2012年12月28日
イルミネーション木曽三川公園
今回はキャンプでなくて車中泊旅
土曜日の夕方から、イルミネーションを求めて
木曽三川公園へお出かけ。
その晩は、大垣ICを降りて
30分あまりの月見の里南郷でお泊り。

朝7時ごろのお目覚めで、
坊やの散歩、地元の直産市をぶらり、
こんな珍しいものもありました。


ここの女性トイレ、
かわいいクリスマス飾りがあって思わずパチリ。

車の後ろでお湯を沸かし、
買ってきたパンやスープを食べて、
坊や用の湯たんぽのお湯を沸かしなおしたり、、、。
おかあさん僕たちにも頂戴よ!と狙われてます。
ちょうど車の後ろが道路の脇下になっており風除けになってくれました。
夜の車の音はちょっと耳障りでしたが。

思いもよらないほどのあったかなお天気。
ラッキー!!
月見の里らしく夜にはお月様の色が変わります。

さあ出発!!
目的地までの間の、アクアパークで坊やのお散歩をかねて
散策


すぐ横の海津温泉で一っ風呂。
ここは寝転びの湯のある癒しの湯と
茶色の湯の長寿の湯があり、後者に決定。
両方とも500円。
しょっぱい有馬温泉のようなお湯でのんびり、
車中泊の体をゆっくりあっためました。
濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の
合流地点、木曽三川公園。


58メーターの塔の前後に広がる公園に
大規模なイルミネーションの仕掛けの数々。




これが日暮れともに
こんなにきれいな、まばゆいばかりのイルミネーションの世界に。
坊やたちも人ごみの中びっくりこわごわ一緒に見て回りました。
3つ下はワイングラス1000個(たしか?)のピラミッドのイルミネーション。
水の流れとともにライトに照らされ きれいです。




デジカメの電池が不十分で、
思うような写真が撮れてませんが、
花壇いっぱいに埋めつくされたきれいな光にうっとりです。
(わんこにとってどんな風に見えてたのかな?)
年甲斐もなくこんなコーナーもTRYしました。
ラブラブチェアーコーナーです。

その後、ちがう道の駅に行くも、風の強さで
又月見の里へ。
今夜は車の音を避けるために端に止めず、
朝に端に移動。
あまりの冷えように車の窓は結露、
お外での湯沸しはあきらめて
助手席での湯沸し、
あったかいスープ、りんご、コーヒーで朝ごはん。

さあどこへ行こう?
長良川おんせんへ行こうとOPAちゃんの発案。
ナビの指示どうりに走って、近くまで行ったものの
いつものごとくの迷い癖、
金華山を目の前に 川沿いの温泉ホテル外へ行けません。
大きな橋を渡りなおしたり大回りしたり、
、、、、、
ナビもOMAの助言も聞かず
ただ自分の思い込みだけで迷うOPAちゃんに
OMAはあきれ果てて
鵜飼いのお船が並んだ長良川沿いのパーキングの川原に
やっとついたところが 思うような日帰り温泉は対岸、
まずはトムの朝のOOO散歩を始めるとともに粉雪が、、
さむっ!!


えっ、もうお昼過ぎ!
対岸のホテルの日帰りももう開いてるねということで、
気を取り直して ナビと助言どうりに走ってくれたので、つきました。
始めからナビどうりに走ってよね。!!
風情のあるホテルの温泉は、
露天風呂は今日も茶色のお湯でした。
女湯は優雅に貸切!!
優雅すぎてオマちゃんダブルです。
帰りは さっきの雪の寒さはうそのようなお日様。


帰路は一宮ICからのはずが、
なぜか又岐阜各務ヶ原ICから東海北陸道で帰ります。
名神関が原あたりは一面雪で真っ白でした。
もちろん我が家の決まりメニュー、菩提寺PAでのDOGRUNも楽しみ
我が家へと帰ってきました。


