2014年12月15日
笠置で報告とグルメ
12月13日土曜日
ブロ友さんから OPAの還暦祝いと、
OPAちゃんの退職祝いを頂いたので

お礼を兼ねて九州報告、グルメ付き。


九州の博多中州屋台を真似て、頂いた炉端大将で
焼き鳥。


長崎のハトシも作ってみました。
頂いた新しい二つ折れ包丁でパンに切れ目を入れて、、。
よく切れる!
手を切らないようにと注意を受けながら。
鹿児島発は、豚骨煮!味噌味です。写真なし
大分、ダゴ汁はすっかり材料忘れ また今度。
宮崎のチキン南蛮も真似てみました。
お寿司の差し入れや、

パン生地、ワッフル、ペンネさんお気に入りのチーズも登場。

京ら屋さんで頂いた銀杏も炒り、炒り!
秋のビールやあま〜いお酒も登場、
ガチャガチャのプレミヤランタンも頂いちゃいました。

のあパパさんが温泉巡ったOPAに旅の湯めぐりをくれました。
足湯するときにも使わせていただきます、ありがとう。
食後は、のあちゃん楽しみの「ハゲタカのえじき」
今日は初めて6人で遊びます。
ウシッシ!
皆さんの性格が垣間見れるよ!
ポモさんは賑やかに、ペンネさんは寡黙で、
のあちゃん、今日はOPAちゃんの口車に乗りません!
のあパパさんは、OMAのお株、「小さなことからコツコツと」

4人と違って、6人になるとかぶりが多くて意外な展開。
たったの1のカードで10のカードGET出来て、
気分はみんなモリモリ!
残念ながらのデイキャンのペンネ、ポモさんをお見送りした後も
テーブルのお残りをちみり!
日が暮れてもお腹空きません。

とか言いながら、宮崎のチキン南蛮を作って、、、
さあ食べようか!
その時、携帯電話がなって、
ええっつ!
ブログ、コメントで笠置行ってます!のお誘いに
お忙しい中naoママ、パパさんが、来てくださいました。


なんと嬉しい再会!
手土産にドデカシュークリームやチーズケーキをいただきました。

九州話に花を咲かせながら、
のあちゃんのケーキ別腹の食欲にも、ニコッ!
ほんに嬉しい笠置ご訪問タイムでした。
今日はロッジは宴会場とし、又々車中泊です。
テントより慣れちゃった?
朝、おおさむっ‼️

ビールも、テントの中の坊やたちの飲み水も凍ってます。


朝ごはん、リンゴの皮をむいてもらってた のあパパさんに
トムが究極のおねだりポーズ‼️
ゆずジュースおかわり❗️
のあちゃんは名前をゆずに変えても
いいぐらいの、ゆず大好きっ子。
のあちゃんっちも御用で食後帰られました。
また来年ね!
の〜〜んびりお片づけ!




気づいたらお昼も過ぎて、温泉入って帰りまあす。
来週はおとなしく、お家です。
〆キャン、OPAちゃんの好きなささゆりキャンプ場で、
2度目の九州報告です。
今度は九州メニュー 何しようかな⁉️
ブロ友さんから OPAの還暦祝いと、
OPAちゃんの退職祝いを頂いたので

お礼を兼ねて九州報告、グルメ付き。


九州の博多中州屋台を真似て、頂いた炉端大将で
焼き鳥。


長崎のハトシも作ってみました。
頂いた新しい二つ折れ包丁でパンに切れ目を入れて、、。
よく切れる!
手を切らないようにと注意を受けながら。
鹿児島発は、豚骨煮!味噌味です。写真なし
大分、ダゴ汁はすっかり材料忘れ また今度。
宮崎のチキン南蛮も真似てみました。
お寿司の差し入れや、

パン生地、ワッフル、ペンネさんお気に入りのチーズも登場。

京ら屋さんで頂いた銀杏も炒り、炒り!
秋のビールやあま〜いお酒も登場、
ガチャガチャのプレミヤランタンも頂いちゃいました。

のあパパさんが温泉巡ったOPAに旅の湯めぐりをくれました。
足湯するときにも使わせていただきます、ありがとう。
食後は、のあちゃん楽しみの「ハゲタカのえじき」
今日は初めて6人で遊びます。
ウシッシ!
皆さんの性格が垣間見れるよ!
ポモさんは賑やかに、ペンネさんは寡黙で、
のあちゃん、今日はOPAちゃんの口車に乗りません!
のあパパさんは、OMAのお株、「小さなことからコツコツと」

4人と違って、6人になるとかぶりが多くて意外な展開。
たったの1のカードで10のカードGET出来て、
気分はみんなモリモリ!
残念ながらのデイキャンのペンネ、ポモさんをお見送りした後も
テーブルのお残りをちみり!
日が暮れてもお腹空きません。

とか言いながら、宮崎のチキン南蛮を作って、、、
さあ食べようか!
その時、携帯電話がなって、
ええっつ!
ブログ、コメントで笠置行ってます!のお誘いに
お忙しい中naoママ、パパさんが、来てくださいました。


なんと嬉しい再会!
手土産にドデカシュークリームやチーズケーキをいただきました。

九州話に花を咲かせながら、
のあちゃんのケーキ別腹の食欲にも、ニコッ!
ほんに嬉しい笠置ご訪問タイムでした。
今日はロッジは宴会場とし、又々車中泊です。
テントより慣れちゃった?
朝、おおさむっ‼️

ビールも、テントの中の坊やたちの飲み水も凍ってます。


朝ごはん、リンゴの皮をむいてもらってた のあパパさんに
トムが究極のおねだりポーズ‼️
ゆずジュースおかわり❗️
のあちゃんは名前をゆずに変えても
いいぐらいの、ゆず大好きっ子。
のあちゃんっちも御用で食後帰られました。
また来年ね!
の〜〜んびりお片づけ!




気づいたらお昼も過ぎて、温泉入って帰りまあす。
来週はおとなしく、お家です。
〆キャン、OPAちゃんの好きなささゆりキャンプ場で、
2度目の九州報告です。
今度は九州メニュー 何しようかな⁉️
2014年12月04日
九州の旅ー25 の〜んびり荘の露天風呂と黒川温泉
12月3日



あったかいお目覚めです。
坊やたちもの〜んびりと休めたかな?
車と違っていつでもお水飲めますね。
朝からブログを作ったり、黒川温泉の目的地をチエック!
オーナーさんお勧めの露天風呂に入りに行きます。
ここは小国、小田(おた)温泉、
単純泉で源泉は67度、
美容に良いと言われる「メタケイ酸」を多く含み、
保湿効果、傷、打ち身、高血圧、疲労回復などに良いそうな‼️


先に行ってたOPAちゃん、
「素敵な温泉や!」と大喜びの声で帰ってきました。
我が家だけのために昨日から内湯とともにお湯を張っててくださいました。
もちろん源泉掛け流しです。
程よい熱さで、広々、
座ってもちょうどいいお湯の高さ。
今日は少し昨日よりあったかい!とはいえ
露天から上がった後は体はほっかほか!
お部屋までお外ですが、靴下なくても平気なほど!
さあ、有名な温泉、黒川温泉へ。
5分で到着です。
パーキングで車を止めて、歩いて散策。

お醤油の焦げた匂いに足を止め、おかき購入!
包みを見てびっくり‼️
京都の三年坂のお店と一緒じゃない!

本に載ってた どらどらさんでは もちろんどら焼き購入!

この温泉手形を持って3つの温泉巡りができるそうです。
このお札で黒川温泉の名が有名になったそうですよ!
そのあとは、黒川神社に奉納、
お願い事が叶うとか⁉️
日帰り温泉に入るより、食べ物屋さん巡りみたい!と言いながら、

またまた塩麹シュークリームを。
皮の上に塩麹とナッツの粗挽きがのってる。
ここのプリンも人気だそうです。

川の横の階段下に混浴の共同浴場、もありましたよ。
お代、100円なり
どこかに入ろうか?

面白そうな温泉、新明館さんの洞窟風呂。

男湯は、岩戸温泉、表示はどういう訳かMIXED
川沿いの大きな湯船で、お外の様子が塀の間から見えたとか。

女湯は洞窟風呂。
入り口が暗くて、何やら、、、、、?!
狭い脱衣室からくらい岩の間を通ると湯船が見えるのですが、
奥の方が左右に分かれ、お湯に浸かりながら、洞窟探検。
ぽわっとした明かりで進むと、2つは奥でつながり、
右の方には又洞窟が広がり、、、、
写真を撮ったのですが、湯気でモワモワだけ。

さすが パンフからの写真は綺麗!

私が覗いてるのは、お顔用温泉、
木の箱から柔らかな湯気が出てて、そこでお顔エステ!
メガネのまま、覗いたら、メガネ真っ白!
そばにいた人が笑ってた‼️
温泉巡りの細い通路の両サイドには
お土産、食べ物、おしゃれ小物のお店がぽつんぽつん
でもこれぞ黒川温泉てのが、ないね!


温泉街の入り口のお豆腐料理やさんでお昼ごはん。
しっかりした湯豆腐、固めの木綿豆腐、シソ豆腐もいけますね。
かつおの出汁に呉汁(お豆腐を作る元)を入れたお汁もこれまたいける!
豆乳プラスチョコのゼリーも美味しかったですよ。

車で待ってる坊やにお土産、ちょっと多かった生揚げ
二人ともパクパク!

お宿へ戻って、おぜんざいを持って、
母屋へおしゃべりに。


お部屋の木の飾り物や敷地の洒落たライトがいっぱいで、
オーナーさんとそんな品々のお話に。
ご主人がこだわって設計案を出し、

知り合いの方の手作りの品々や
レースのカーテンがないと、思ったら、ランプシェードになってたとか。
(左上と右の写真、木々や竹とカーテンのコラボです)
そんなご主人は、9年前に亡くなって、
今は奥様が志を継いで守ってられるそうです。
定期的に温泉に入りに来られる方や、
お友達とここでは待ち合わせキャンとか、
常連さんも多いようです。
我が家も近かったらきっとこの温泉入りに来るだろうね!

坊やと一緒にキャンプ場内をお散歩。
点在するコテージやバンガローと共に、
奥深くまで3段に広がるキャンプサイト。
季節がよければ素敵なキャンプができそう!
今夜も、テレビとエアコン、こたつという我が家のような1夜で
残った数日に備えての体力を温存します。

今夜は、レトルトのカレーで済ませようか。
温泉街のお食事どころはお昼だけのようです。
夕方には閉まってます。


坊やたちもあったかい広い畳のお部屋でリラックス中!



あったかいお目覚めです。
坊やたちもの〜んびりと休めたかな?
車と違っていつでもお水飲めますね。
朝からブログを作ったり、黒川温泉の目的地をチエック!
オーナーさんお勧めの露天風呂に入りに行きます。
ここは小国、小田(おた)温泉、
単純泉で源泉は67度、
美容に良いと言われる「メタケイ酸」を多く含み、
保湿効果、傷、打ち身、高血圧、疲労回復などに良いそうな‼️


先に行ってたOPAちゃん、
「素敵な温泉や!」と大喜びの声で帰ってきました。
我が家だけのために昨日から内湯とともにお湯を張っててくださいました。
もちろん源泉掛け流しです。
程よい熱さで、広々、
座ってもちょうどいいお湯の高さ。
今日は少し昨日よりあったかい!とはいえ
露天から上がった後は体はほっかほか!
お部屋までお外ですが、靴下なくても平気なほど!
さあ、有名な温泉、黒川温泉へ。
5分で到着です。
パーキングで車を止めて、歩いて散策。

お醤油の焦げた匂いに足を止め、おかき購入!
包みを見てびっくり‼️
京都の三年坂のお店と一緒じゃない!

本に載ってた どらどらさんでは もちろんどら焼き購入!

この温泉手形を持って3つの温泉巡りができるそうです。
このお札で黒川温泉の名が有名になったそうですよ!
そのあとは、黒川神社に奉納、
お願い事が叶うとか⁉️
日帰り温泉に入るより、食べ物屋さん巡りみたい!と言いながら、

またまた塩麹シュークリームを。
皮の上に塩麹とナッツの粗挽きがのってる。
ここのプリンも人気だそうです。

川の横の階段下に混浴の共同浴場、もありましたよ。
お代、100円なり
どこかに入ろうか?

面白そうな温泉、新明館さんの洞窟風呂。

男湯は、岩戸温泉、表示はどういう訳かMIXED
川沿いの大きな湯船で、お外の様子が塀の間から見えたとか。

女湯は洞窟風呂。
入り口が暗くて、何やら、、、、、?!
狭い脱衣室からくらい岩の間を通ると湯船が見えるのですが、
奥の方が左右に分かれ、お湯に浸かりながら、洞窟探検。
ぽわっとした明かりで進むと、2つは奥でつながり、
右の方には又洞窟が広がり、、、、
写真を撮ったのですが、湯気でモワモワだけ。

さすが パンフからの写真は綺麗!

