ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年07月27日

平湯 おいしいもの

我が家のお気に入り平湯の食べ物、お土産

先ずは高山ラーメンと牛串





高速降りてちょうどキャンプ場との真ん中ぐらい
外のお席はお犬様も同伴できるので
たいていここで早めのお昼
(お断り、ほんとは牛串は1本に3切れです。撮影前に1切れおなかに移動済みです。笑)

すぐ横にはA-COOPがあり地元のお味噌を地元価格でゲット
我が家用にはお土産バージョンは 高い

その横ファーマーズマーケット



季節の山菜、きのこなど都会ではお目にかかれないものもあり
食べ方を教わり、作るのも楽しみ。
ご近所のお土産も話の種に。

本格的なお土産は









さるぼぼちゃんも飛騨地方のお顔のようです。



ひらゆの森の前の地場野菜のお店で見つけたかわいいかぼちゃ



プッチーニ。@100円
飾り物?
いえいえ レンジでチンして
中にお肉をつめてとろみの付いたおだしをかければ料亭のお味
いけましたよ!

今回道路わきの旗に誘われて



本当のお豆の味のお豆腐。



これからの恒例になりそう。
お宿も営んでられるようなので お料理自体もおいしいかも。
(お犬様連れは縁ないかな?)

年2回のキャンプ旅のわりには年1回は訪れる平湯
これからも、新しいおいしさと出会えますように。
オパちゃんの大好きな温泉とともに

これで 夏の平湯旅のレポ 終了です。
  

Posted by TRoma at 16:20Comments(2)オートキャンプ

2011年07月26日

夏の平湯の坊や達

父さん達の楽しみのお供で行くキャンプ旅

僕達は、、もちろんドッグラン
高速のドッグランSAで休憩して走れるんだ。



今回行きは名神、黒丸SA 
朝早かったのと金曜日だったので
僕達 2人じめの一時
二人でかけっこ だ~い好き。
どっちが早いか? う~ん僕かな。





帰りのひるがの高原は ワンワン広場
急な斜面のスペースだけど
風が吹いてて涼しかったなあ。
いつもトム君が僕を追いかけるんだよ
僕は 逃げ足速いんだ。
足の長さはトム君より長いし 若いもの。

おうちから平湯まで僕の大嫌いなトンネルが
東海北陸道では54ぐらいあるんだって。
はじめ トンネルが怖くて 震えてた僕
又車酔いもひどくて、いつも母さんがそばで居てくれたんだ
トム君も心配で怒ったような声で 
励ましてくれてたよ。

今は、、
いつもどこへ行くのも車に乗せてつれってってくれるから
もう大丈夫。
最近はトム君と二人後部座席でうろうろ。
母さんも前に座ってるよ。



今までは車の中で寝るのもちょっと不安で
いっぱい我慢して眠気と戦ってたけど



少しずつおめめ閉じて
おつむがお布団から10センチぐらいのところでうとうと。





今回はトム君みたいに
おつむをお布団につけて眠れるようになったよ。
お母さん達はいつもくすくすと笑いながら
僕の寝姿をカメラで撮ってるんだよ。

平湯温泉は 
ペット用の源泉掛け流しの温泉もあるんだ
父さん達は好きだけど
僕もリュウもち~と苦手。

キャンプは 僕が父さん所に来てからの行事
そして 平湯は 一番最初に来たキャンプ場で
何回も来てるので 何でも知ってるつもりだよ。

キャンプ場の近くのスキー場が すばらしいドッグランで
野生動物がいっぱい生息してる(リュウはよく動物さんと
遭遇します、カモシカ、いのしし等)

リュウは 若くて興味しんしんで追いかけて、
母さんは、ハラハラ
それでもって 今回の楽しみ(ドッグラン)は却下されたんだよ。
つまんないの!

