2015年07月30日
7月26日 霧の中で、霧多布岬、
昨夜のお宿、アッケシ(厚岸)は、牡蠣で有名だそうです。



ここ道の駅、グルメパークでは、
牡蠣がらみのものばかり。

寒い!フリースと長袖が必要!
朝から霧でいっぱい、前が見えません。

厚岸駅、電車が入ってきました。


厚岸駅前、氏家待合所で朝ごはん。
牡蠣ご飯とさんまご飯、
北海道産のご飯、普通のお米なのに、もち米みたい。
5種類の具は、継ぎ足し継ぎ足しの出汁でみんな甘味が変えてあるそうです。
メインの魚貝類にあさり、ツブ貝、しいたけ、ふき。
その後、近くのイオンでお買い物。
定期的に氷や、おかゆ、さとうのご飯の補充。



R44号線で見えないの覚悟で霧多布岬へ。
外気温15度
鹿6頭が道路のそばにこっちをじいっと見つめています。
ひい〜い。警戒しているみたい!
坊や達も不思議そうに、、、あれ誰?




風が強いですね。ここは13度。
お花がいっぱい!

岬のすぐ近くに霧多布キャンプ場。
4張りほどテントがありました。
風が強いだろうに、、、。


近くの温泉ゆうゆであったまった!
ここはルパン三世の生みの親モンキーパンチさんの故郷だそうです。

今夜のお宿は、道の駅スワンねむろ
原田康子さんの「挽歌」の小説に出てきた湖です。



ここ道の駅、グルメパークでは、
牡蠣がらみのものばかり。

寒い!フリースと長袖が必要!
朝から霧でいっぱい、前が見えません。

厚岸駅、電車が入ってきました。


厚岸駅前、氏家待合所で朝ごはん。
牡蠣ご飯とさんまご飯、
北海道産のご飯、普通のお米なのに、もち米みたい。
5種類の具は、継ぎ足し継ぎ足しの出汁でみんな甘味が変えてあるそうです。
メインの魚貝類にあさり、ツブ貝、しいたけ、ふき。
その後、近くのイオンでお買い物。
定期的に氷や、おかゆ、さとうのご飯の補充。



R44号線で見えないの覚悟で霧多布岬へ。
外気温15度
鹿6頭が道路のそばにこっちをじいっと見つめています。
ひい〜い。警戒しているみたい!
坊や達も不思議そうに、、、あれ誰?




風が強いですね。ここは13度。
お花がいっぱい!

岬のすぐ近くに霧多布キャンプ場。
4張りほどテントがありました。
風が強いだろうに、、、。


近くの温泉ゆうゆであったまった!
ここはルパン三世の生みの親モンキーパンチさんの故郷だそうです。

今夜のお宿は、道の駅スワンねむろ
原田康子さんの「挽歌」の小説に出てきた湖です。
2013年04月06日
春が来た。
春が来た。 お花一杯!



杏の花?


おみかん(晩かん)もなってます。


地面の近くの春の訪れ。タンポポ、つくし。

あれれ!!リュウが興奮、
必死で覗いてる先にはゆったりとお散歩ののらねこちゃん。

桜も満開、

ヨコからの景色は、桜のトンネル。

この桜は八重桜、まだ硬いままのつぼみですが、、、。

ざくろのお花、濃いピンクがきれいです。

金柑もいっぱい実ってます。

坊や達はお花よりお友達の匂いが、気になります。くんくんくん!!



おうちの入り口にも、道路の端っこにも野生のスミレ。
けなげに咲いてます。
先週はのんびりとおうちの週末、坊やとゆっくりお花一杯の散歩道です。
今週末は大雨の予想、せっかく滋賀県のマキノキャンプ場にと
予定してたけれど、雨で中止!じゃんねん!!



杏の花?


おみかん(晩かん)もなってます。


地面の近くの春の訪れ。タンポポ、つくし。

あれれ!!リュウが興奮、
必死で覗いてる先にはゆったりとお散歩ののらねこちゃん。

桜も満開、

ヨコからの景色は、桜のトンネル。

この桜は八重桜、まだ硬いままのつぼみですが、、、。

ざくろのお花、濃いピンクがきれいです。

金柑もいっぱい実ってます。

坊や達はお花よりお友達の匂いが、気になります。くんくんくん!!



おうちの入り口にも、道路の端っこにも野生のスミレ。
けなげに咲いてます。
先週はのんびりとおうちの週末、坊やとゆっくりお花一杯の散歩道です。
今週末は大雨の予想、せっかく滋賀県のマキノキャンプ場にと
予定してたけれど、雨で中止!じゃんねん!!
2012年10月31日
美人薄命、、?
昨日坊やとお散歩の途中、
近くのおうちの前で4人ほどがなにやら覗き込んでた。
何かありました?
迷い猫?
ううん違う、
一夜だけの月下美人がまだ開いてて珍しいので、、、と
いつもお花いっぱいのおうちの方。
(AM10時ごろ)
9月に1度咲いて又今回、