私が覗いてるのは、お顔用温泉、
木の箱から柔らかな湯気が出てて、そこでお顔エステ!
メガネのまま、覗いたら、メガネ真っ白!
そばにいた人が笑ってた‼️
温泉巡りの細い通路の両サイドには
お土産、食べ物、おしゃれ小物のお店がぽつんぽつん
でもこれぞ黒川温泉てのが、ないね!


温泉街の入り口のお豆腐料理やさんでお昼ごはん。
しっかりした湯豆腐、固めの木綿豆腐、シソ豆腐もいけますね。
かつおの出汁に呉汁(お豆腐を作る元)を入れたお汁もこれまたいける!
豆乳プラスチョコのゼリーも美味しかったですよ。

車で待ってる坊やにお土産、ちょっと多かった生揚げ
二人ともパクパク!

お宿へ戻って、おぜんざいを持って、
母屋へおしゃべりに。


お部屋の木の飾り物や敷地の洒落たライトがいっぱいで、
オーナーさんとそんな品々のお話に。
ご主人がこだわって設計案を出し、

知り合いの方の手作りの品々や
レースのカーテンがないと、思ったら、ランプシェードになってたとか。
(左上と右の写真、木々や竹とカーテンのコラボです)
そんなご主人は、9年前に亡くなって、
今は奥様が志を継いで守ってられるそうです。
定期的に温泉に入りに来られる方や、
お友達とここでは待ち合わせキャンとか、
常連さんも多いようです。
我が家も近かったらきっとこの温泉入りに来るだろうね!

坊やと一緒にキャンプ場内をお散歩。
点在するコテージやバンガローと共に、
奥深くまで3段に広がるキャンプサイト。
季節がよければ素敵なキャンプができそう!
今夜も、テレビとエアコン、こたつという我が家のような1夜で
残った数日に備えての体力を温存します。

今夜は、レトルトのカレーで済ませようか。
温泉街のお食事どころはお昼だけのようです。
夕方には閉まってます。


坊やたちもあったかい広い畳のお部屋でリラックス中!
2014年12月03日
九州の旅ー24 温泉のお宿、小国郷
12月2日、


朝から雪がちらついています。
寒いなあ〜、
風も強いなあ〜

キャンプ場は近いし、時間もあるし
仲良しの妙ちゃんから教わったフラワーパークが通り道、
寄ってみる?



急に前が開けて、360度の見晴らし!
写真撮ろう!
ドアを開けようとしたら、すごい風です。さむっ〜!
春夏は綺麗な景色で、人も多いんだろうね。
キャンプ場もいっぱいあります。

フラワーパークの前、寒くて散策どころの気分じゃありません。


粉雪が吹雪いてきました。
道路脇にも雪が残っています。
タイヤ交換してたらよかった?
1箇所、地面が凍ってるところもあって、、、、。
ハラハラ!
小国郷さんに電話でキャンプからコテージに変更しました。
「はあい、の〜んびり荘の方がいいですよ。内湯もあり、こたつもありますよ。」

畳で久しぶりに坊やたちもお部屋の中自由です。
広〜いお部屋、エアコンも入ってて快適!


内湯に入りに行ったOPAちゃんが帰ってきました。
「湯船以外は風も入って寒いよ!」
「???」
「野生味溢れる脱衣室と洗い場!」
どんなんかな?
脱衣室の写真
わかった‼️わかった‼️
源泉掛け流しのお風呂は、湯気で木が傷むので
湯気を逃す こんな作りが必要なんでしょうね‼️
体をあっためた後は、大丈夫と言いたいけど
今日は特に寒い!
お部屋はセーター一枚脱げるあったかさが有難い!
近くのお店までお買い物、

お野菜を使って我が家の味。
坊やもここでは思いっきりおねだりできます。
久しぶりにテレビをかけて、自宅にいる気分!
ゆっくりできてます。
こたつに足を入れて、
あったかいお部屋でおやすみなさい!


朝から雪がちらついています。
寒いなあ〜、
風も強いなあ〜

キャンプ場は近いし、時間もあるし
仲良しの妙ちゃんから教わったフラワーパークが通り道、
寄ってみる?



急に前が開けて、360度の見晴らし!
写真撮ろう!
ドアを開けようとしたら、すごい風です。さむっ〜!
春夏は綺麗な景色で、人も多いんだろうね。
キャンプ場もいっぱいあります。

フラワーパークの前、寒くて散策どころの気分じゃありません。


粉雪が吹雪いてきました。
道路脇にも雪が残っています。
タイヤ交換してたらよかった?
1箇所、地面が凍ってるところもあって、、、、。
ハラハラ!
小国郷さんに電話でキャンプからコテージに変更しました。
「はあい、の〜んびり荘の方がいいですよ。内湯もあり、こたつもありますよ。」

畳で久しぶりに坊やたちもお部屋の中自由です。
広〜いお部屋、エアコンも入ってて快適!


内湯に入りに行ったOPAちゃんが帰ってきました。
「湯船以外は風も入って寒いよ!」
「???」
「野生味溢れる脱衣室と洗い場!」
どんなんかな?
脱衣室の写真
わかった‼️わかった‼️
源泉掛け流しのお風呂は、湯気で木が傷むので
湯気を逃す こんな作りが必要なんでしょうね‼️
体をあっためた後は、大丈夫と言いたいけど
今日は特に寒い!
お部屋はセーター一枚脱げるあったかさが有難い!
近くのお店までお買い物、

お野菜を使って我が家の味。
坊やもここでは思いっきりおねだりできます。
久しぶりにテレビをかけて、自宅にいる気分!
ゆっくりできてます。
こたつに足を入れて、
あったかいお部屋でおやすみなさい!
2014年11月21日
九州の旅 12 熊本の街と、久々のテント泊
11月20日
坊やたちは散歩して、ご飯たべて朝寝ちゅう、
OPAちゃんはIPADと仲良し。


早くも12泊目です。
九州の上から長崎、雲仙と渡り、
やっと今日はテントで広々と眠れます。
宇土マリーナ、おこしき館から1時間足らずのイオンモール熊本で、
寒くても大丈夫なようにカセット缶を買いに立ち寄り、
ついでに今夜の食材も買います。

地元の食のこんなものもありましたが、ちょっとパス!

坊やと散歩を兼ねて
日本名城3に入る熊本城をカメラに収めてます。

お昼は熊本駅で、
ちょっと変わったラーメンターピンエン( 下の方の画像 )
ラーメンの麺が春雨なのです。そして揚げたゆで卵も入ってます。
あっさりした鳥と醤油のラーメンでした。


さあ、暗くならないうちにキャンプ場に、
阿蘇のゴツゴツしたお山が前に立ちはだかってます。

キャンプ場到着。
もちろんこの季節貸し切り!独り占め‼️
阿蘇山の噴煙も見えます。
たぬきさん、お猿さんも出るかもと言われ、
ちょっと不安ながらですが、
テントで久しぶりに自分が作ったものを食べれます。
どなたさんもおいでになりませんように‼️
坊やたちは散歩して、ご飯たべて朝寝ちゅう、
OPAちゃんはIPADと仲良し。


早くも12泊目です。
九州の上から長崎、雲仙と渡り、
やっと今日はテントで広々と眠れます。
宇土マリーナ、おこしき館から1時間足らずのイオンモール熊本で、
寒くても大丈夫なようにカセット缶を買いに立ち寄り、
ついでに今夜の食材も買います。

地元の食のこんなものもありましたが、ちょっとパス!

坊やと散歩を兼ねて
日本名城3に入る熊本城をカメラに収めてます。

お昼は熊本駅で、
ちょっと変わったラーメンターピンエン( 下の方の画像 )
ラーメンの麺が春雨なのです。そして揚げたゆで卵も入ってます。
あっさりした鳥と醤油のラーメンでした。


さあ、暗くならないうちにキャンプ場に、
阿蘇のゴツゴツしたお山が前に立ちはだかってます。

キャンプ場到着。
もちろんこの季節貸し切り!独り占め‼️
阿蘇山の噴煙も見えます。
たぬきさん、お猿さんも出るかもと言われ、
ちょっと不安ながらですが、
テントで久しぶりに自分が作ったものを食べれます。
どなたさんもおいでになりませんように‼️
2014年11月09日
九州への旅 ①
11月9日
長年の目標だった全国制覇の第一歩!
実現出来たことに感謝です。
雨スタートの今日、10日に広島でお友達と会うので
途中下車、湯郷温泉に立ち寄り、温泉でスタート。
湯郷鷺( さぎ )温泉館

今日は広島近くの何処かでお泊まりです。
長年の目標だった全国制覇の第一歩!
実現出来たことに感謝です。
雨スタートの今日、10日に広島でお友達と会うので
途中下車、湯郷温泉に立ち寄り、温泉でスタート。
湯郷鷺( さぎ )温泉館

今日は広島近くの何処かでお泊まりです。
2014年11月07日
芦ノ湖からのさすらい旅
かよこさんたちと別れてからどこ行こう?と思案。
パパさんからはまた芦ノ湖でお船乗る?
それとも本栖湖まで行くのかなあ〜〜?パパさん ^_^(ニヤリ)
なんて言われたけど、、、、
まずは芦ノ湖に戻って、箱根の温泉に行こう!
出発!
二日前に来た道を反対方向に走って1時間。


お船を漕いでから湖は違った印象。
今までは「綺麗な所」だったのが
どこまで漕いだのかな?
次はどこまで、、、、、などなど。
でもここでまたドド〜〜ン!
今までより響いて聞こえます。
観光船の切符売り場のおじさん曰く、
「お家の窓ガラスが響いて昼寝もできないよ!」
でも地元にはそれなりの事情があるそうです。
ただ週末だけの観光では見えてこないことでした。
早くここから離れよう!
2人が震えてる!
箱根湯本へ温泉目当てに出発。
そのままパーキングからまっすぐ、、、
曲っちゃった!
道の駅箱根峠を越してやっぱり変!
で、引き返し、もう一度最初から出発!
2〜30分のロスでした。
箱根湯本の街に入って何気なく曲って温泉を探します。
と、その前に美味しそうなお菓子どころ
バームクーヘン、箱根の森、LUCCA
お土産&自分たちのおやつを購入。
駅の裏に日帰り温泉がある。
そこへ行きましょう!
かっぱ天国。野天風呂。いいねえ!




ひなびた感じですが、ムード満点の野天風呂、
かっぱ天国だけあって女風呂はかっぱさんも湯浴み中!
温泉を出て坊や達を車に置いたまま駅の前のお土産物やさんをぶらり!
さすが温泉地、温泉まんじゅう、干物、練り製品。
みんな美味しそうだけどすぐ帰らないし、、、、
駅に戻ります。
駅の中のお店で駅弁をみっけ!
食べっパグれのないように 早いとこ食べ物GETしよう!




駅には箱根登山電車が度々入って、出発していきます。
さあ、今夜はどこがお宿だろう?
車の中で地図とにらめっこ。
「さっき来るときに横浜まで67KMとあったなあ、
横浜の中華街でお昼食べよう!」
OPAちゃんの一言で、決定!
「まさか芦ノ湖までも遠いのにまだ東に行くか?
毎日がお休みだと、一体どこまでさすらっちゃうのかな?」
そういうOMAも気持ちはワクワク!
じゃあ、そっちに向かって小田原経由厚木ICからSAで寝よう!

さすが横浜近くの海老名SAPAは大きいね!
トイレも2箇所に分かれてあるね!
車もいっぱい!!

さあ、駅弁食べよう❗️
そしておやすみなさい!
10月29日 朝

いいお天気です。
ちょうど車の横の目立たないところでお湯を沸かします。

今日の朝ごはんは、お昼を思ってフルーツとコーヒーだけ。
そうだ、昨日のお菓子もあったね!
さあ横浜まですぐです。
横浜町田ICで降りてナビ通りに走りますが渋滞です。
初めての横浜、いったいどこを走ってるのかちんぷんかんぷん!
港が見えてきました。
時間も早いのでお散歩しよう!


日本丸の近くを散歩、
こんな海辺の港にもシーカヤック出来る所あるんだねえ!
昔のゴシィック建築はどこか異国情緒いっぱい。
屋根の時計台も素敵な結婚式場になって今も健在。


横浜市庁舎の建物もやっぱり赤レンガ。
赤レンガといえば、、、ここ。赤レンガ倉庫。
坊やとともにゆっくりお散歩。
さあ、お昼に行こう‼️


いっぱいのお店、セットメニューが多いんだ!
ここにしよう!