キャンプ場の地面は冷たいし、
ブルーシートもござも邪魔なんだ。
でも去年の春、マダニが僕にくっついてから
母さん達はうるさいの。
おまけに帰ってすぐのシャンプー
父さんは念入りに洗ってくれるけど、、、。
僕もリュウも、ソーセージに釣られてお風呂場へ。
極めて 食べ物に弱い僕達で~す。

  

Posted by TRoma at 10:56Comments(0)坊や達

2011年07月26日

夏の平湯  すご~い あこがれる。

このたび出会った76歳のおじさん
「ひらゆの森」の年間温泉パスを持ち
車にあらゆる道具を積み、
暑いコンクリートの都会から避暑
このたびは2週間
その前は奥様も同行で1週間。
いいな、そんな日々。

でもそれだけじゃない。
そのお年で、PC, WiFiを駆使し
車に、バッテリーを積み、冷蔵庫、レンジを
専用の棚も作り 使用していらっしゃる。

その行動力と実際に作る技術に
すっご~いの一言

これからの北上旅目指して
いろいろ参考とさせていただきたい
ノウハウをお持ちの方でした。

でもリタイアした後、暑い都会からの脱出
わかります。
私達もあの涼しい平湯や信州での避暑旅あこがれます。
いつかぼうやと4人での避暑旅
実現しますように。

だんな様 もっともっといろんな知識仕入れて
定年後は我ノア号で 夏は避暑旅行、
それ以外は 温泉めぐり旅
できるようにがんばりましょう。

その合間に 畑もせねば ですね。  

Posted by TRoma at 10:48Comments(0)オートキャンプ

2011年07月25日

夏の平湯  その4

今回の楽しみ

新しいおそば ネットで発見
こだわりのそば、週末だけ しかも50食限定
そりゃ TRYですね
でも間に合うかな?



国道471号沿い、栃尾より10KM 富山よりの
杖石農林産物直売所の寶そば

地元の方が交代でそば打ち販売
種まきからの手打ちそば。





本当に手打ちの味わいのあるおそばに 超満足
しかも手作りの箸休めも付きました。
そばようかん、蕗の砂糖からめ、蕨(ワラビ)の佃煮
そばようかんは甘党の我が家には すっごくおいしかった

我が家の到着後 
次々 お客さんの到来。
良かった、51番目じゃなくて。

いつもは平湯大滝公園でそば打ち体験食か
道の駅 上宝でのおそばが 恒例化
その他 新平湯温泉の民族館の手打ちそば
又新しいチョイスが増えました。

次は大好きな温泉、
キャンプ場でいただく年賀状ではいる 
恒例 ひらゆの森
今回は珍しく明るい時間に入ったので
の~んびりとお空を見ながらの入浴。
無色透明、白濁、硫黄臭と
あ~気持ちいいの声

二日目 楽しみの荒神の湯
先に入ったオパちゃん。
真っ赤な顔ですぐ帰車。
どうしたの?
あ、あ、熱すぎて入れる湯じゃない、
女湯が源泉だから無理そう。
今日はよそへ行こう。

では、穂高のお風呂、
久しぶりだね、この道は、、なんて話して行ったら
ない!!お風呂の建物がない
登山観光案内の方に聞くと
河川工事で 違法建築とやらで2年前に撤去だそうです。
穂高の登山から降りてきた人のためのシンプルな温泉で、
すぐ前のお店で温泉卵食べて お気に入りだったのに。

じゃ民族館かひらゆの森?
途中に日帰りの湯があるけれど

先ず民俗館へ行こう。
もう6時しまってるかも
いえいえ、受付も足湯に変わり
人も居ないけれど朝6時から夜9まで。
ヤッタア~。
お代は寸志だって。
こじんまりとした露天で体洗うには不便だけど
茶色のお湯で、ゆっくり浸かるには最高。
お湯の暑さもちょうどです
ちょうど6時で日も傾き、坊やにも優しい暑さでよかった。

結局帰りのさいごの温泉もここに。

この時ツバメの赤ちゃんを手に乗せた若者と会う。
どうしたのツバメの赤ちゃんね
白骨温泉で 車に落ちて泣いてたんです。
ほっとっけなくて。
不思議なほど彼の手でくつろいで(?)
時々ピーと鳴いてました。
親を呼んでるのかな?
中々 野生の鳥の保護は難しく(経験者の声です。)
心優しい彼が 涙しませんように

温泉の写真
何回も来ているので
ブログ用に撮るということ忘却のかなたなり。
そんな温泉の写真 なぜか1枚もなし。
あるは カメラのフイルム時代のみ
次回は撮らねば  

