2011年10月27日
帰路の若狭路
閉会式も終わり 車に乗って
ナビの寄り道設定に手間取ってる間に
空模様は大荒れ、大粒の雨が降り始めました。
スタッフのタープは雨、風に大揺れです。
撤収どうされたんだろう、
我が家と違って 慣れてはるかな?
最後の最後まで雨との戦いのキャンプスタッフ
本当にご苦労様でした!!
青戸の大橋まではナビの通り

赤い橋が青戸の大橋?赤戸じゃないの?
下の写真、この右端にキャンプ場はありました。
この半島の端っこまで夜道をナビで走ったんだ、迷わずに。
息子に感謝!!
(この写真はR27子供家族館より写す)
その後は助手席アナログナビ使用です。
行き先はあみーシャン大飯です。
ひらがな、かたかな表示のせいで検索できなかったようです。
ここは去年来た温泉です。

建物の丸い部分が温泉です。
窓からお外がのぞけて、下からもお顔が確認できます。
1段目のガラスは曇りガラスで、、体は映りません。(ご安心を
)
湯船は 男湯女湯入れ替えのようです。
2日間の汗を流し すっきり。
お次は 遅い目の昼食
舞鶴とれとれは去年行ってるし
今回は 小浜フィッシャマンズワーフに向かいます。
海辺のドライブ、

そともめぐりの船着場の前に ありました。

先ずは お土産をチョイス


お次はご飯と思いしや、レストランはクローズ。
えっ、、、、大丈夫でした。
お土産コーナーの奥のお寿司コーナーで
買って食べれます。
若狭路のお昼ご飯は

焼きエテがれい、焼きイカ、ぶりのお刺身、
そしてご飯、お味噌汁はサービスです。
このお味噌汁 具はえびの頭だけだけど
いいおだしが出て、超満足、
お刺身もイカもかれいも、新鮮でした。

名物、焼きさばずしも 試食でありました。
もちろんいただきました。おいしかったよ
今度 家でもトライできるかな?
もしかしてこじんまりだけど
舞鶴のとれとれより おいしく安くいただけたかも。又来る価値あり。
駐車場の上空では、とんびが気持ちよさそうに旋回しています。
時々電柱の上、高い樹の上で羽を休めてます。
独特の高い響きで、ヒュウ、ヒュルルル~、ひゅるるる~と
港町のお魚、おこぼれ狙っているようでした。
坊やのお散歩兼ねて、
とんびの撮影シャッターチャンスを狙いますが
中々 アングルに入ってくれません。


オパちゃんにカメラを渡し、やっと撮影成功です。
30分駐車場でこんな事する人も少ないかも(笑)
やっと家路に向かいます。
小浜西ICからドッグランのある西紀SAまで
ここではもうひとつのお目当て

行きに買えなかった黒豆パン、
帰宅後食べましたがとってもおいしかったですよ。
これからは必ず買おうと心に決めて、
丹波の黒豆、栗は有名です。
黒豆茶、ケーキ、三笠、せんべい、チーズケーキ、、、

おうどんまでも黒豆とは、、、

これもおいしそうでした。ご飯の間の魚のほぐし身がみそかな?!
今回は呼び戻しもなく楽しいキャンプをEnjoy 出来ました。
来春のイベントキャンプも行けたらいいな。
今度はもっと多くの方からキャンプ場、グッズ情報、テクニックお聞きしたいです。
ナビの寄り道設定に手間取ってる間に
空模様は大荒れ、大粒の雨が降り始めました。
スタッフのタープは雨、風に大揺れです。
撤収どうされたんだろう、
我が家と違って 慣れてはるかな?
最後の最後まで雨との戦いのキャンプスタッフ
本当にご苦労様でした!!
青戸の大橋まではナビの通り


赤い橋が青戸の大橋?赤戸じゃないの?
下の写真、この右端にキャンプ場はありました。
この半島の端っこまで夜道をナビで走ったんだ、迷わずに。
息子に感謝!!
(この写真はR27子供家族館より写す)
その後は助手席アナログナビ使用です。
行き先はあみーシャン大飯です。
ひらがな、かたかな表示のせいで検索できなかったようです。
ここは去年来た温泉です。

建物の丸い部分が温泉です。
窓からお外がのぞけて、下からもお顔が確認できます。
1段目のガラスは曇りガラスで、、体は映りません。(ご安心を

湯船は 男湯女湯入れ替えのようです。
2日間の汗を流し すっきり。
お次は 遅い目の昼食
舞鶴とれとれは去年行ってるし
今回は 小浜フィッシャマンズワーフに向かいます。
海辺のドライブ、

そともめぐりの船着場の前に ありました。

先ずは お土産をチョイス


お次はご飯と思いしや、レストランはクローズ。
えっ、、、、大丈夫でした。
お土産コーナーの奥のお寿司コーナーで
買って食べれます。
若狭路のお昼ご飯は

焼きエテがれい、焼きイカ、ぶりのお刺身、
そしてご飯、お味噌汁はサービスです。
このお味噌汁 具はえびの頭だけだけど
いいおだしが出て、超満足、
お刺身もイカもかれいも、新鮮でした。

名物、焼きさばずしも 試食でありました。
もちろんいただきました。おいしかったよ
今度 家でもトライできるかな?
もしかしてこじんまりだけど
舞鶴のとれとれより おいしく安くいただけたかも。又来る価値あり。
駐車場の上空では、とんびが気持ちよさそうに旋回しています。
時々電柱の上、高い樹の上で羽を休めてます。
独特の高い響きで、ヒュウ、ヒュルルル~、ひゅるるる~と
港町のお魚、おこぼれ狙っているようでした。
坊やのお散歩兼ねて、
とんびの撮影シャッターチャンスを狙いますが
中々 アングルに入ってくれません。


オパちゃんにカメラを渡し、やっと撮影成功です。
30分駐車場でこんな事する人も少ないかも(笑)
やっと家路に向かいます。
小浜西ICからドッグランのある西紀SAまで
ここではもうひとつのお目当て

行きに買えなかった黒豆パン、
帰宅後食べましたがとってもおいしかったですよ。
これからは必ず買おうと心に決めて、
丹波の黒豆、栗は有名です。
黒豆茶、ケーキ、三笠、せんべい、チーズケーキ、、、

おうどんまでも黒豆とは、、、

これもおいしそうでした。ご飯の間の魚のほぐし身がみそかな?!
今回は呼び戻しもなく楽しいキャンプをEnjoy 出来ました。
来春のイベントキャンプも行けたらいいな。
今度はもっと多くの方からキャンプ場、グッズ情報、テクニックお聞きしたいです。