お腹いっぱい!でも意外とあっさりで完食出来ました。
満足!満足!


さあこれでおしまい、帰ろう!
でも遠いねえ!
頑張って運転お願いね!

ちょっと休憩、


またまた見えてきた富士山!



SA富士川では夕日にはえるフジヤマ!


浜松SAで 大好きなうなぎを。


そして坊や達のドックランも忘れません。
暗闇なので貸切!
ここもピアノの鍵盤があるんですね!
坊や達の演奏聞こえる?
退職後のカヤックキャンプは
芦ノ湖からやまぼうしキャンプ場、
箱根湯本から横浜までというさすらいまであって
無事夜中に到着。
キャン友の皆さん、
これからは曜日関係なく遊べますので 遠出もOK‼️
お声掛けてくださいね。
坊や達、OPA、OMAの遊びにこれからもお付き合いしてね!
まずは、来週から
寄り道で 出雲のお友達と会ってから
九州一周にお出かけです。
行ってきまあ〜〜す。
続きを読む
パパさんからはまた芦ノ湖でお船乗る?
それとも本栖湖まで行くのかなあ〜〜?パパさん ^_^(ニヤリ)
なんて言われたけど、、、、
まずは芦ノ湖に戻って、箱根の温泉に行こう!
出発!
二日前に来た道を反対方向に走って1時間。


お船を漕いでから湖は違った印象。
今までは「綺麗な所」だったのが
どこまで漕いだのかな?
次はどこまで、、、、、などなど。
でもここでまたドド〜〜ン!
今までより響いて聞こえます。
観光船の切符売り場のおじさん曰く、
「お家の窓ガラスが響いて昼寝もできないよ!」
でも地元にはそれなりの事情があるそうです。
ただ週末だけの観光では見えてこないことでした。
早くここから離れよう!
2人が震えてる!
箱根湯本へ温泉目当てに出発。
そのままパーキングからまっすぐ、、、
曲っちゃった!
道の駅箱根峠を越してやっぱり変!
で、引き返し、もう一度最初から出発!
2〜30分のロスでした。
箱根湯本の街に入って何気なく曲って温泉を探します。
と、その前に美味しそうなお菓子どころ
バームクーヘン、箱根の森、LUCCA
お土産&自分たちのおやつを購入。
駅の裏に日帰り温泉がある。
そこへ行きましょう!
かっぱ天国。野天風呂。いいねえ!




ひなびた感じですが、ムード満点の野天風呂、
かっぱ天国だけあって女風呂はかっぱさんも湯浴み中!
温泉を出て坊や達を車に置いたまま駅の前のお土産物やさんをぶらり!
さすが温泉地、温泉まんじゅう、干物、練り製品。
みんな美味しそうだけどすぐ帰らないし、、、、
駅に戻ります。
駅の中のお店で駅弁をみっけ!
食べっパグれのないように 早いとこ食べ物GETしよう!




駅には箱根登山電車が度々入って、出発していきます。
さあ、今夜はどこがお宿だろう?
車の中で地図とにらめっこ。
「さっき来るときに横浜まで67KMとあったなあ、
横浜の中華街でお昼食べよう!」
OPAちゃんの一言で、決定!
「まさか芦ノ湖までも遠いのにまだ東に行くか?
毎日がお休みだと、一体どこまでさすらっちゃうのかな?」
そういうOMAも気持ちはワクワク!
じゃあ、そっちに向かって小田原経由厚木ICからSAで寝よう!

さすが横浜近くの海老名SAPAは大きいね!
トイレも2箇所に分かれてあるね!
車もいっぱい!!

さあ、駅弁食べよう❗️
そしておやすみなさい!
10月29日 朝

いいお天気です。
ちょうど車の横の目立たないところでお湯を沸かします。

今日の朝ごはんは、お昼を思ってフルーツとコーヒーだけ。
そうだ、昨日のお菓子もあったね!
さあ横浜まですぐです。
横浜町田ICで降りてナビ通りに走りますが渋滞です。
初めての横浜、いったいどこを走ってるのかちんぷんかんぷん!
港が見えてきました。
時間も早いのでお散歩しよう!


日本丸の近くを散歩、
こんな海辺の港にもシーカヤック出来る所あるんだねえ!
昔のゴシィック建築はどこか異国情緒いっぱい。
屋根の時計台も素敵な結婚式場になって今も健在。


横浜市庁舎の建物もやっぱり赤レンガ。
赤レンガといえば、、、ここ。赤レンガ倉庫。
坊やとともにゆっくりお散歩。
さあ、お昼に行こう‼️


いっぱいのお店、セットメニューが多いんだ!
ここにしよう!





お腹いっぱい!でも意外とあっさりで完食出来ました。
満足!満足!


さあこれでおしまい、帰ろう!
でも遠いねえ!
頑張って運転お願いね!

ちょっと休憩、


またまた見えてきた富士山!



SA富士川では夕日にはえるフジヤマ!


浜松SAで 大好きなうなぎを。


そして坊や達のドックランも忘れません。
暗闇なので貸切!
ここもピアノの鍵盤があるんですね!
坊や達の演奏聞こえる?
退職後のカヤックキャンプは
芦ノ湖からやまぼうしキャンプ場、
箱根湯本から横浜までというさすらいまであって
無事夜中に到着。
キャン友の皆さん、
これからは曜日関係なく遊べますので 遠出もOK‼️
お声掛けてくださいね。
坊や達、OPA、OMAの遊びにこれからもお付き合いしてね!
まずは、来週から
寄り道で 出雲のお友達と会ってから
九州一周にお出かけです。
行ってきまあ〜〜す。
続きを読む
2014年11月06日
芦ノ湖からやまぼうしキャンプ場へ
10月26日
御殿場の富士すそ野の山ぼうしキャンプ場に午後3時頃到着。
わあ‼️
広いフリーサイトから富士山が見える!
と思ったら、お天気のせいで見えたり隠れたり。
二つのリビシェルを直角に設営して、
雨が降ってもいいようにタープも張って二つのひさし代わりに。
さあ、今日は何にします?

まずはかんぱ〜い‼️
退職のお祝い、お誕生日祝いとして
OPAちゃんの大好きな羊羹や美味しいお紅茶、瓶入り和風ジャム?
お揃いのイルミネーションライト 、リード用の大きなペグ?までも、
沢山頂いちゃって、ありがとうございます。





いつものように焼き焼き、
お肉と大アサリ、サザエ、ししとう、厚揚げも
TR家の今年最後のおナスも一緒に焼き焼きしてもらいます。
ワインのおつまみに小エビの唐揚げ。
少し寒くなってきたのでおでんも煮込みましょう。
おしゃべりの横の新しいIGTのプレートバーナーでコトコトと。

美味しい時間に新しい飲み物、
かよこさんお手製の梅酒にミルク。
珍しくOPAちゃんがおかわりのアルコール3杯目!

かよこさんが出かける前夜の貴重な時間を使ってむいてくれた栗の
どっさり入ったお赤飯も炊いてくれました。


ワンコ達もすっかりお互いを認めてます。
かよこさんは おしゃべりしながら何やら包んだり、、、


焼き芋はいつもの火消しツボへ入れて、
焼き武者には紅玉りんごのアルミ包みを乗せて豪快な焼き方。
おしゃべりしてるうちに いい匂いもしてきます。
あれっ 急に大粒の雨が降ってきました。
もう今日はお開きにしよう!
また明日ね!
10月27日

朝一番富士のお山にお日様がかかってとっても綺麗‼️

朝は、きのうのリンゴが登場。



ピザをお嫁ちゃんからもらったハサミでチョキチョキ!
おもいっきりの美味しいお顔。
又新しい飲み物、コーヒーを泡立てて、そこにココナッツミルク
これいけますね。



我が家は浜松SAの名物パン、餃子パンと期限限定の富士山パン
富士山、メロンパンを話しの種に。
餃子の生地がパンに入ってる。
この頂上の中の空間はどうしてできる?
メロンの香りのカスタードクリームも入ってる!
今日はのんびりとキャンプ場で過ごします。
坊や達ものんびりと、、、と思う間もなく ド〜〜ン、ド〜〜ン。
地響きのような音。
トムもリュウもビックリ、ブルブル震え出して、、、、。
すぐ近くの自衛隊駐屯地の演習発砲練習だそうです。
平日だけ発砲毎日だそうです。
時折ダダダダーンと連続発砲。
リュウはご飯も食べれなくなり、、、、大変です!
トムも目を赤くして震え続けて、、、。
これさえなければここ最高なのに!

あまりに怖そうにしているので、コットを近づけて、頂いたペグでリードをつなぐ!
こんなに近づいたのにまだ怖いの?


富士山から雲が切れた瞬間を狙って記念写真。
いい写真!
かよこさんたち、いいタイミングで飛んでますね!







キャンプ場内外を散歩して施設チェック。
ココは小さいながらもお風呂があります。
24時間セルフで入れます。有難いねえ!
サイトの落ち葉も空気で飛ばしてるから綺麗な芝サイト


お散歩中のド〜〜ンの音にもビクッ、おしっぽも下がりっぱなし。
早く車に逃げ込もうよ‼️


プリンを作ったけどちょっと失敗気味!
ちくわとチーズの燻製は今日は成功!

ワンコ達も顔なじみになったので甘えてきてくれます。


今夜のメニューは、というもののお腹減らないね!
野菜は別腹だからと サラダ、
きのうからかよこさんが仕込んだスモークのベーコン付き。
お肉の塊があるからサワークリームで味付けたストロガノフを作りますね。



ペン、ポモさんの真似したかったの!
頂いたイルミと去年のイルミを一緒に!
いつもよりお洒落な気分!と言う割にタオルもかかってる!(OMAちゃんらしい)

楽しいふた家族のひと時は綺麗なお月様とともに過ぎて行きました。
10月28日


今日も朝一番綺麗な富士山で始まります。
雲の切れた合間を見計らって、パチリ!


二人ともクーラーボックスお片づけのためのお料理。
ローストビーフの横は珍しいまこもだけ。
アスパラのような見た目ですがタケノコ。
何にでも合うお野菜です。
焼き芋は珍しい紫いもでした。
写真の色合いも綺麗です。
お豆腐のほんのり焦げた暖かさも冬の朝に優しいメニューですね。
片付けながら、お昼も食べてここでお別れですね。


プリンにかよこさん持参のチョコリキュールをかけて。
頂いた羊羹もみんなで一口、



お昼は簡単に、最後に残った水餃子と今までの残ったものを片付けてしまいましょう。
お腹いっぱいでもデザートは別腹に入るから不思議!



さあお片づけ、アッと言う間に楽しい二日間のお家は夢の跡。
仲良くなったのにもうさよならなの?とご挨拶中のトムと葵ちゃん。
トムくん今日は脱出しないでね!
さあここでさよならです。
かよこさんちは、山中湖へ。
我が家、これからどこ行こかなあ?
本人たちも思ってなかった所へさすらいが始まります。
御殿場の富士すそ野の山ぼうしキャンプ場に午後3時頃到着。
わあ‼️
広いフリーサイトから富士山が見える!
と思ったら、お天気のせいで見えたり隠れたり。
二つのリビシェルを直角に設営して、
雨が降ってもいいようにタープも張って二つのひさし代わりに。
さあ、今日は何にします?

まずはかんぱ〜い‼️
退職のお祝い、お誕生日祝いとして
OPAちゃんの大好きな羊羹や美味しいお紅茶、瓶入り和風ジャム?
お揃いのイルミネーションライト 、リード用の大きなペグ?までも、
沢山頂いちゃって、ありがとうございます。





いつものように焼き焼き、
お肉と大アサリ、サザエ、ししとう、厚揚げも
TR家の今年最後のおナスも一緒に焼き焼きしてもらいます。
ワインのおつまみに小エビの唐揚げ。
少し寒くなってきたのでおでんも煮込みましょう。
おしゃべりの横の新しいIGTのプレートバーナーでコトコトと。

美味しい時間に新しい飲み物、
かよこさんお手製の梅酒にミルク。
珍しくOPAちゃんがおかわりのアルコール3杯目!