年末に向けて年賀状も書かねばなりません。
キャンプの準備も、、、
忙しい年末に突入!!
MERRY X”MAS!
と、キャンプを3日後にした27日の遅ればせながらの投稿で~す。
土曜日の夕方から、イルミネーションを求めて
木曽三川公園へお出かけ。
その晩は、大垣ICを降りて
30分あまりの月見の里南郷でお泊り。
朝7時ごろのお目覚めで、
坊やの散歩、地元の直産市をぶらり、
こんな珍しいものもありました。
ここの女性トイレ、
かわいいクリスマス飾りがあって思わずパチリ。
車の後ろでお湯を沸かし、
買ってきたパンやスープを食べて、
坊や用の湯たんぽのお湯を沸かしなおしたり、、、。
おかあさん僕たちにも頂戴よ!と狙われてます。
ちょうど車の後ろが道路の脇下になっており風除けになってくれました。
夜の車の音はちょっと耳障りでしたが。
思いもよらないほどのあったかなお天気。
ラッキー!!
月見の里らしく夜にはお月様の色が変わります。
さあ出発!!
目的地までの間の、アクアパークで坊やのお散歩をかねて
散策
すぐ横の海津温泉で一っ風呂。
ここは寝転びの湯のある癒しの湯と
茶色の湯の長寿の湯があり、後者に決定。
両方とも500円。
しょっぱい有馬温泉のようなお湯でのんびり、
車中泊の体をゆっくりあっためました。
濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の
合流地点、木曽三川公園。
58メーターの塔の前後に広がる公園に
大規模なイルミネーションの仕掛けの数々。
これが日暮れともに
こんなにきれいな、まばゆいばかりのイルミネーションの世界に。
坊やたちも人ごみの中びっくりこわごわ一緒に見て回りました。
3つ下はワイングラス1000個(たしか?)のピラミッドのイルミネーション。
水の流れとともにライトに照らされ きれいです。
デジカメの電池が不十分で、
思うような写真が撮れてませんが、
花壇いっぱいに埋めつくされたきれいな光にうっとりです。
(わんこにとってどんな風に見えてたのかな?)
年甲斐もなくこんなコーナーもTRYしました。
ラブラブチェアーコーナーです。
その後、ちがう道の駅に行くも、風の強さで
又月見の里へ。
今夜は車の音を避けるために端に止めず、
朝に端に移動。
あまりの冷えように車の窓は結露、
お外での湯沸しはあきらめて
助手席での湯沸し、
あったかいスープ、りんご、コーヒーで朝ごはん。
さあどこへ行こう?
長良川おんせんへ行こうとOPAちゃんの発案。
ナビの指示どうりに走って、近くまで行ったものの
いつものごとくの迷い癖、
金華山を目の前に 川沿いの温泉ホテル外へ行けません。
大きな橋を渡りなおしたり大回りしたり、
、、、、、
ナビもOMAの助言も聞かず
ただ自分の思い込みだけで迷うOPAちゃんに
OMAはあきれ果てて

鵜飼いのお船が並んだ長良川沿いのパーキングの川原に
やっとついたところが 思うような日帰り温泉は対岸、
まずはトムの朝のOOO散歩を始めるとともに粉雪が、、
さむっ!!

えっ、もうお昼過ぎ!
対岸のホテルの日帰りももう開いてるねということで、
気を取り直して ナビと助言どうりに走ってくれたので、つきました。
始めからナビどうりに走ってよね。!!
風情のあるホテルの温泉は、
露天風呂は今日も茶色のお湯でした。
女湯は優雅に貸切!!
優雅すぎてオマちゃんダブルです。
帰りは さっきの雪の寒さはうそのようなお日様。
帰路は一宮ICからのはずが、
なぜか又岐阜各務ヶ原ICから東海北陸道で帰ります。
名神関が原あたりは一面雪で真っ白でした。
もちろん我が家の決まりメニュー、菩提寺PAでのDOGRUNも楽しみ
我が家へと帰ってきました。
年末に向けて年賀状も書かねばなりません。
キャンプの準備も、、、
忙しい年末に突入!!
MERRY X”MAS!
と、キャンプを3日後にした27日の遅ればせながらの投稿で~す。
2012年12月21日
フリーマーケットのために
お正月の志摩オートでキャンプイベント、
フリーマーケットが企画されてるそうな。
でもって晴美さんの発案で、こんなもの編んでみました。
ガス缶のカバーです。


あるブランドのマークをもじった雪の結晶や
小川キャンパルさんのマークをイメージアップしたお星さま、
他、我が家の毛糸箱からのOMAオリジナルアイデア。
ひとつずつお名前もつけて
気持ち保温プラスのためにプチプチもセットして。
売れるといいな!!
お値段いくらにしよかな?