Posted by TRoma at 10:50Comments(4)オートキャンプ

2011年07月25日

夏の平湯キャンプ場  その3

朝のお散歩も終わり食後のひと時



いっぱいの木々の合間からの明かり
その明かりに照らされた木の葉の輝き
中々絵の具では描けない緑色の濃淡
その合間から聞こえてくるのは 小鳥のかわいいさえずり

その葉っぱが邪魔をして声しか聞こえない中
すぐ前の樹の枝にお姿を見せてくれたジョウビタキ
お腹がオレンジ色
背中の下のほうに白い模様があります。
かわいい声でしばらく鳴いていました。
う~ん しあわせのひと時。

いっぱい小鳥の声はするんですよ。
シジュウカラ、キセキレイ、カワラヒワ、ウズイス
そして キツツキ?アカゲラのトリミング、 コツコツコッコ。
以前ここでアカゲラも見ましたね。
本当に写真のように樹を コツコツコッコしてました。
又見たいものです。

平湯大滝公園へのお散歩
トムはしきりに引っ張ります。



僕の平湯での日課だよ、スキー場でのドッグラン
今回はだめです。草ぼうぼう きっとにょろもいるし
又リュウが野生動物 呼ぶよ。
だから だ~め!

代わりに足湯連れてってあげる。(?)
ぬるめの足湯での~んびり。
何気ない一言、あの枯れた樹に何かいない?
どれどれ、えっ、上から4本目の枝にいるよ、きっと鷹だ。
貸して。ほんとほんと。後ろ向き?あっ前向いた。

私も持って来るんだった、車の双眼鏡。
これが1眼レフでもあって撮れればいいのにね。
そんなのがあれば 益々自然にはまり 写真の整理に悲鳴かも
今の双眼鏡2台でちょうどかも?

平湯の観光協会のすぐ横、
お水が湧いてます。冷たく~てまろやか。
毎回 我が家の帰宅時の お土産



今回は10L プラス ペットボトル2本
これも自然を実感
大阪の高度浄化された水よりもおいしいし
天然は夏冷たく冬あったかです。
ちなみに帰宅時汲んでから半日まだ冷たかったで~す

  

Posted by TRoma at 10:44Comments(0)オートキャンプ

2011年07月22日

夏の平湯キャンプ場  その2

今回の目的のひとつ
キャンプ用品の新たな使用



今までのいくつかのテーブルにばらばら置いていた物が
キッチンテーブルに すっきり設置。

23年物のカセットコンロの代わり(のはずの)ミニタイプ
23年ものも、結局汚れても気が楽だからと 現役続行
二つ並べての調理は同時進行できて便利でした。

リビングシエルは後ろを離して設置
その分 スクエアタープをつけて
リビングスペースはメッシュなし

そこでランタンの検証開始



虫除けのお役を担ったのが、
22年前からの蛍光灯ランタン
真っ赤なベーシックモデルの仔です。



蛍光灯の明かりめがけていっぱいの虫が集まります。
何と言う虫でしょう?
男の子が居たら喜ぶかな?



不思議とガソリンランタンには
虫が近づかず、テーブルを照らしてくれました。

キッチンテーブルの上にも専用ポールのランタンが下り
暗くなってからの調理も 楽々でした。



オパちゃんのこだわりで買ったジェントスのランタン
足のないパイルドライバーに下げて
テントの中の明かりに使用。
早々にテント、インナールームにもぐった坊やの姿も
外から見えて安心。

そんなこんなのグッズ検証でしたが
後気に入らないのが ごみ周り
生ごみに来る大きなハエも困り者
次回は ごみの置き場所 考えようっと

いろいろ検証しながらの設営は
やはり落ち着くまで 3時間

かたづけも、散歩の後
いかに車にコンパクト、
又車中泊時のものの出し入れを考慮してと検証してたら
何と12時31分。30分も超過です。



特別に1回限りのカードを頂き 無事OUT。  

Posted by TRoma at 09:20Comments(2)オートキャンプ

2011年07月21日

初めての夏の平湯キャンプ場  その1

7月15日から17日まで
始めてのの平湯を経験しました。

昼36度夜17度と言う高山の気温を
頭に入れて
虫除けに薄手の長袖、
夜の17度対策に毛糸のセーターも用意し
坊や用の暑さ対策には



自称タイルカーペットも持参。
かしこーと思いしや
行った日の昼間だけのご利用



トムは 地べたがいいみたい
がつく~と言う声も無視
(下手なしゃれ?)