かよこさんが出かける前夜の貴重な時間を使ってむいてくれた栗の
どっさり入ったお赤飯も炊いてくれました。


ワンコ達もすっかりお互いを認めてます。
かよこさんは おしゃべりしながら何やら包んだり、、、


焼き芋はいつもの火消しツボへ入れて、
焼き武者には紅玉りんごのアルミ包みを乗せて豪快な焼き方。
おしゃべりしてるうちに いい匂いもしてきます。
あれっ 急に大粒の雨が降ってきました。
もう今日はお開きにしよう!
また明日ね!
10月27日

朝一番富士のお山にお日様がかかってとっても綺麗‼️

朝は、きのうのリンゴが登場。



ピザをお嫁ちゃんからもらったハサミでチョキチョキ!
おもいっきりの美味しいお顔。
又新しい飲み物、コーヒーを泡立てて、そこにココナッツミルク
これいけますね。



我が家は浜松SAの名物パン、餃子パンと期限限定の富士山パン
富士山、メロンパンを話しの種に。
餃子の生地がパンに入ってる。
この頂上の中の空間はどうしてできる?
メロンの香りのカスタードクリームも入ってる!
今日はのんびりとキャンプ場で過ごします。
坊や達ものんびりと、、、と思う間もなく ド〜〜ン、ド〜〜ン。
地響きのような音。
トムもリュウもビックリ、ブルブル震え出して、、、、。
すぐ近くの自衛隊駐屯地の演習発砲練習だそうです。
平日だけ発砲毎日だそうです。
時折ダダダダーンと連続発砲。
リュウはご飯も食べれなくなり、、、、大変です!
トムも目を赤くして震え続けて、、、。
これさえなければここ最高なのに!

あまりに怖そうにしているので、コットを近づけて、頂いたペグでリードをつなぐ!
こんなに近づいたのにまだ怖いの?


富士山から雲が切れた瞬間を狙って記念写真。
いい写真!
かよこさんたち、いいタイミングで飛んでますね!







キャンプ場内外を散歩して施設チェック。
ココは小さいながらもお風呂があります。
24時間セルフで入れます。有難いねえ!
サイトの落ち葉も空気で飛ばしてるから綺麗な芝サイト


お散歩中のド〜〜ンの音にもビクッ、おしっぽも下がりっぱなし。
早く車に逃げ込もうよ‼️


プリンを作ったけどちょっと失敗気味!
ちくわとチーズの燻製は今日は成功!

ワンコ達も顔なじみになったので甘えてきてくれます。


今夜のメニューは、というもののお腹減らないね!
野菜は別腹だからと サラダ、
きのうからかよこさんが仕込んだスモークのベーコン付き。
お肉の塊があるからサワークリームで味付けたストロガノフを作りますね。



ペン、ポモさんの真似したかったの!
頂いたイルミと去年のイルミを一緒に!
いつもよりお洒落な気分!と言う割にタオルもかかってる!(OMAちゃんらしい)

楽しいふた家族のひと時は綺麗なお月様とともに過ぎて行きました。
10月28日


今日も朝一番綺麗な富士山で始まります。
雲の切れた合間を見計らって、パチリ!


二人ともクーラーボックスお片づけのためのお料理。
ローストビーフの横は珍しいまこもだけ。
アスパラのような見た目ですがタケノコ。
何にでも合うお野菜です。
焼き芋は珍しい紫いもでした。
写真の色合いも綺麗です。
お豆腐のほんのり焦げた暖かさも冬の朝に優しいメニューですね。
片付けながら、お昼も食べてここでお別れですね。


プリンにかよこさん持参のチョコリキュールをかけて。
頂いた羊羹もみんなで一口、



お昼は簡単に、最後に残った水餃子と今までの残ったものを片付けてしまいましょう。
お腹いっぱいでもデザートは別腹に入るから不思議!



さあお片づけ、アッと言う間に楽しい二日間のお家は夢の跡。
仲良くなったのにもうさよならなの?とご挨拶中のトムと葵ちゃん。
トムくん今日は脱出しないでね!
さあここでさよならです。
かよこさんちは、山中湖へ。
我が家、これからどこ行こかなあ?
本人たちも思ってなかった所へさすらいが始まります。
2014年10月23日
シーカヤック体験
10月18日 志摩オートキャンプ場
17日会社最終日、週末お天気良さそうなので
オマちゃんにメールして急遽志摩へ行きたいと。
志摩では、あずり浜でカヤック体験のイベントがあるので、
ずーと行きたいとは思っていたのですが、
思いきれずにいました。
夕方、家に帰ると、息子家族のお出迎え。
ビックリしたな〜もう!
美味しいご飯を食べ、
孫たちと遊んんで
楽しい時間を過ごせました、
ありがとう。
孫たちが帰った後、準備。
寝たのは、1時半過ぎ。
いつもなら、5時ごろ出発ですが、
今回は7時過ぎに出発です。
いつも通り、ぎゅーとらでお買い物して
キャンプ場には、12時過ぎに到着!
うちに来た、TIERRA EX5 を自分で張り、
切れかけていた幕を引っ張るゴムを取り替えます。
これでいつか息子と一緒に
張って譲れます。


お昼は、前日の残りのシチューとパンですまします。
暗くなる前に、坊やとお散歩、
あずり浜の夕陽が綺麗です。

サイトに戻り夕食の準備。
IGTの下に火消しツボを入れて、ヤキヤキBBQです。
牛肉、ピーマン、エビ、ナス、お揚げ。
エビは本からの受け売りでビールで煮てみましたが、ブー!
カリフラワー、焼きなすは、あっさりとうまうまでしたよ!
火がのこっているのでツボにお芋を。




食後は、焚き火でまったり。

明日は、シーカヤックだ!
17日会社最終日、週末お天気良さそうなので
オマちゃんにメールして急遽志摩へ行きたいと。
志摩では、あずり浜でカヤック体験のイベントがあるので、
ずーと行きたいとは思っていたのですが、
思いきれずにいました。
夕方、家に帰ると、息子家族のお出迎え。
ビックリしたな〜もう!
美味しいご飯を食べ、
孫たちと遊んんで
楽しい時間を過ごせました、
ありがとう。
孫たちが帰った後、準備。
寝たのは、1時半過ぎ。
いつもなら、5時ごろ出発ですが、
今回は7時過ぎに出発です。
いつも通り、ぎゅーとらでお買い物して
キャンプ場には、12時過ぎに到着!
うちに来た、TIERRA EX5 を自分で張り、
切れかけていた幕を引っ張るゴムを取り替えます。
これでいつか息子と一緒に
張って譲れます。


お昼は、前日の残りのシチューとパンですまします。
暗くなる前に、坊やとお散歩、
あずり浜の夕陽が綺麗です。

サイトに戻り夕食の準備。
IGTの下に火消しツボを入れて、ヤキヤキBBQです。
牛肉、ピーマン、エビ、ナス、お揚げ。
エビは本からの受け売りでビールで煮てみましたが、ブー!
カリフラワー、焼きなすは、あっさりとうまうまでしたよ!
火がのこっているのでツボにお芋を。




食後は、焚き火でまったり。

明日は、シーカヤックだ!
2014年10月19日
2014年10月15日
急いで撤収
10月12日(日)
台風は予想より遅く、西寄りと言う事で
朝からま~ま~のお天気。
せっかくワームⅡ君を試そうと思っていたのに
暖かい朝です。
昨晩ポモさんより頂いたシチューとパンで
good morning!
キャンプだと朝からでもシチューおいしい~。
わざわざお家で準備してこられたようで
ポモさん御馳走様でした。

お天気はいつどうなるかわからないので
我が家にしては早い撤収です。
10:30頃出発です。
帰りに、キャンプ場入口のフジタカヌーのカヌー教室
の現場をお勉強です。

やはりいいと所を押さえておられますね~
川幅も広いし、河原に簡単に降りられるし!
スクール参加でないと、無理みたいです。
向かいのトンネルの手前に何台か車が止められて
河原には階段で下りれる場所があると、カヌー教室の方が
教えてくれましたが、艇を降ろす場所も難しいし・・・・
僕らにはとってもむ~り。
それこそ、艇で下って、電車を利用して・・・の世界です。

笠置は収穫シーズンで、お祭りのみこしがでていましたよ。
こどもはよろこぶな~。
いなせな着物姿、お家の前にも提灯が。


さて、やっとキャンプ場さんさようなら~
といきたいところ、いつもの笠置の温泉に入って
ショッピングセンターによって
お昼を食べて、うろちょろして帰りました。
台風は予想より遅く、西寄りと言う事で
朝からま~ま~のお天気。
せっかくワームⅡ君を試そうと思っていたのに
暖かい朝です。
昨晩ポモさんより頂いたシチューとパンで
good morning!
キャンプだと朝からでもシチューおいしい~。
わざわざお家で準備してこられたようで
ポモさん御馳走様でした。

お天気はいつどうなるかわからないので
我が家にしては早い撤収です。
10:30頃出発です。
帰りに、キャンプ場入口のフジタカヌーのカヌー教室
の現場をお勉強です。

やはりいいと所を押さえておられますね~
川幅も広いし、河原に簡単に降りられるし!
スクール参加でないと、無理みたいです。
向かいのトンネルの手前に何台か車が止められて
河原には階段で下りれる場所があると、カヌー教室の方が
教えてくれましたが、艇を降ろす場所も難しいし・・・・
僕らにはとってもむ~り。
それこそ、艇で下って、電車を利用して・・・の世界です。

笠置は収穫シーズンで、お祭りのみこしがでていましたよ。
こどもはよろこぶな~。
いなせな着物姿、お家の前にも提灯が。


さて、やっとキャンプ場さんさようなら~
といきたいところ、いつもの笠置の温泉に入って
ショッピングセンターによって
お昼を食べて、うろちょろして帰りました。
2014年10月14日
IGTデビュー
9月からデビュー待ちのIGT,
やっと試す事ができました。
バーナーもいい感じです。

午前中は孫の運動会で、
笠置に着いて
早々、ポモさんからピザの差し入れ
さらに、パイナップルケーキまで、
ありがとうございました。
お昼は、パスタです。
途中のスーパーで買ったサラダとコロッケも。
IGTにはスライドトップハーフ2枚をつけてみましたが
二人だけでリビシェル内での使用なら、いらないかも。
ポモさんもご自分のバーナーを持ってきて
なぜボンベが逆さまなのか、
純正を使う理由、
ご自分の経験談も交えて色々教えてもらいました。
ありがとうございました。
IGTの中にバーナーがあるとやっぱり便利!

そうこうしてると暗くなってきました。
しばしまったり!
僕ちゃんは、すでに大好きなインナーの中で~す。

ソーラーで充電できるLEDランタンもデビュー!
Mさんありがとうございました。

夜はおでん。


久しぶりの笠置、
食後は、既製のアンコを薄めて、
白玉団子入りのおぜんざい。
ちょっとアンコが少なくて薄めです。
ずいぶん手抜きのまったりキャンプです。
食後は、ペンネさん宅で焚き火トーク
話しに夢中で写真忘れました。
ペンネさんのSPの焚き火台、やっぱりいいです。
今回は、ペンネさんも新しいヒーターのデビュー
イワタニの新製品です。
綺麗なライムグリーンで なかなかオシャレです。
実は今回、我が家も新ヒーターを持ってきました。
ユニフレさんのワームⅡです。
これから長期で旅行するときに、ヒーターが要るので。
翌朝試してみる予定でしたが、
翌朝は寒くなく、結局試しなしでした。
楽しい焚き火トークもおわり
本日は予定終了。
やっと試す事ができました。
バーナーもいい感じです。

午前中は孫の運動会で、
笠置に着いて
早々、ポモさんからピザの差し入れ
さらに、パイナップルケーキまで、
ありがとうございました。
お昼は、パスタです。
途中のスーパーで買ったサラダとコロッケも。
IGTにはスライドトップハーフ2枚をつけてみましたが
二人だけでリビシェル内での使用なら、いらないかも。
ポモさんもご自分のバーナーを持ってきて
なぜボンベが逆さまなのか、
純正を使う理由、
ご自分の経験談も交えて色々教えてもらいました。
ありがとうございました。
IGTの中にバーナーがあるとやっぱり便利!