トールペイントのテント表札も出そうか?
我が家の表札や池、亀師匠のわんこ表札を見本に
わんこ連れの方の注文取れないかな?
なんて構想中のOMAちゃんです。
フリーマーケットが企画されてるそうな。
でもって晴美さんの発案で、こんなもの編んでみました。
ガス缶のカバーです。
あるブランドのマークをもじった雪の結晶や
小川キャンパルさんのマークをイメージアップしたお星さま、
他、我が家の毛糸箱からのOMAオリジナルアイデア。
ひとつずつお名前もつけて
気持ち保温プラスのためにプチプチもセットして。
売れるといいな!!
お値段いくらにしよかな?
トールペイントのテント表札も出そうか?
我が家の表札や池、亀師匠のわんこ表札を見本に
わんこ連れの方の注文取れないかな?
なんて構想中のOMAちゃんです。
2012年12月20日
畑の収穫。12月16日
前日の雨も上がり、畑へ収穫に。
今日は場所をとっていた小芋の収穫。
先週には上の葉っぱが枯れていたので早く抜かねば。
3株、
雨上がりが抜きやすいと思ってたけれど、
しっかり根付いてるので
思わず う~ん、よいしょ、

こんなに取れました。
お正月のおせちに入れれます。
手袋してても洗ってる間にとんだ水で手首はカイカイ状態。
この厄介なぬめりがおいしさの元かも?
市販の小芋はかゆくないもんね。
ほかに収穫できたのは、

野沢菜(いつもはかいわれで食べるのがとり忘れしっかりと成長)
穴あきだらけの小松菜、(ボウルの中、湯がいてます)
間引き忘れの育ちかけの大根、
日の菜、こかぶ
こかぶの葉っぱで作ったちりめんふりかけ(ガラスの入れ物)
ブログ撮影のために並べて少し離れたら
こかぶのふりかけ、野沢菜の油いためがやられちゃいました、
犯人はトム兄。
その夜のトムのOOOは緑色(笑)
こかぶは5ミリほどにスライスしてお塩をし
しめさばとともにかぶらずし風に。
ほんとは切込みを入れたかぶの間に挟むのですが、
我が家のこかぶではちょっと無理なので共に甘酢漬けに。
隠し味にはもちろん塩こうじ。
写真をとる前にお友達と一緒に食べちゃいました。
おいしくできてました。
このかぶらずし、すしとつくからご飯ものと思いしや
かぶの間にぶりやしめ鯖をはさんだ能登の郷土料理、
お隣の実家からのおすそ分けで知り
作り方も教えてもらったお料理。
これからは収穫できるものが余りありません。
大根くらいかな。
今日は場所をとっていた小芋の収穫。
先週には上の葉っぱが枯れていたので早く抜かねば。
3株、
雨上がりが抜きやすいと思ってたけれど、
しっかり根付いてるので
思わず う~ん、よいしょ、
こんなに取れました。
お正月のおせちに入れれます。
手袋してても洗ってる間にとんだ水で手首はカイカイ状態。
この厄介なぬめりがおいしさの元かも?
市販の小芋はかゆくないもんね。
ほかに収穫できたのは、
野沢菜(いつもはかいわれで食べるのがとり忘れしっかりと成長)
穴あきだらけの小松菜、(ボウルの中、湯がいてます)
間引き忘れの育ちかけの大根、
日の菜、こかぶ
こかぶの葉っぱで作ったちりめんふりかけ(ガラスの入れ物)
ブログ撮影のために並べて少し離れたら
こかぶのふりかけ、野沢菜の油いためがやられちゃいました、
犯人はトム兄。
その夜のトムのOOOは緑色(笑)
こかぶは5ミリほどにスライスしてお塩をし
しめさばとともにかぶらずし風に。
ほんとは切込みを入れたかぶの間に挟むのですが、
我が家のこかぶではちょっと無理なので共に甘酢漬けに。
隠し味にはもちろん塩こうじ。
写真をとる前にお友達と一緒に食べちゃいました。
おいしくできてました。
このかぶらずし、すしとつくからご飯ものと思いしや
かぶの間にぶりやしめ鯖をはさんだ能登の郷土料理、
お隣の実家からのおすそ分けで知り
作り方も教えてもらったお料理。
これからは収穫できるものが余りありません。
大根くらいかな。
2012年12月18日
笠置2日め12月9日
翌朝12月9日


昨夜の検証のおかげで煙突のお顔もご機嫌そう!!
なんとなく煙突も板についてきたみたい!!
OPAちゃんご苦労さん、
おかげで冬キャンこれて、
リビシェル内もあったかで、、、
言うことなし!!
食後の散歩

奥のしんさんのテントまでご挨拶、で、ワッフルまでもらっちゃいました。
おいしくいただきました。
シロップまで塗ってありましたね!!