リュウが 母心を読んだのか ただ冷たかったからだけか
気持ちよさそうに寝そべってくれたけれど
夜には冷た過ぎて、、、
その上、歩くたびにミシッと怖い音
そうです、まっ平でないとやばいのです。
次の日には 車の中。母心 役立たず~でした

高山の気温に比べると
標高が高い分涼しかったかな?
と言っても 
昼間は 暑い
扇風機もエアコンもない29~30度は
ただ ただ昼寝ののんびりタイム





ガラ空きの時に選んだ木いっぱいのサイトで
良かった。
木の葉が お日様を 和らげて
又風の音が 涼しさを呼んでくれました

今まで春と秋だけのキャンプだったので
今回のドッキリ。
夏の平湯キャンプ場は(今年は7月16日から)
要予約でした。
100%予約埋まっているというも 許可してもらいホッ
又夏料金は500円UPでした。



一日早く来たから場所選びは どこでも OK
でもどこでもOKも 中々迷いすぎてしまいますね。
整地前のでこぼこ、車の出入りを考え、
ずいぶん迷いながらも 結果
トイレにも 水場にも近いいい場所でした。
   

Posted by TRoma at 10:35Comments(4)オートキャンプ

2011年07月08日

あつ~い夏の恵み

家の前のマイガーデン



4年越しの木苺、
生協で買った苗が少しずつ増えて
お隣にもお嫁入りしたんだよ。
ケーキに載ってる ちとリッチな あま~い粒粒の。
今年も沢山実が付いて。
おいしく採れたてデザート
坊やも、孫ちゃんももぎたて沢山食べました
お犬様も大好物 贅沢な仔?(笑)



出だし遅れで畑に行きそびれた つる無しインゲン
やっと花が咲き出しました。
いつ食べれるかな?



二年前の能登半島のキャンプの帰路に
金沢の有名な市場で買った金時草
金沢の居酒屋さんでは 天ぷらやおしたし
八百屋さんに切った枝も挿し木できると教わったので 
試したら 結構強いです。



種から蒔いたサンチェ
出た出たと喜んでたら 雨の後は穴だらけ
そこで



いつか聞いたナメクジ撃退法
(後ろのペットボトルにビール、
いっぱい酔っ払って昇天したナメさんがいるでしょ)





ちょっと手近にあると便利なシソっぱ。
去年の実の付いた枝をそのままにしてたらいっぱい出来ました。
バラの鉢に飛びだねしたほうが
虫が付きにくいかな?
矢印(ちょっと変形)のところは虫にやられた葉先



二階のベランダ 6月5日こんなだったのが





エコカーテンのためにわざといっぱい種まきしたら
やっぱり実は付きにくいです。でも1本出来てます。



そして一緒に植えた朝顔は まだまだお花まではかかりそうです。

いつの間にか花より野菜の我が家。
畑のお野菜とともに、お財布にもエコでがんばりましょう
もっとキャンプ行けますように。
  

Posted by TRoma at 15:41Comments(4)家庭菜園

2011年07月03日

買ちゃった

7月2日 ランタン
ず~と探していたランタン、Gentos Explorer777の現物を
アルペン/宇治店で見ました。
サイトでは大体売り切れで入荷待ち。
値段は3,000~4,000円ぐらい。
だけどアルペンでは何と、5,490円(税込)だけど現物あり。

7月中旬連休利用して平湯に行こうかなと思っていました。
だってこの前は、ワイルド1でキッチンーテーブルも買ったし、
ペグ+ハンマーも買ったし、
モードは平湯モードで~す。

だから~、5490円・・・・・う~ん悩みました。

通販で買うにもSoldoutばかりやし、モードはその気になってるし、
送料入れたら、ま~5,000円ぐらいになるし、
思い切って買っちゃいました。
(ポイントがあったので、5,000円なり。)