そうこうしてると暗くなってきました。
しばしまったり!
僕ちゃんは、すでに大好きなインナーの中で~す。

ソーラーで充電できるLEDランタンもデビュー!
Mさんありがとうございました。

夜はおでん。


久しぶりの笠置、
食後は、既製のアンコを薄めて、
白玉団子入りのおぜんざい。
ちょっとアンコが少なくて薄めです。
ずいぶん手抜きのまったりキャンプです。
食後は、ペンネさん宅で焚き火トーク
話しに夢中で写真忘れました。
ペンネさんのSPの焚き火台、やっぱりいいです。
今回は、ペンネさんも新しいヒーターのデビュー
イワタニの新製品です。
綺麗なライムグリーンで なかなかオシャレです。
実は今回、我が家も新ヒーターを持ってきました。
ユニフレさんのワームⅡです。
これから長期で旅行するときに、ヒーターが要るので。
翌朝試してみる予定でしたが、
翌朝は寒くなく、結局試しなしでした。
楽しい焚き火トークもおわり
本日は予定終了。
2014年10月11日
笠置キャンプ場
久しぶりの笠置です。
何とか明日もこの調子で!
今のところ、お天気です。
ペンネさん、ポモさんとも久しぶりで
ボイジャーの話し、楽しかった。
来年は、ボイ友が増えそう!
今日はここでも、モンベルさんのカヤックイベント
がありました。

何とか明日もこの調子で!
今のところ、お天気です。
ペンネさん、ポモさんとも久しぶりで
ボイジャーの話し、楽しかった。
来年は、ボイ友が増えそう!
今日はここでも、モンベルさんのカヤックイベント
がありました。

2014年09月28日
志摩キャンプ 4人だけの時間
楽しかった時間があっという間に過ぎて行きました。
周りのお片づけをしていると、
1人の男性が、「ちょっと見せてくださいね!」
同じ二つのテントをお持ちだそうで、
「こんな風に連結可能なんですね。」
その後奥様も来られて、、、、、

わんちゃん談義、キャンプ談義のお話に、
とっても明るい、賑やかなお話に しばらく時間が過ぎて行きました。
坊やのお散歩にあずり浜へ出かけます。
昨日のアッシたちの水辺の風景が思い出されます。




OPAちゃんは坊やと水際へ
トムは暑いので今にもお腹を水につけそう!
リュウは最近の水遊びを思い、すぐ逃げの体勢。
波が来るたびに、後ろへ、波を見ようともしません。

OPAちゃんは一人で足をつけて、「気持ちいい」

ふと前にカヤック2艘が並んでゆったりと海の散歩をされてます。
又々カヤック熱が動き出す!
サイトに戻ると試泊のテントのお片づけが始まってます。
OPAちゃんもお手伝い!
OGAWAさんの連結したポールの上手なしまい方を F丸さんから教わります。
幕もいかに次回 素早く建てれるか?のしまい方のコツを 教わりました。
さっすが!
お片づけお手伝いのM家族と久しぶりに再会。

ピルツカフェでお話ししてるうちに、夕暮れ。
息子たちからは無事着いたとの連絡あり
玉城の温泉から家まで2時間!
又ぶっ飛ばして帰ったな!

昨日の焼きそばとカレーをドッキング。
テントの中で昨日のプレゼントをじっくり拝見
今夜はテイエラEXのインナーを体験します。
しっかりした底辺の生地のおかげで
寒さもなく、4人の夜は9時にはおやすみなさい!
翌日、今日もいいお天気!
早々に片付けて、

又あずり浜でお散歩。
昨日の二つのカヤックが並んでます。
水際でお散歩の後、カヤックの二人のご主人様としばしお話し。

その後 向かった先はいつもの帰り道と逆の御座岬
以外と近くです。

幾つかのキャンプ場、海水浴場があります。



御座港も釣り人の姿、時間待ちのバスが1台
のどかな時間が流れています。
さあ、帰ろう!玉城の温泉に。



時間が遅くなったけれど、ここで昼食。


地元の方の多いこじんまりした温泉です。
洗い場にお一人いらしたのですが、
湯船だけパチリ!

車の坊やたちが気になり、ちょっと早めの入浴後、お散歩
お彼岸になると目につく曼珠沙華、
又の名、彼岸花が綺麗に咲いてます。

一路高速を、珍しくノンストップで ぶっ飛ばします。
いつもと違うインター目指し、ちょっと寄り道!
やっぱり帰り道は真っ暗。


OMAちゃんのお誕生日だからと旦那様からの美味しいお祝いを頂きました。
息子達家族との楽しい時間、
カヤックのため欲しかったデジカメや、
お嫁ちゃん達の心のこもったプレゼントに
幸せな還暦祝いのキャンプでした。
さあ、これからもいっぱい遊んで、ますます若くなっていこう!
坊やたちとともに。
周りのお片づけをしていると、
1人の男性が、「ちょっと見せてくださいね!」
同じ二つのテントをお持ちだそうで、
「こんな風に連結可能なんですね。」
その後奥様も来られて、、、、、

わんちゃん談義、キャンプ談義のお話に、
とっても明るい、賑やかなお話に しばらく時間が過ぎて行きました。
坊やのお散歩にあずり浜へ出かけます。
昨日のアッシたちの水辺の風景が思い出されます。




OPAちゃんは坊やと水際へ
トムは暑いので今にもお腹を水につけそう!
リュウは最近の水遊びを思い、すぐ逃げの体勢。
波が来るたびに、後ろへ、波を見ようともしません。

OPAちゃんは一人で足をつけて、「気持ちいい」

ふと前にカヤック2艘が並んでゆったりと海の散歩をされてます。
又々カヤック熱が動き出す!
サイトに戻ると試泊のテントのお片づけが始まってます。
OPAちゃんもお手伝い!
OGAWAさんの連結したポールの上手なしまい方を F丸さんから教わります。
幕もいかに次回 素早く建てれるか?のしまい方のコツを 教わりました。
さっすが!
お片づけお手伝いのM家族と久しぶりに再会。

ピルツカフェでお話ししてるうちに、夕暮れ。
息子たちからは無事着いたとの連絡あり
玉城の温泉から家まで2時間!
又ぶっ飛ばして帰ったな!

昨日の焼きそばとカレーをドッキング。
テントの中で昨日のプレゼントをじっくり拝見
今夜はテイエラEXのインナーを体験します。
しっかりした底辺の生地のおかげで
寒さもなく、4人の夜は9時にはおやすみなさい!
翌日、今日もいいお天気!
早々に片付けて、

又あずり浜でお散歩。
昨日の二つのカヤックが並んでます。
水際でお散歩の後、カヤックの二人のご主人様としばしお話し。

その後 向かった先はいつもの帰り道と逆の御座岬
以外と近くです。

幾つかのキャンプ場、海水浴場があります。



御座港も釣り人の姿、時間待ちのバスが1台
のどかな時間が流れています。
さあ、帰ろう!玉城の温泉に。



時間が遅くなったけれど、ここで昼食。


地元の方の多いこじんまりした温泉です。
洗い場にお一人いらしたのですが、
湯船だけパチリ!

車の坊やたちが気になり、ちょっと早めの入浴後、お散歩
お彼岸になると目につく曼珠沙華、
又の名、彼岸花が綺麗に咲いてます。

一路高速を、珍しくノンストップで ぶっ飛ばします。
いつもと違うインター目指し、ちょっと寄り道!
やっぱり帰り道は真っ暗。


OMAちゃんのお誕生日だからと旦那様からの美味しいお祝いを頂きました。
息子達家族との楽しい時間、
カヤックのため欲しかったデジカメや、
お嫁ちゃん達の心のこもったプレゼントに
幸せな還暦祝いのキャンプでした。
さあ、これからもいっぱい遊んで、ますます若くなっていこう!
坊やたちとともに。
2014年09月25日
志摩キャンプ2日目
2日目
朝一番のあずり浜へのお散歩。


やっと僕たちのアップ写真やで!

あずり浜の日の出!
カメラ操作を教わって、、、
逆光時、普通の時、、、
いろいろ映してみます。






朝ごはんは、ちょっと遊び気分で、 フルーツ焼き焼き、
フルーツにホットケーキ生地を巻いて、
直火で焼きます。
が、以外と時間がかかりますね。
結局持ってきたパンとウインナー、目玉焼きでお腹を満たします。
孫ちゃん達は愛ちゃん夢ちゃんも一緒に遊んでます。
パパさん達は、ピルツカフェで
ヘリノックスの座り心地を楽しみます。

車を下に止めていたパパさんは、
こんな物で荷物をまとめてます。
くるちゃんは病院へ行くので早めの出発、
あかりちゃんとお風呂行きたい!と言うので
これ又早めのお昼ご飯




昨日の焼き焼きの残りでカレーを作り、
昨夜に炊いた栗ご飯にカレーをかけて食べます。
カレーと栗は一緒に食べない方がいい❗️とくるパパのアドバイス。
楽しかった孫ちゃんとのキャンプの時間はもう終わりです。

みんなで写真を撮ろう!
愛ちゃん達も一緒に入ってハイポーズ!
さあ温泉に向けて出発です。
子供達は、自分の車の乗らずに、温泉まで
入れ替わって出かけます。
くるちゃんっちの車は、色々付いててカッコいい!
と、そうちゃん、ご機嫌!
くるちゃんはアッシと二人並んで しゅっぱーつ❗️
OPA&OMAは これから静かな時間を過ごします。
朝一番のあずり浜へのお散歩。


やっと僕たちのアップ写真やで!

あずり浜の日の出!
カメラ操作を教わって、、、
逆光時、普通の時、、、
いろいろ映してみます。






朝ごはんは、ちょっと遊び気分で、 フルーツ焼き焼き、
フルーツにホットケーキ生地を巻いて、
直火で焼きます。
が、以外と時間がかかりますね。
結局持ってきたパンとウインナー、目玉焼きでお腹を満たします。
孫ちゃん達は愛ちゃん夢ちゃんも一緒に遊んでます。
パパさん達は、ピルツカフェで
ヘリノックスの座り心地を楽しみます。

車を下に止めていたパパさんは、
こんな物で荷物をまとめてます。
くるちゃんは病院へ行くので早めの出発、
あかりちゃんとお風呂行きたい!と言うので
これ又早めのお昼ご飯




昨日の焼き焼きの残りでカレーを作り、
昨夜に炊いた栗ご飯にカレーをかけて食べます。
カレーと栗は一緒に食べない方がいい❗️とくるパパのアドバイス。
楽しかった孫ちゃんとのキャンプの時間はもう終わりです。

みんなで写真を撮ろう!
愛ちゃん達も一緒に入ってハイポーズ!
さあ温泉に向けて出発です。
子供達は、自分の車の乗らずに、温泉まで
入れ替わって出かけます。
くるちゃんっちの車は、色々付いててカッコいい!
と、そうちゃん、ご機嫌!
くるちゃんはアッシと二人並んで しゅっぱーつ❗️
OPA&OMAは これから静かな時間を過ごします。
2014年09月25日
お祝いキャンプ 志摩AC

今日も朝暗いうちからの出発!
どこ行くんやろ?
なんかギャング達も一緒みたいやな❗️
行き先は志摩AC
OMAちゃん60歳のお誕生日 還暦のお祝いキャンプです。
還暦祝いはお泊りでが我が家風、
OPAちゃんの時は和歌山、アドベンチャーワールド。
今回は「みんなでキャンプ」をお願いしてました。
次男家族に3月にお試しに同行してもらったので
長男家族もきっと楽しんでもらえそう!
のはずが、前の週初めからの次女の風邪が
RSウイルスによる気管支肺炎で急きょ入院。
來(くる)ママが「祝い事だし、ふたりで行って来て」と言ってくれて
キャンプを楽しみにしていたくるちゃんも
パパと一緒の参加です。
次男家族が少し遅れて到着、
二つのテントを建ててたら
病院へ寄ってからぶっ飛ばして来た長男と くるちゃん登場!
お昼は焼きそば!


みんなで美味しくいただきまあす!
同時進行でOPAちゃんは、

ダッチで何やら火にかけてます。

いい匂いがして来た!
かぼちゃのハチミツケーキはちょっと爆発!

珍しく くるちゃんが食べ続けてます。
えらい気に入ったんやね!



今回は次男夫婦に、試泊のピルツ23
ロッジが宴会場、寝床は、、、、
大きなOGAWA宴会テントになってます。
子供達は、前の広場でみんなで大騒ぎで走り回ってます。
ここでは、安心して遊ばせれると喜んでいるそうちゃんママ。
あずり浜へお散歩。
アッシも行く!
長男、孫娘っこ3人と僕たちのお散歩




とそのあとすぐ、、、

大波に足をすくわれて、ずぶ濡れ なおちゃん!
大急ぎで着替えなくちゃ!
楽しそうにパパさんふたりと遊ぶ孫ちゃん達、



あれ!孫の数増えた?
二つ隣の愛ちゃんと夢ちゃんも一緒に遊び出したよ!
さあ、夕食の準備開始!



中でお肉を串に刺して、
お外では火おこしが始まり、
坊や達は、のんびりと、何時もの如く。
さあ、もうすぐ焼けるよ!
いっぱい食べてよ!