そして2日後に咲きそうなつぼみも、、、

そのお向かいは綿の木、
春にまいた種が黄色いお花が咲き、

実が開くとこんな綿が取れるそうです。

その中にいくつか種が入ってました。
来年GWに植えるようにといただいちゃいました。
近くのおうちの前で4人ほどがなにやら覗き込んでた。
何かありました?
迷い猫?
ううん違う、
一夜だけの月下美人がまだ開いてて珍しいので、、、と
いつもお花いっぱいのおうちの方。
(AM10時ごろ)
9月に1度咲いて又今回、
そして2日後に咲きそうなつぼみも、、、
そのお向かいは綿の木、
春にまいた種が黄色いお花が咲き、
実が開くとこんな綿が取れるそうです。
その中にいくつか種が入ってました。
来年GWに植えるようにといただいちゃいました。
2012年10月20日
かえるの串刺し!?
珍しいもの
今日は久しぶりの畑仕事。
秋冬野菜の苗を早く植えないと・・・
モロッコインゲン、たくさん頂き今日が最後です。
蔓を片していたら珍しいもの発見!

これはモズが蛙の赤ちゃんをGETして、
枝に刺して蛙ちゃんを食すための儀式です。
本とかで知っていましたが、実際に見るのは初めてです。
今日は久しぶりの畑仕事。
秋冬野菜の苗を早く植えないと・・・
モロッコインゲン、たくさん頂き今日が最後です。
蔓を片していたら珍しいもの発見!
これはモズが蛙の赤ちゃんをGETして、
枝に刺して蛙ちゃんを食すための儀式です。
本とかで知っていましたが、実際に見るのは初めてです。
2012年02月22日
野鳥観察会その2
あれとは、かわせみ。
枚方市の鳥でブルーとグリーン、オレンジのきれいな鳥です。
大きさはからすぐらいでくちばしは、、、で
1度ここの池の小枝に止まっているのを見ました。
オパちゃんは家の近くの学校の裏の池でも見たそうです。
今日も見れたら、、、と思いましたが、
朝1にいてたという報告もあったそうですが
姿なし。残念!
その後新しい公園のほうへ移動。
トイレ休憩に行ってる間に
ここの下の水場にカワセミがいたそうです。
リーダーさんだけのあっという間だったそうです。

その後お花畑の近くの芝生のすずめの中のカワラヒワや
近くの川辺のツグミ、シジュウカラも見れました。
昔子供と魚釣りに来た池の入り口で
池の対岸のオオタカを見せていただきました。
ウォッチングポイントのようで、
着くやすぐリーダーさんが説明、双眼鏡の固定で見せていただきました。
長い時間とまっていたので巣でもあるんでしょうね。
ちょうど歩き始めた雑木林の奥になり
人の侵入がないので巣も安心して作れるんでしょうね。
下の画像の赤い丸内の白いのがオオタカです。わかりますか?

オオタカのほかにも前の組はハイタカも見れたそうです。
その他どれも同じのような真っ黒いカラスも4種類もいてるそうです。
そのうちハシボソ、ハシブトカラスが見分けやすいそうです。
うちのごみあさりはどっちの仔でしょう(笑)
はとも神社さんに多いドバトや、まだら模様のキジバト、
去年野鳥の会の方々がのぞいてたアオバト(きれいだそうです)も居てます。
今年は何故か渡り鳥が少ないそうです。
寒い日でしたが寒さも忘れ、双眼鏡とのひと時でした。
自分の住む近くにこんな自然の多い公園、貴重な池があることに感謝です!
月に一度野鳥の会主催の観察会、市の自然観察会も催されるそうです。
又行きたいです。
今年は忙しい週末になりそうです。
枚方市の鳥でブルーとグリーン、オレンジのきれいな鳥です。
大きさはからすぐらいでくちばしは、、、で
1度ここの池の小枝に止まっているのを見ました。
オパちゃんは家の近くの学校の裏の池でも見たそうです。
今日も見れたら、、、と思いましたが、
朝1にいてたという報告もあったそうですが
姿なし。残念!
その後新しい公園のほうへ移動。
トイレ休憩に行ってる間に
ここの下の水場にカワセミがいたそうです。
リーダーさんだけのあっという間だったそうです。

その後お花畑の近くの芝生のすずめの中のカワラヒワや
近くの川辺のツグミ、シジュウカラも見れました。
昔子供と魚釣りに来た池の入り口で
池の対岸のオオタカを見せていただきました。
ウォッチングポイントのようで、
着くやすぐリーダーさんが説明、双眼鏡の固定で見せていただきました。
長い時間とまっていたので巣でもあるんでしょうね。
ちょうど歩き始めた雑木林の奥になり
人の侵入がないので巣も安心して作れるんでしょうね。
下の画像の赤い丸内の白いのがオオタカです。わかりますか?