台風の荒らした奥のグランドもきれいに整地されてました。


今回火の調整も検証のひとつで
パンの発酵と焼きの火加減がうまくいかない時があるので
モンキーブレッドで再挑戦。
プラス、ホットケーキミックスのケーキを焼きました。
パンは周りのシロップの糖分で少し焦がしましたが、
こつをつかんでくれたと思います。
そうですよ、オーブン機能のときは下は弱め、上は強火です。覚えててね!
最後の火扱いはOPAちゃんにおまかせで~す。

気持ちよさそうに爆睡のリュウ
インナーが一番落ち着くって!!
ノーリードでトムと転びまわれるからいいんだWAN!

お昼のメニューは、トマト、生ソーセージのスープと
出かけににお向かいからいただいた堀たてのおじゃがさん。
ダッチでちびストの上でほたっらかしでしたが
でっか!!ホクホク!!うまうま!!
そうだ
リビシェル内のコンパクト化のテーブルのお披露目もあった!

インナーを上部まとめて設置、地面の空きを確保。
キッチンテーブルも端の方に寄せ
奥のファスナー部分にちびスト、
あいたスペースにわんこテーブルの登場。
心こめて描いた板ゆえ、汚れが気になる二人、
パーコレーターの底のすす汚れ、コップのあと、
物を置くスペース用のランチョンマットもいるようです。
一応ニス塗りはしてて拭けば汚れも取れるのですが、
これで今回の検証は無事終了!!
今回はたまたま入り口が同じリビシェルの方で
お隣で設営。
ご挨拶後、同じリビシェル同士おうちの中拝見。
お隣さんは、シンプルにコット寝で すっきり広々。
我が家は坊やたちのためにインナーが必要不可欠です。
すっきりは無理だよね。
その方もエクステンションお持ちだそうで、
皆リビシェルファンは同じ経路購入かな?
来週末は薪狩りの予定、
お正月に向けて忙しくなりそうで~す。
昨夜の検証のおかげで煙突のお顔もご機嫌そう!!
なんとなく煙突も板についてきたみたい!!
OPAちゃんご苦労さん、
おかげで冬キャンこれて、
リビシェル内もあったかで、、、
言うことなし!!
食後の散歩
奥のしんさんのテントまでご挨拶、で、ワッフルまでもらっちゃいました。
おいしくいただきました。
シロップまで塗ってありましたね!!
台風の荒らした奥のグランドもきれいに整地されてました。
今回火の調整も検証のひとつで
パンの発酵と焼きの火加減がうまくいかない時があるので
モンキーブレッドで再挑戦。
プラス、ホットケーキミックスのケーキを焼きました。
パンは周りのシロップの糖分で少し焦がしましたが、
こつをつかんでくれたと思います。
そうですよ、オーブン機能のときは下は弱め、上は強火です。覚えててね!
最後の火扱いはOPAちゃんにおまかせで~す。
気持ちよさそうに爆睡のリュウ
インナーが一番落ち着くって!!
ノーリードでトムと転びまわれるからいいんだWAN!
お昼のメニューは、トマト、生ソーセージのスープと
出かけににお向かいからいただいた堀たてのおじゃがさん。
ダッチでちびストの上でほたっらかしでしたが
でっか!!ホクホク!!うまうま!!
そうだ
リビシェル内のコンパクト化のテーブルのお披露目もあった!
インナーを上部まとめて設置、地面の空きを確保。
キッチンテーブルも端の方に寄せ
奥のファスナー部分にちびスト、
あいたスペースにわんこテーブルの登場。
心こめて描いた板ゆえ、汚れが気になる二人、
パーコレーターの底のすす汚れ、コップのあと、
物を置くスペース用のランチョンマットもいるようです。
一応ニス塗りはしてて拭けば汚れも取れるのですが、
これで今回の検証は無事終了!!
今回はたまたま入り口が同じリビシェルの方で
お隣で設営。
ご挨拶後、同じリビシェル同士おうちの中拝見。
お隣さんは、シンプルにコット寝で すっきり広々。
我が家は坊やたちのためにインナーが必要不可欠です。
すっきりは無理だよね。
その方もエクステンションお持ちだそうで、
皆リビシェルファンは同じ経路購入かな?
来週末は薪狩りの予定、
お正月に向けて忙しくなりそうで~す。
2012年12月15日
ちびストーブ煙突追加と底網改善 ①
12月8-9 笠置キャンプ場
懸案の煙突追加(縦純正2本)とちびストーブ底網改善
やっと実現しました。
家の近くのミドリで夜寝るとき用の石油ストーブ(広告に出ていた
アラジンの¥4,980)を買って午後より笠置でキャンプです。
(てっこつとの合体)
今回はリビシェルとSouthfieldのロッジテントが合体できるか
試してみたのですが、ロッジの高さ結構高くて、いろいろ試して
みましたがリビシェルとうまくドッキングできませんでした。
すでにそろそろ陽が落ちかけて来たのでリビシェルだけで進行!
(ちびストーブ底網改善)
高さ調整できる100均で買ったものを試してみましたが、燃焼がわるい!
バーナー使ってやるもだめ~。いけちゃんのOmaが笠置に来ていること
報告してくれていたので、晴美さんが電話くれました、電話で燃え悪いこと
伝えると、なんといきなり、”しんさん”がテントに来てくれて、えぇーーーーー
池ちゃんと電話で燃えにくいこと伝えている途中でしんさんがテントに
訪問、なななに~、わけわからずー池ちゃんがたまたま笠置に来ている
友人のしんさんに電話して、TRopaさんのストーブ見てきて とのご依頼で
しんさんが我がテントにバーナーを持ってきてくれました。
いろいろ試してくれて、底網の奥の方の高さをなくして手前だけ高くしました
(たぶん、構造上、奥の高さを高くしたことで吸い込み量が少なく燃焼が悪かった
みたいです)これでよく燃えるようになりました。
しんさん、いけちゃん ありがとう。