いっぱいあります。
スブラキは我が家の好きなギリシャの串焼き、
豚肉にオリーブオイルと塩、オレガノ、レモンをつけて。
次男家族の好きな牡蠣はまだ、でもって、五色貝はキャンプ場で注文。
珍しく親子二人の焼き焼き風景、
どんな会話してたかな?
写真撮れてなかったね。

食べ終えた子供達は、お化け遊びに興じて、、、

もうお腹いっぱい

お孫ちゃんも少しおネムですので、
これからOMAちゃんお祝いケーキタイム!





思いもかけぬ、たくさんのプレゼント、
お花、キャンプ用にとまな板付きばさみ、
防水機能付きのデジカメ!
そして、集合写真を入れて完成予定の寄せ書きカード。
お孫ちゃんの字や絵が一杯ならんでます。
幸せなことです。
キャンプ場で 孫ちゃんと一緒に 遊べて、食べれて。
そしていい物もいただいて!
最高に嬉しい日になりました。
くるママとひーちゃんが一緒ならもっと良かったけれど。
くるママありがとう!!!
そして一人での看病にさせて ごめんね!
そんな嬉しい夜は、過ぎて行きました。
くるちゃんはそうちゃん、あかりちゃん、なおちゃんと一緒に
去年のプレゼントした寝袋で、ピルツで就寝。

パパさんは 広いインナーの中一人、、
ちょっとさみしいので トムと何年かぶりのお休みです。
明日天気になあれ❗️
2014年09月15日
ボイジャー出航 二日目
9月7日(日)
朝食はかよこさんが焼いて持って来てくれた
クランベリー入りの朝焼き手作りパン、
早朝出る前にわざわざ、焼いていただいて
本当にご馳走様でした。さらに,さらに〜
チーズ、& 何故か羊羹!
かよこ家は羊羹1本で1ヶ月近くあるそうで
我が家では考えられないことです。
余ったら、いつでもご協力しますので


( 2nd 出航 )
食後は早速、お出ましです。
右手、マキノサニービーチ方面へ向けて出航です。
キャンプ場から眺めていた対岸のビーチ。
グリーンの屋根はホテルらしいです。
レンガ色の屋根もすぐ右手にあります。
夢のような景色です。
トロい我が家をリードして下さったパパさん、かよこさん
本当にありがとう。
船着場から 湖岸沿いに進行、



岸辺の岩にサギも止まっています。
途中、マキノ高原からの風が右手からきますが
目標に向かってエイヤコラ、エイヤコラ・・・・
お天気もよく、お空は夏日で、暑い暑い!
お帽子のないトムとリュウにちょこちょこ頭に
湖水のお水をかけて。
暑いけど、風が気持ちいい!

なんとかマキノサニービーチに到着!小休止です。
とても綺麗な浜辺でキャンパーさんもおられました。

パパさんが持ってきてくれた枝豆を食べ、
お昼いれたコーヒーと朝のAppleパイも食べて
しばし休憩。
わんこ達は喉が渇いてた様で、
みんな一緒に、、、、ゴクゴク。
ついでに記念写真も撮っちゃいました。

しばし休憩後暑そうな二人を水際へ連れて行き、
体を冷やします。
なんとすぐ横には、トンビが砂浜で
人様のおこぼれをジー〜と狙っています。

そのあと近くの川の方へ向かいます。
途中には、
ホテルのプライベートビーチもあって、
グレード感もあり素敵な所です。
すぐ先の入り江になっている浅瀬の川上りです。
そこは たくさんの水鳥が 湖面の魚を狙っている様です。
綺麗な水にお魚が見れます。
死んでプカプカ浮いてるのもいてます。
右手にカーブして川を上っていきますが、
水が浅いのと、川の流れがあり気がつけば湖の方に向いてます。
逆だよ!と流れに乗れず1回目は失敗!
再度チャレンジ、なんとか川に入り込めました。
浅いので底をこすらないように慎重に!
パパさんが待っていてくれてます。
川を上り始めたらさっきのお魚 若鮎があちらこちらに浮いています、
力尽きて・・・・・
その数すごいです、
泳いでいる若鮎の数もすごいんです。
湖面を飛びまくっています。
ホンマ、アドベンチャーです、感動!


「帰りは、湖岸沿いではなく、
海津めがけてショートカットで帰ろう」とのお誘いです。
「はあー〜い」と元気良くお返事したものの、、、、
途中までなんとか、ま~ま~。
近くでゆっくりと見守り隊をしてくださるおふたりに
「いい感じ!」とお褒めいただいて
調子良く漕いでましたが
カメラ!浸かってる!
ジャー〜ん
ヤバイ!OPAちゃん大ショック❗️
最悪データーさえ残ってたら、、、、良しとしよう!
気を取り直して頑張ろう!
そこから先は 岸から水の流れ、風の影響で
(これがW1の小椋さんが言ってたマキノからの吹き下ろしの風か)
なかなかまっすぐ進みません。
左を漕ぐだけでまっすぐ向いてるのですが
マキノの景色は変わりません。
進んでない!
かよこさんは、はるか先です。
結局、漕ぎながらも 湖岸沿いに流されて
岸辺寄りに近づきゆっくりゆっくり帰りました。
今回は本栖湖の溶岩帯へ行った時に比べ、
お天気の心配はなかったので、
焦ることなく、無事にキャンプ場へ到着。
進水式の2度の素敵な湖面での時間は無事終了!
ハプニング付きでしたが!
朝食はかよこさんが焼いて持って来てくれた
クランベリー入りの朝焼き手作りパン、
早朝出る前にわざわざ、焼いていただいて
本当にご馳走様でした。さらに,さらに〜
チーズ、& 何故か羊羹!
かよこ家は羊羹1本で1ヶ月近くあるそうで
我が家では考えられないことです。
余ったら、いつでもご協力しますので


( 2nd 出航 )
食後は早速、お出ましです。
右手、マキノサニービーチ方面へ向けて出航です。
キャンプ場から眺めていた対岸のビーチ。
グリーンの屋根はホテルらしいです。
レンガ色の屋根もすぐ右手にあります。
夢のような景色です。
トロい我が家をリードして下さったパパさん、かよこさん
本当にありがとう。
船着場から 湖岸沿いに進行、



岸辺の岩にサギも止まっています。
途中、マキノ高原からの風が右手からきますが
目標に向かってエイヤコラ、エイヤコラ・・・・
お天気もよく、お空は夏日で、暑い暑い!
お帽子のないトムとリュウにちょこちょこ頭に
湖水のお水をかけて。
暑いけど、風が気持ちいい!

なんとかマキノサニービーチに到着!小休止です。
とても綺麗な浜辺でキャンパーさんもおられました。

パパさんが持ってきてくれた枝豆を食べ、
お昼いれたコーヒーと朝のAppleパイも食べて
しばし休憩。
わんこ達は喉が渇いてた様で、
みんな一緒に、、、、ゴクゴク。
ついでに記念写真も撮っちゃいました。

しばし休憩後暑そうな二人を水際へ連れて行き、
体を冷やします。
なんとすぐ横には、トンビが砂浜で
人様のおこぼれをジー〜と狙っています。

そのあと近くの川の方へ向かいます。
途中には、
ホテルのプライベートビーチもあって、
グレード感もあり素敵な所です。
すぐ先の入り江になっている浅瀬の川上りです。
そこは たくさんの水鳥が 湖面の魚を狙っている様です。
綺麗な水にお魚が見れます。
死んでプカプカ浮いてるのもいてます。
右手にカーブして川を上っていきますが、
水が浅いのと、川の流れがあり気がつけば湖の方に向いてます。
逆だよ!と流れに乗れず1回目は失敗!
再度チャレンジ、なんとか川に入り込めました。
浅いので底をこすらないように慎重に!
パパさんが待っていてくれてます。
川を上り始めたらさっきのお魚 若鮎があちらこちらに浮いています、
力尽きて・・・・・
その数すごいです、
泳いでいる若鮎の数もすごいんです。
湖面を飛びまくっています。
ホンマ、アドベンチャーです、感動!


「帰りは、湖岸沿いではなく、
海津めがけてショートカットで帰ろう」とのお誘いです。
「はあー〜い」と元気良くお返事したものの、、、、
途中までなんとか、ま~ま~。
近くでゆっくりと見守り隊をしてくださるおふたりに
「いい感じ!」とお褒めいただいて
調子良く漕いでましたが
カメラ!浸かってる!
ジャー〜ん
ヤバイ!OPAちゃん大ショック❗️
最悪データーさえ残ってたら、、、、良しとしよう!
気を取り直して頑張ろう!
そこから先は 岸から水の流れ、風の影響で
(これがW1の小椋さんが言ってたマキノからの吹き下ろしの風か)
なかなかまっすぐ進みません。
左を漕ぐだけでまっすぐ向いてるのですが
マキノの景色は変わりません。
進んでない!
かよこさんは、はるか先です。
結局、漕ぎながらも 湖岸沿いに流されて
岸辺寄りに近づきゆっくりゆっくり帰りました。
今回は本栖湖の溶岩帯へ行った時に比べ、
お天気の心配はなかったので、
焦ることなく、無事にキャンプ場へ到着。
進水式の2度の素敵な湖面での時間は無事終了!
ハプニング付きでしたが!
2014年09月12日
ボイジャー進水式
9月5日
健康診断の後、W1へ我が家のお船の迎えに行ってきました。

朝から宝ヶ池は雨が降ったとかで、
店内の通路で組み立てを教わり
OPAちゃん一人で撤収練習の時に 雷さんと雨の轟音!
明日降らなきゃいいね!
9月6日:
海津大崎で進水式です。
6日も不安定なお天気で、早朝04:00 起きて坊や達の散歩に行こうとしたら
す~ごい雨!
どうしよう、どうしよう~ 前回の朽木の事もあるし・・・・・
悩みに悩んで、かよこさんにメール、
「 今日は中止しましょう。」と
折り返し電話がきて、「でちゃったわよ、こちら快晴よ!」
んじゃ、仕切り直し、雨は30分ぐらいで止み、
坊やのお散歩して、大急ぎで
6時前に出発です。
京都市内を思ったよりも開通してた高速のお陰で
あっと言う間に、山科まですり抜け 30分の短縮。
途中、湖西の161号は曇り、
海津大崎に近づくと雲が切れ、
なんとなんとよいお天気になってきました。
かよこさんはすでに到着で設営中です。
急いで設営&カヤック組み立て、
取説も何回も読んで、昨日はW1さんで初張り、
でも不安です。
かよこさんのパパさんが力強い味方です。
鉄骨組み立ては難なくクリアー、
さてさて問題の幕に鉄骨を入れ込んで
テンションかけです。
始めての幕入れにパパさんがコツを教えてくださいます。
なんとかOK!上手く入りました!



My Kayak の完成です。
ここまでやるとは自分たちもビックリ!
かよこさん、パパさん さまさまです、
これからもよろしくご指導のほどよろしくお願いします。
出航
さて、待ちに待った進水式。
パパさんに手つだってもらって、いざ出陣!
と、その前に、パパさん神主さんお立ち会いで、
無事お船が漕げます様に!
お清目のお酒を船首とお船の後ろにかけて。



午前の部は左手、竹生島の方に徐行運行。
竹生島へ行ってみる?? とのお誘いに
またね~
だって4kmほどもあるらしい、途中避難個所もないし
今日は無理~。


陸に近い方をゆっくりゆっくり
と言ってもいつの間にか蛇行運転。
まっすぐのはずが 竹生島の方を向いて❗️
すぐに方向転換!
二本松キャンプ場を目指すも、お日様がきつくて
坊やのことも考えてUターン。
まずは3kmほどで午前の部は終了。
このyoutube, かよこさんから頂いたもので
貼り付けるだけ、ありがとう。
今回も、沢山画像いただきました、重ね重ねメルシーボクー
坊や達もまずまずお利口でした。
トムはしばらくヒ~ヒ~ですが、
しばらくすると、船底に顎をつけたり
Opaの膝に顎をのせたり、艇に顎を載せたりと
お利口です。
リュウはOmaの膝前にお座りで泣きもせずお利口です。


(昼食)
かよこさんがごちそうを用意してくださいました。
何とお刺身、サーモン、マグロ、
パパさんの息子さんが釣ってくれた太刀魚ロール、
これはお刺身にした太刀魚でポテトサラダをまいて蒸したもの。
海苔で手まき風にいただきました。
今回のサラダは、ポテトサラダとアボガドサラダも付いてます。
いつもおしゃれなお料理
ごちそうさまでした。
ワイン、ビールも飲んで
お昼からはあまりの暑さにテントでおしゃべり、


お昼寝からお目覚めのパパさん
パパさんあまりの暑さで、
湖に中へ入浴!
気持ち良さそうと、続いてOPAちゃんも裸になってドボン!
本当に温泉入ってる気じゃないのかな?