洗濯機と掃除機の買い替えで宇治まで行って。
いつもなら通り道でもす通りなのに うん?
よっぽどほしかったみたい
食後に 早速 お部屋を暗くして、、、
うれしそうなOpaちゃんでした。


7月3日 イワタニーカセットコンロ
今日は、家庭菜園用の苗を買いに近くのコーナンへ行きました。
何と、先日イワタニに電話して確認していた
(探していた、コンパクトなカセットフーECO JUNIOR
を売っている店を電話で聞いていた)
まさにそのお店だったのです。現物、ありました~。

どうしようかな~・・・・悩みましたが、
3,980円(税込)なり。
Omaちゃんの(どうせいるんやし)一言で、決心。
買っちゃいました(笑い)

何を買いに来たんだろうね



これで平湯へ準備よ~しだニコニコ


10年ぶりくらいの夏のキャンプ。
以前は 海辺でテント張って、
夜遅くまで周りがうるさくやめた 夏のキャンプ
平湯は 我が家の田舎のようなキャンプ場。
初めての平湯の夏の涼しさ 楽しみでーす。
Opaちゃんが珍しくキャンプに燃え出した!!
シメシメ!!!(笑)  (by Oma)
 
  

Posted by TRoma at 20:45Comments(2)キャンプ道具

2011年07月01日

手作りキャンプグッズ



車の後部座席坊や達用台(下の矢印米印)に
車中泊時のベット間の隙間利用引き出し。
まだ段ボールのままがリアル。
上の矢印米印は隙間を作るつっかえ台
1時間以上ホームセンター散策の結果の優れもの
左右引き出しに2個ずつ使用。
食料、お皿、お鍋 結構入ります。 
坊や達用台の脚も片一方は改良すれば
脚の太さ分 車の幅分の荷物が入るかも。



オプションにつけてもらったカーテンは 後ろ座席から後ろだけ
坊や達だけの時のお日様よけに 前の座席用カーテンも作成
手すり、ミラーポールに簡単取り外しのテープスナップ式
左右の窓、フロントと3枚構成



デジカメ充電用コード接続コンセントまとめ
これも同じ生地でまとめてみました、
と言うより、小さい残り布





"バーベQコンロ、ランタンの箱の代わりのカバー
持ち運びに便利な紐もつけてます
多小当たっても大丈夫なようにキルト芯入り



テーブルの下のペーパー、ホイルなどのチョイ置き用
だめになったポールの再利用です
ポールを抜いて くるくる巻いて収納



運転台、助手席間にあわせたお湯、水ポット用かばん
車の隙間に合うバスケットはありそうでないし
入れたいものの容量もぴったりせず。
やっぱ特注がいいかな。
ダンボールを芯に入れて強度確保



ロープを張る時用の樹木のこすれ予防、
痛んできたバスタオルと紐で、腹巻様の造り
太い木 細い木用に大小2組作成



去年の車中泊でカセットコンロの風除けが役に立たず
お正月のかまぼこ板の風除けパネルスタンド 夫婦で作成、
まだ改良の必要あり



春のメイン作成、リビングシエルインナールーム専用のお布団
これ作るのにお布団本体1日、綿ぼこりと奮闘
カバーも簡単なようで大きいので半日掛かり。
台形の形に合わすため両サイドは生地だけで、
前後の長さの差調節で折り曲げ可能と工夫したものの 
大きさに合わせたつもりが少々寸足らず。
坊や達がかんだり爪で引っかいたお布団のカバーでのリフオーム。
不要生地の引き出しがずいぶん空きました。
テントマットの上にこれを敷き、寝袋と毛布。
荷物になるも あったかくて重宝しそう





最近購入のパイルドライバーのカバー。
今までのペグ、ソリッドステイク、ペグハンマー、紐を
まとめて入れるケース。
しっかりした生地をと 生地の箱を前に1日考えた末
洋裁でもらった帯の芯地
これに車、キャンプ用の紺のチェックキルテイング生地のアクセント。
買えば二つで1万円近い費用も節約アンドMYブランドの出来上がり。

  

Posted by TRoma at 12:19Comments(4)