オオタカのほかにも前の組はハイタカも見れたそうです。
その他どれも同じのような真っ黒いカラスも4種類もいてるそうです。
そのうちハシボソ、ハシブトカラスが見分けやすいそうです。
うちのごみあさりはどっちの仔でしょう(笑)
はとも神社さんに多いドバトや、まだら模様のキジバト、
去年野鳥の会の方々がのぞいてたアオバト(きれいだそうです)も居てます。
今年は何故か渡り鳥が少ないそうです。
寒い日でしたが寒さも忘れ、双眼鏡とのひと時でした。
自分の住む近くにこんな自然の多い公園、貴重な池があることに感謝です!
月に一度野鳥の会主催の観察会、市の自然観察会も催されるそうです。
又行きたいです。
今年は忙しい週末になりそうです。
2012年02月21日
山田池、野鳥観察会
2月18日(土)09:30AM集合
市の広報で申し込んだ野鳥観察会に参加:
朝の坊やのお散歩時に目にした「めじろ」に機を発し
2代目の倍率のよくなった双眼鏡持参で参加です。
もともと山田池はここに住んでより息子やご近所さんと、
初代犬JERRYもつれてお散歩によく来ていました。
今じゃ新しい公園のほうにTOMやRYUを走らせにきますが
昔は今日の池の周りをのんびり廻ったものでした。
そのときに偶然かわせみやイカルも目にし
自然づいた今回、初めて野鳥観察の申し込みました。
これから先も参加するのかな?
10時開始、2組に分かれ、1組に会の方3人がついてくださいます。
説明と共に2台の20倍カメラで適所適所大きく見せていただきます。
1人の方は鳥の声、姿発見の記帳役です。
先ずは集合場所近くの雑木林で足を止め、
小鳥のための食べ物樹木の説明、
カラスの糞とその上の木(夜は木の中で過ごす様です)


なら枯れ、(虫にやられて樹木が枯れる)の予防にビニールをまいて保護します。

ネズミモチ黒い実が小鳥の好物だそうです。

そんな最中も、ヒヨドリ、コゲラさんの声も聞こえてきます。
ヒヨドリはどこにでも居てます。ガーデニングの敵だそうです。
こんな町の公園でもきつつき科のコゲラさんの声が聞けるなんてすごい!
お次は池の水鳥、カモ、おしどり、がいっぱい


一口にかもといっても
マガモ、コガモ、オオバン、ヒドリガモ、キンクロハギロといっぱいの種類がいてるようです。
アオサギも池のほとりの木の上で休んで居ました。
おしどりも夫婦のたとえにされる鳥ですが、
きれいな色のオス、地味な茶色のメスの沢山の群れで泳いでいました。
ここでは20倍の双眼鏡でそれらの姿を見せていただきました。
はっきり大きく見えて、
又大きな写真も持参での説明はとてもわかりやすかったです。

池の端のくびれた湿地にはセグロセキレイや反対側の水辺にもキセキレイがいてました。
池の地面を消毒するために水を抜いたせいで魚が減り
渡り鳥も減ったとか。
その後初めての道へあれを見に行きましたが、、、
あれとは?
次回ブログにて。
市の広報で申し込んだ野鳥観察会に参加:
朝の坊やのお散歩時に目にした「めじろ」に機を発し
2代目の倍率のよくなった双眼鏡持参で参加です。
もともと山田池はここに住んでより息子やご近所さんと、
初代犬JERRYもつれてお散歩によく来ていました。
今じゃ新しい公園のほうにTOMやRYUを走らせにきますが
昔は今日の池の周りをのんびり廻ったものでした。
そのときに偶然かわせみやイカルも目にし
自然づいた今回、初めて野鳥観察の申し込みました。
これから先も参加するのかな?
10時開始、2組に分かれ、1組に会の方3人がついてくださいます。
説明と共に2台の20倍カメラで適所適所大きく見せていただきます。
1人の方は鳥の声、姿発見の記帳役です。
先ずは集合場所近くの雑木林で足を止め、
小鳥のための食べ物樹木の説明、
カラスの糞とその上の木(夜は木の中で過ごす様です)


なら枯れ、(虫にやられて樹木が枯れる)の予防にビニールをまいて保護します。

ネズミモチ黒い実が小鳥の好物だそうです。

そんな最中も、ヒヨドリ、コゲラさんの声も聞こえてきます。
ヒヨドリはどこにでも居てます。ガーデニングの敵だそうです。
こんな町の公園でもきつつき科のコゲラさんの声が聞けるなんてすごい!
お次は池の水鳥、カモ、おしどり、がいっぱい


一口にかもといっても
マガモ、コガモ、オオバン、ヒドリガモ、キンクロハギロといっぱいの種類がいてるようです。
アオサギも池のほとりの木の上で休んで居ました。
おしどりも夫婦のたとえにされる鳥ですが、
きれいな色のオス、地味な茶色のメスの沢山の群れで泳いでいました。
ここでは20倍の双眼鏡でそれらの姿を見せていただきました。
はっきり大きく見えて、
又大きな写真も持参での説明はとてもわかりやすかったです。

池の端のくびれた湿地にはセグロセキレイや反対側の水辺にもキセキレイがいてました。
池の地面を消毒するために水を抜いたせいで魚が減り
渡り鳥も減ったとか。
その後初めての道へあれを見に行きましたが、、、
あれとは?
次回ブログにて。