なんとそのまま上半身裸のまま男ふたりで、
海津大崎の船着場まで、出航。
同い年のふたりのテンションは、、、上がりっぱなし❗️❗️
楽しそう❗️
夜はTR家で用意した焼き焼きです。
今夜の夕食は、何時ものお礼と、進水式の内祝いという事で
飲み放題、食べ放題という我が家からのご招待です。

用意したスペアリブは、食べれる量を考えてお持ち帰りに。
牛スラの串巻き、焼き鳥、豚のくるくるステーキ、イカの麹つけ、
お野菜は、焼きナス、しいたけ、カボチャ。
うちで用意した韓国風牛骨スープ、春雨と薬味入り。
(ただ、牛骨を、お水の中に入れて煮込むだけ。お味は各自でお塩で調整です。)
TR家のポテトサラダ、サンマの甘辛煮も酒の当てに。
お船の影響かどうか、写真の撮り忘れが多く・・・・
料理関係の画像ほとんどありません。

今回は、かよこさんのIGTに我が家の消しツボをドッキング。
この消しツボもかよこさんっちの発案を頂いて、
とっても便利!&最後の炭のリサイクル可能。
ダッチも載せてお手軽焚き火台にもなりますよ。
夕方からの雨が、きつく降りますが、
ポンタを一つ足して、リビシェルのサイドの雨除けに。
坊や達と4ワンもだいぶ慣れて、同じコットで✌️

今日のお船の話、 坊や達のこと、これからの予定、
話はつきません。
健康診断の後、W1へ我が家のお船の迎えに行ってきました。

朝から宝ヶ池は雨が降ったとかで、
店内の通路で組み立てを教わり
OPAちゃん一人で撤収練習の時に 雷さんと雨の轟音!
明日降らなきゃいいね!
9月6日:
海津大崎で進水式です。
6日も不安定なお天気で、早朝04:00 起きて坊や達の散歩に行こうとしたら
す~ごい雨!
どうしよう、どうしよう~ 前回の朽木の事もあるし・・・・・
悩みに悩んで、かよこさんにメール、
「 今日は中止しましょう。」と
折り返し電話がきて、「でちゃったわよ、こちら快晴よ!」
んじゃ、仕切り直し、雨は30分ぐらいで止み、
坊やのお散歩して、大急ぎで
6時前に出発です。
京都市内を思ったよりも開通してた高速のお陰で
あっと言う間に、山科まですり抜け 30分の短縮。
途中、湖西の161号は曇り、
海津大崎に近づくと雲が切れ、
なんとなんとよいお天気になってきました。
かよこさんはすでに到着で設営中です。
急いで設営&カヤック組み立て、
取説も何回も読んで、昨日はW1さんで初張り、
でも不安です。
かよこさんのパパさんが力強い味方です。
鉄骨組み立ては難なくクリアー、
さてさて問題の幕に鉄骨を入れ込んで
テンションかけです。
始めての幕入れにパパさんがコツを教えてくださいます。
なんとかOK!上手く入りました!



My Kayak の完成です。
ここまでやるとは自分たちもビックリ!
かよこさん、パパさん さまさまです、
これからもよろしくご指導のほどよろしくお願いします。
出航
さて、待ちに待った進水式。
パパさんに手つだってもらって、いざ出陣!
と、その前に、パパさん神主さんお立ち会いで、
無事お船が漕げます様に!
お清目のお酒を船首とお船の後ろにかけて。



午前の部は左手、竹生島の方に徐行運行。
竹生島へ行ってみる?? とのお誘いに
またね~
だって4kmほどもあるらしい、途中避難個所もないし
今日は無理~。


陸に近い方をゆっくりゆっくり
と言ってもいつの間にか蛇行運転。
まっすぐのはずが 竹生島の方を向いて❗️
すぐに方向転換!
二本松キャンプ場を目指すも、お日様がきつくて
坊やのことも考えてUターン。
まずは3kmほどで午前の部は終了。
このyoutube, かよこさんから頂いたもので
貼り付けるだけ、ありがとう。
今回も、沢山画像いただきました、重ね重ねメルシーボクー
坊や達もまずまずお利口でした。
トムはしばらくヒ~ヒ~ですが、
しばらくすると、船底に顎をつけたり
Opaの膝に顎をのせたり、艇に顎を載せたりと
お利口です。
リュウはOmaの膝前にお座りで泣きもせずお利口です。


(昼食)
かよこさんがごちそうを用意してくださいました。
何とお刺身、サーモン、マグロ、
パパさんの息子さんが釣ってくれた太刀魚ロール、
これはお刺身にした太刀魚でポテトサラダをまいて蒸したもの。
海苔で手まき風にいただきました。
今回のサラダは、ポテトサラダとアボガドサラダも付いてます。
いつもおしゃれなお料理
ごちそうさまでした。
ワイン、ビールも飲んで
お昼からはあまりの暑さにテントでおしゃべり、


お昼寝からお目覚めのパパさん
パパさんあまりの暑さで、
湖に中へ入浴!
気持ち良さそうと、続いてOPAちゃんも裸になってドボン!
本当に温泉入ってる気じゃないのかな?

なんとそのまま上半身裸のまま男ふたりで、
海津大崎の船着場まで、出航。
同い年のふたりのテンションは、、、上がりっぱなし❗️❗️
楽しそう❗️
夜はTR家で用意した焼き焼きです。
今夜の夕食は、何時ものお礼と、進水式の内祝いという事で
飲み放題、食べ放題という我が家からのご招待です。

用意したスペアリブは、食べれる量を考えてお持ち帰りに。
牛スラの串巻き、焼き鳥、豚のくるくるステーキ、イカの麹つけ、
お野菜は、焼きナス、しいたけ、カボチャ。
うちで用意した韓国風牛骨スープ、春雨と薬味入り。
(ただ、牛骨を、お水の中に入れて煮込むだけ。お味は各自でお塩で調整です。)
TR家のポテトサラダ、サンマの甘辛煮も酒の当てに。
お船の影響かどうか、写真の撮り忘れが多く・・・・
料理関係の画像ほとんどありません。

今回は、かよこさんのIGTに我が家の消しツボをドッキング。
この消しツボもかよこさんっちの発案を頂いて、
とっても便利!&最後の炭のリサイクル可能。
ダッチも載せてお手軽焚き火台にもなりますよ。
夕方からの雨が、きつく降りますが、
ポンタを一つ足して、リビシェルのサイドの雨除けに。
坊や達と4ワンもだいぶ慣れて、同じコットで✌️

今日のお船の話、 坊や達のこと、これからの予定、
話はつきません。
2014年08月26日
夏の終わりの河原のキャンプは、、、、q
7月の本栖湖以来テント張ってなくて、
お盆明けにお休みまでとったのに雨で何処へも行けず。
ム、ムム、むむう!のOPAちゃん。
今週末平湯に行きたいけど近場の朽木で避暑しよう!
お天気次第だけど、、、
ちょうどメールの来たのあ家に言うと、
のあ家も一緒にと言うことになり、、、。
朝早くに出発、
前に話してたお素麺をお昼のメニューにして
夜は串揚げ、のあちゃんに衣付け手伝ってもらって、、、、
次の朝は何時もの揚げパンじゃなくパンを焼こうかな?
とか、、、楽しいメニューの組み立てもして。
家を出て京都に向かう途中で のあパパさんにメール。
「今出ましたよ!」
お返事に電話。
「もう着きました。人少ないです。
京都は朝雨が降ってたんですが、滋賀は降ってないですよ」
「はあい!良かったです。」
途中、キャンプ場手前で道路工事のため迂回路へ。
もしかして鯖寿司のお店通り過ぎる?
買えないかも?とOMAは心配。
キャンプ場到着、
本当!お盆にはいっぱいだったそうですが すきすきの河原です。

一番奥の少し高い段にのあ家がすでに設営終了。
のあ家も雨を考えて車中泊バージョン
コールマンのタープで雨の時のリビングを用意してくれてました。
我が家も車中泊、➕タープで涼しく、
坊や用にコットは必要不可欠です。

さあ、楽しい時間の開始!
ちょっとコーヒータイム!
パパさんはビールタイムだそうですが。
あれ!今日はお菓子がないじゃん!とOPAの悲鳴!
涼しいはずの朽木ですが 結構蒸し暑くて 水辺へ移動



のあちゃんとパパさんは水着なので、浮き輪を持って川の中で水遊び。
ほのぼのとした父と娘ちゃんの一コマ。
我が家はトムが鼻先におできが出来て、
昨日それが潰れて、病院でお薬頂いて 水遊び禁止!
なので水着持ってきてません。
足だけでも水に浸かると、気持ちいい!
本当に冷たい綺麗なお水です。
お昼までちょっと休憩、


トムは地面を掘り掘り!
大きな石があっても上手くよけて堀広げて冷たい感触を求めています。
リュウは何時ものごとく、僕のコット、と定位置です。
さあお昼です。



パパさんからのお素麺とお出汁を頂いて
錦糸卵、刻みシソ、ネギ、しいたけの甘煮でいただきまあす!
水場が遠いのでちょっとお素麺を冷やすのにお水が貴重!

珍しく コンビニで買った梅ソーダがいける!



少し小雨が降り始めたね。
そうだ! カード遊びしようか?
久しぶりに「ハゲタカのえじき」が登場!
のあちゃんがわかるかな?と少し心配だったのですが、
1回の説明とお試しで、しっかりと理解!
さあ!➕のカードの取り合い!
同点のカードで漁夫の利を得るのは誰だ!
➖のカードは、、、ギャオ〜〜!いらんのに!
これまた大騒ぎのカードタイム!
今回は珍しくOMAちゃんに笑顔続出!ウフウフ!
熱中しすぎで写真なし、じゃんねん!
「OPAさんの「さあこのカードいただき!」に引っかかったらあかんやんか!」
と、優しいパパさんはのあちゃんにアドバイス!
大きな数字でもらいにいくと見せて、、、、。
OPAちゃんのお口は曲者だよ!
ちょっと休憩!
のあちゃんが「どら焼き作ろうよ」と準備してくれてました。

のあちゃんのお粉の混ぜ方、様になってますね!


のあちゃんがいっぱいあんこを挟んでくれます。
その後、またハゲタカタイム、
とそんな時に、ドサッ!何かわからない一瞬!
風でタープのポールがバッタん!
タープが落ちてきて、周りは水がかかり、、、
とりあえず立て直し、パパさんのコールマンへ避難!
さっきのどら焼きをいただきます。


ちょっと焦げ気味でも、まあるくなくても
真ん中のいっぱいのアンコで 超超うま!うま❗️
OPAちゃん大感激!
のあちゃんありがとね❗️❗️
そこでもまたハゲタカのやり直し!
今回はのあちゃんに軍配も上がり、、、❗️
本当にこのゲーム、時間を忘れそう!
雨は一行に止みません。
雷もなってきました。
一度車に避難しましょうか?
車の中で トムはお目目が固まって、
リュウは体が震えて止まりません。
OPAちゃんはしきりに天気図で調べます。
5時まで待ったら止みそうや!
そんな時またポールが倒れて、
新しく買ったレインコートを着てOPAちゃんが
直しにお外へ出て行きます。

川の方は気のせいか川幅が広くなってるようです。
5時を過ぎてるのに雨はやむどころか、
車のワイパーが急がしく右に左に、、、、。
でも前が見えません。
今に晴れるからと言うOPAちゃんにOMAは
「もう帰ろうよ!
TVに名前載りたくないよ!」
のあパパさんとも相談、
もう少し様子みます?と言ってたパパさんも、
降り止まないので、撤収を決定!
雨の中、タープ下の荷物もボトボト状態!
坊や用のコットも、上のタオルも、
ダッチも蓋にお水溜まってます。
大急ぎで、大人3人濡れ鼠になってお片付け。
雨の中での撤収を終え
挨拶も雨音で聞き取れにくい中でのバイバイです。
うちが要らんこと言ったばかりに大雨キャンのお供をさせてしまって
のあちゃんパパさんごめんなさいね!
いつも楽しそうに我が家とご一緒してくださる、
大きめの孫ちゃんのような のあちゃん。
また次回もハゲタカしようか?
お盆明けにお休みまでとったのに雨で何処へも行けず。
ム、ムム、むむう!のOPAちゃん。
今週末平湯に行きたいけど近場の朽木で避暑しよう!
お天気次第だけど、、、
ちょうどメールの来たのあ家に言うと、
のあ家も一緒にと言うことになり、、、。
朝早くに出発、
前に話してたお素麺をお昼のメニューにして
夜は串揚げ、のあちゃんに衣付け手伝ってもらって、、、、
次の朝は何時もの揚げパンじゃなくパンを焼こうかな?
とか、、、楽しいメニューの組み立てもして。
家を出て京都に向かう途中で のあパパさんにメール。
「今出ましたよ!」
お返事に電話。
「もう着きました。人少ないです。
京都は朝雨が降ってたんですが、滋賀は降ってないですよ」
「はあい!良かったです。」
途中、キャンプ場手前で道路工事のため迂回路へ。
もしかして鯖寿司のお店通り過ぎる?
買えないかも?とOMAは心配。
キャンプ場到着、
本当!お盆にはいっぱいだったそうですが すきすきの河原です。