(幕内気温)
ちびスト燃焼中はとても暖かく、近くのテーブルでは15度前後、
寝るときは、石油ストーブを入れて(ちびスト暖はなし)夜中
約8度ぐらいです。
インナーの中は毛布と寝袋を上にかけて僕ちゃん(トム)が
中で一緒なのでぬくぬくで、寒くなかったですよ。
ちなみに外気温はマイナス1-2度ぐらいだったと思います。
夜10時ごろで0度、満天の夜空でした。
夜食は、きりたんぽなべ、パーコ入れてとてもいい感じです。
僕たちも安心できるインナールームでお休みです。



to be continued -
懸案の煙突追加(縦純正2本)とちびストーブ底網改善
やっと実現しました。
家の近くのミドリで夜寝るとき用の石油ストーブ(広告に出ていた
アラジンの¥4,980)を買って午後より笠置でキャンプです。
(てっこつとの合体)
今回はリビシェルとSouthfieldのロッジテントが合体できるか
試してみたのですが、ロッジの高さ結構高くて、いろいろ試して
みましたがリビシェルとうまくドッキングできませんでした。
すでにそろそろ陽が落ちかけて来たのでリビシェルだけで進行!
(ちびストーブ底網改善)
高さ調整できる100均で買ったものを試してみましたが、燃焼がわるい!
バーナー使ってやるもだめ~。いけちゃんのOmaが笠置に来ていること
報告してくれていたので、晴美さんが電話くれました、電話で燃え悪いこと
伝えると、なんといきなり、”しんさん”がテントに来てくれて、えぇーーーーー
池ちゃんと電話で燃えにくいこと伝えている途中でしんさんがテントに
訪問、なななに~、わけわからずー池ちゃんがたまたま笠置に来ている
友人のしんさんに電話して、TRopaさんのストーブ見てきて とのご依頼で
しんさんが我がテントにバーナーを持ってきてくれました。
いろいろ試してくれて、底網の奥の方の高さをなくして手前だけ高くしました
(たぶん、構造上、奥の高さを高くしたことで吸い込み量が少なく燃焼が悪かった
みたいです)これでよく燃えるようになりました。
しんさん、いけちゃん ありがとう。
(幕内気温)
ちびスト燃焼中はとても暖かく、近くのテーブルでは15度前後、
寝るときは、石油ストーブを入れて(ちびスト暖はなし)夜中
約8度ぐらいです。
インナーの中は毛布と寝袋を上にかけて僕ちゃん(トム)が
中で一緒なのでぬくぬくで、寒くなかったですよ。
ちなみに外気温はマイナス1-2度ぐらいだったと思います。
夜10時ごろで0度、満天の夜空でした。
夜食は、きりたんぽなべ、パーコ入れてとてもいい感じです。
僕たちも安心できるインナールームでお休みです。
to be continued -
2012年12月12日
海遊館お孫ちゃんと
やっとお孫ちゃんとの水族館が実現しました。
今回は次男っちの上2人とです(パパ、ママなしです)
孫ちゃんはおいえでママとお約束したそうです。
兄弟げんかしないと。
おりこうさんにいれるかな?
ルーフボックスの高さのため、
特別に2.3Mの高さのあるスペースにとめさせていただきました。
誘導してくださった係りの方、ありがとう!


