こえない中
すぐ前の樹の枝にお姿を見せてくれたジョウビタキ
お腹がオレンジ色
背中の下のほうに白い模様があります。
かわいい声でしばらく鳴いていました。
う~ん しあわせのひと時。
いっぱい小鳥の声はするんですよ。
シジュウカラ、キセキレイ、カワラヒワ、ウズイス
そして キツツキ?アカゲラのトリミング、 コツコツコッコ。
以前ここでアカゲラも見ましたね。
本当に写真のように樹を コツコツコッコしてました。
又見たいものです。
平湯大滝公園へのお散歩
トムはしきりに引っ張ります。

僕の平湯での日課だよ、スキー場でのドッグラン
今回はだめです。草ぼうぼう きっとにょろもいるし
又リュウが野生動物 呼ぶよ。
だから だ~め!
代わりに足湯連れてってあげる。(?)
ぬるめの足湯での~んびり。
何気ない一言、あの枯れた樹に何かいない?
どれどれ、えっ、上から4本目の枝にいるよ、きっと鷹だ。
貸して。ほんとほんと。後ろ向き?あっ前向いた。
私も持って来るんだった、車の双眼鏡。
これが1眼レフでもあって撮れればいいのにね。
そんなのがあれば 益々自然にはまり 写真の整理に悲鳴かも
今の双眼鏡2台でちょうどかも?
平湯の観光協会のすぐ横、
お水が湧いてます。冷たく~てまろやか。
毎回 我が家の帰宅時の お土産

今回は10L プラス ペットボトル2本
これも自然を実感
大阪の高度浄化された水よりもおいしいし
天然は夏冷たく冬あったかです。
ちなみに帰宅時汲んでから半日まだ冷たかったで~す