一番奥の少し高い段にのあ家がすでに設営終了。
のあ家も雨を考えて車中泊バージョン
コールマンのタープで雨の時のリビングを用意してくれてました。
我が家も車中泊、➕タープで涼しく、
坊や用にコットは必要不可欠です。

さあ、楽しい時間の開始!
ちょっとコーヒータイム!
パパさんはビールタイムだそうですが。
あれ!今日はお菓子がないじゃん!とOPAの悲鳴!
涼しいはずの朽木ですが 結構蒸し暑くて 水辺へ移動



のあちゃんとパパさんは水着なので、浮き輪を持って川の中で水遊び。
ほのぼのとした父と娘ちゃんの一コマ。
我が家はトムが鼻先におできが出来て、
昨日それが潰れて、病院でお薬頂いて 水遊び禁止!
なので水着持ってきてません。
足だけでも水に浸かると、気持ちいい!
本当に冷たい綺麗なお水です。
お昼までちょっと休憩、


トムは地面を掘り掘り!
大きな石があっても上手くよけて堀広げて冷たい感触を求めています。
リュウは何時ものごとく、僕のコット、と定位置です。
さあお昼です。



パパさんからのお素麺とお出汁を頂いて
錦糸卵、刻みシソ、ネギ、しいたけの甘煮でいただきまあす!
水場が遠いのでちょっとお素麺を冷やすのにお水が貴重!

珍しく コンビニで買った梅ソーダがいける!



少し小雨が降り始めたね。
そうだ! カード遊びしようか?
久しぶりに「ハゲタカのえじき」が登場!
のあちゃんがわかるかな?と少し心配だったのですが、
1回の説明とお試しで、しっかりと理解!
さあ!➕のカードの取り合い!
同点のカードで漁夫の利を得るのは誰だ!
➖のカードは、、、ギャオ〜〜!いらんのに!
これまた大騒ぎのカードタイム!
今回は珍しくOMAちゃんに笑顔続出!ウフウフ!
熱中しすぎで写真なし、じゃんねん!
「OPAさんの「さあこのカードいただき!」に引っかかったらあかんやんか!」
と、優しいパパさんはのあちゃんにアドバイス!
大きな数字でもらいにいくと見せて、、、、。
OPAちゃんのお口は曲者だよ!
ちょっと休憩!
のあちゃんが「どら焼き作ろうよ」と準備してくれてました。

のあちゃんのお粉の混ぜ方、様になってますね!


のあちゃんがいっぱいあんこを挟んでくれます。
その後、またハゲタカタイム、
とそんな時に、ドサッ!何かわからない一瞬!
風でタープのポールがバッタん!
タープが落ちてきて、周りは水がかかり、、、
とりあえず立て直し、パパさんのコールマンへ避難!
さっきのどら焼きをいただきます。


ちょっと焦げ気味でも、まあるくなくても
真ん中のいっぱいのアンコで 超超うま!うま❗️
OPAちゃん大感激!
のあちゃんありがとね❗️❗️
そこでもまたハゲタカのやり直し!
今回はのあちゃんに軍配も上がり、、、❗️
本当にこのゲーム、時間を忘れそう!
雨は一行に止みません。
雷もなってきました。
一度車に避難しましょうか?
車の中で トムはお目目が固まって、
リュウは体が震えて止まりません。
OPAちゃんはしきりに天気図で調べます。
5時まで待ったら止みそうや!
そんな時またポールが倒れて、
新しく買ったレインコートを着てOPAちゃんが
直しにお外へ出て行きます。

川の方は気のせいか川幅が広くなってるようです。
5時を過ぎてるのに雨はやむどころか、
車のワイパーが急がしく右に左に、、、、。
でも前が見えません。
今に晴れるからと言うOPAちゃんにOMAは
「もう帰ろうよ!
TVに名前載りたくないよ!」
のあパパさんとも相談、
もう少し様子みます?と言ってたパパさんも、
降り止まないので、撤収を決定!
雨の中、タープ下の荷物もボトボト状態!
坊や用のコットも、上のタオルも、
ダッチも蓋にお水溜まってます。
大急ぎで、大人3人濡れ鼠になってお片付け。
雨の中での撤収を終え
挨拶も雨音で聞き取れにくい中でのバイバイです。
うちが要らんこと言ったばかりに大雨キャンのお供をさせてしまって
のあちゃんパパさんごめんなさいね!
いつも楽しそうに我が家とご一緒してくださる、
大きめの孫ちゃんのような のあちゃん。
また次回もハゲタカしようか?
2014年08月23日
朽木でのんびり
8月23日:
久しぶりのキャンプ、今日は雨覚悟できました。
片山さん親子とのんびりです。
こちらは今のところいい天気です。^_^
スクリーンは、のあパパさん
僕らはタープです。
おねんねは車で久しぶりに天然クーラー
で寝れます。
朝、7時過ぎに着きましたが、24度でした。


久しぶりのキャンプ、今日は雨覚悟できました。
片山さん親子とのんびりです。
こちらは今のところいい天気です。^_^
スクリーンは、のあパパさん
僕らはタープです。
おねんねは車で久しぶりに天然クーラー
で寝れます。
朝、7時過ぎに着きましたが、24度でした。


2014年08月05日
カヤック体験 in 四国
8月1日 ワンちゃんも一緒 カヤック体験
四国吉野川 half day
Afreq 430, ボイジャー460 両艇を試してみたくて
気合入れて、前夜から乗り込みです。
途中、阿波SA で車中泊して、現地INです。
会場のモンベル大歩危店は何年か前に行った事があり、
懐かしい所です。
入り口のクマさんも前のままです。

吉野川流域ではたくさんのトラックが木を運んでいます。
冬の蒔スト用にちょっと分けてほしいな^_^

早よ着きすぎて、お店のスタッフはお掃除中、
9時前なのに、お店見せて頂いていいですか?
スタッフの方は皆さんとても親切です。
入り口高~い天井まで長い棒で蜘蛛の巣をお掃除、
多分毎日お掃除されているんでしょう。
お店近辺の様子、この辺りは日本でも有数の
ラフティング spot です。




しばしお店をウロチョロ。
カヤック絡みの品々、欲しい物だらけ。
じっとガマンの子でありました。

お買い物は、最少限度で、Omaちゃんのメガネの固定紐、
Tシャツ2枚、キャップ、防水ポーチ。




1時からのイベントなんで、まだ時間たっぷりあります。
下の川沿いの有料ドッグランで坊や達のタイム。
草は一応、刈られています。


( トムはやはり土を掘り掘りして寝転ぶのが好きです)
イベント前にお蕎麦屋さんで手打ちを食べて、お店にもどります。


お店に戻って、坊や達を車から下ろして、
そろそろ出動!
店舗内の階段で下に降りて、集合場所に行きます。
ここでも、一番乗り。
しばし、インストラクター、お店の店長さんとおしゃべり。

下の川に行く前に記念撮影。

川沿いの、入江みたいになっている浅瀬で
インストラクターさんの説明 ( 漕ぎ方、注意事項 )

( ここが浅瀬です )
さて、説明が終わって、少し川上の凹んだ箇所、
流れもなく、入江になっているので、
そこで、思う存分、漕ぎます。
入江から川の流れに合流すると、お船は流されます。
そのまま流されるとえらいことになるので
インストラクターさんと店長さんがそばで
コースアウトせぬように常に、見張ってくれています。
また、漕ぎ方の注意もしてくださいます。
何回も、入り江でぐるぐる回って練習。
やはり、どうしても右に行く傾向があり。
漕ぐ強さ、パドルを浅めに、深めに、
いろいろ試してみます。
はじめは、ボイジャー 460、 次にアリュート430
乗ったボイジャーは少し古いタイプらしいです。
進み具合はアリュートの方がスムース、
安定性はやはり、ボイジャーです。
新しいボイジャーなら
もっとスムースですよ!とのアドバイス。
ご一緒したワンちゃんたちは、黒ラブの小春日ちゃんと姫ちゃん、
ゴールデンのサブちゃん。
泳ぐわ、飛び込むわ、すごいの一言。
艇に戻すのが大変です。pvcのでかいボートなので
お遊びするのに便利ですね。
様子は、Coharu日和さんのブログでどうぞ!
小春姫ママさん、有り難うございました。
Coharu
トムとリュウはカヤックの中では、
おとなしく、飛び込む心配はありません。
最初はビクビク、しばらくすると諦めて、じっとしてます。
1時間以上漕ぐ練習が出来ました。
沈の練習は出来ませんでしたが、
沈すればカヤックに乗り込むことは先ず出来ないですよ
との事、だから無理は禁物です。
雨がぱらついて来たところで、イベント終了。
インストラクターさん、店長さん、有り難うございました。

四国吉野川 half day
Afreq 430, ボイジャー460 両艇を試してみたくて
気合入れて、前夜から乗り込みです。
途中、阿波SA で車中泊して、現地INです。
会場のモンベル大歩危店は何年か前に行った事があり、
懐かしい所です。
入り口のクマさんも前のままです。

吉野川流域ではたくさんのトラックが木を運んでいます。
冬の蒔スト用にちょっと分けてほしいな^_^

早よ着きすぎて、お店のスタッフはお掃除中、
9時前なのに、お店見せて頂いていいですか?
スタッフの方は皆さんとても親切です。
入り口高~い天井まで長い棒で蜘蛛の巣をお掃除、
多分毎日お掃除されているんでしょう。
お店近辺の様子、この辺りは日本でも有数の
ラフティング spot です。




しばしお店をウロチョロ。
カヤック絡みの品々、欲しい物だらけ。
じっとガマンの子でありました。

お買い物は、最少限度で、Omaちゃんのメガネの固定紐、
Tシャツ2枚、キャップ、防水ポーチ。




1時からのイベントなんで、まだ時間たっぷりあります。
下の川沿いの有料ドッグランで坊や達のタイム。
草は一応、刈られています。


( トムはやはり土を掘り掘りして寝転ぶのが好きです)
イベント前にお蕎麦屋さんで手打ちを食べて、お店にもどります。


お店に戻って、坊や達を車から下ろして、
そろそろ出動!
店舗内の階段で下に降りて、集合場所に行きます。
ここでも、一番乗り。
しばし、インストラクター、お店の店長さんとおしゃべり。

下の川に行く前に記念撮影。

川沿いの、入江みたいになっている浅瀬で
インストラクターさんの説明 ( 漕ぎ方、注意事項 )

( ここが浅瀬です )
さて、説明が終わって、少し川上の凹んだ箇所、
流れもなく、入江になっているので、
そこで、思う存分、漕ぎます。
入江から川の流れに合流すると、お船は流されます。
そのまま流されるとえらいことになるので
インストラクターさんと店長さんがそばで
コースアウトせぬように常に、見張ってくれています。
また、漕ぎ方の注意もしてくださいます。
何回も、入り江でぐるぐる回って練習。
やはり、どうしても右に行く傾向があり。
漕ぐ強さ、パドルを浅めに、深めに、
いろいろ試してみます。
はじめは、ボイジャー 460、 次にアリュート430
乗ったボイジャーは少し古いタイプらしいです。
進み具合はアリュートの方がスムース、
安定性はやはり、ボイジャーです。
新しいボイジャーなら
もっとスムースですよ!とのアドバイス。
ご一緒したワンちゃんたちは、黒ラブの小春日ちゃんと姫ちゃん、
ゴールデンのサブちゃん。
泳ぐわ、飛び込むわ、すごいの一言。
艇に戻すのが大変です。pvcのでかいボートなので
お遊びするのに便利ですね。
様子は、Coharu日和さんのブログでどうぞ!
小春姫ママさん、有り難うございました。
Coharu
トムとリュウはカヤックの中では、
おとなしく、飛び込む心配はありません。
最初はビクビク、しばらくすると諦めて、じっとしてます。
1時間以上漕ぐ練習が出来ました。
沈の練習は出来ませんでしたが、
沈すればカヤックに乗り込むことは先ず出来ないですよ
との事、だから無理は禁物です。
雨がぱらついて来たところで、イベント終了。
インストラクターさん、店長さん、有り難うございました。