一人ずつ手をつないでいっぱい見て回りました。
3歳になったあかりちゃん、がんばって歩いてくれました。


なが~いエスカレーターで8階まで上り
そこから少しずつ
水辺の動物、かわうそ、ラッコ、ペンギン、アシカ、いるかさんを
見ながらスロープの各階を降りて行き
メインがじんべいざめが大きなエイと泳いでいる太平洋の水槽です。
大きなエイや色とりどりのおさかな、
目の前に急に現れるアシカさんたちに二人とも
びっくり大喜びでした。
大きなじんべいさんは1ぴきだけでしたが、周りにお魚を従わせ、
悠々と泳いでました。
人相(魚相)の悪いお顔の魚やさめ、
エイのお顔は、にこちゃんマークそのものです。
イカは後ろ向きにも泳げるんですね。
水槽の底では珍しくお魚が目を閉じて寝てました。
以前来たときより水の透明度が悪く少しにごっていました。
2人のダイバーの方が底のお掃除されてました。
目に見えないところでの大変なお世話のおかげで
かわいい姿が見れるんでしょうね。


おみあげコーナーでは海遊館にいたたくさんの
魚たちのぬいぐるみで遊びました。
そうちゃんはお口の開くじんべいさめのぬいぐるみが気に入り、
あかりちゃんはりす猿さんのぬいぐるみ(画像がありませんが)を
記念に買いました。(りす猿さんもいたんですよ)
今回は次男っちの上2人とです(パパ、ママなしです)
孫ちゃんはおいえでママとお約束したそうです。
兄弟げんかしないと。
おりこうさんにいれるかな?
ルーフボックスの高さのため、
特別に2.3Mの高さのあるスペースにとめさせていただきました。
誘導してくださった係りの方、ありがとう!
一人ずつ手をつないでいっぱい見て回りました。
3歳になったあかりちゃん、がんばって歩いてくれました。
なが~いエスカレーターで8階まで上り
そこから少しずつ
水辺の動物、かわうそ、ラッコ、ペンギン、アシカ、いるかさんを
見ながらスロープの各階を降りて行き
メインがじんべいざめが大きなエイと泳いでいる太平洋の水槽です。
大きなエイや色とりどりのおさかな、
目の前に急に現れるアシカさんたちに二人とも
びっくり大喜びでした。
大きなじんべいさんは1ぴきだけでしたが、周りにお魚を従わせ、
悠々と泳いでました。
人相(魚相)の悪いお顔の魚やさめ、
エイのお顔は、にこちゃんマークそのものです。
イカは後ろ向きにも泳げるんですね。
水槽の底では珍しくお魚が目を閉じて寝てました。
以前来たときより水の透明度が悪く少しにごっていました。
2人のダイバーの方が底のお掃除されてました。
目に見えないところでの大変なお世話のおかげで
かわいい姿が見れるんでしょうね。
おみあげコーナーでは海遊館にいたたくさんの
魚たちのぬいぐるみで遊びました。
そうちゃんはお口の開くじんべいさめのぬいぐるみが気に入り、
あかりちゃんはりす猿さんのぬいぐるみ(画像がありませんが)を
記念に買いました。(りす猿さんもいたんですよ)
2012年12月02日
ちびストーブ底網
底上げ用網
燃焼効率を上げるため、もう少し高めの底網を置いた方が
いいよ、との亀ちゃんアドバイスで百均で網を買って曲げることを
考えていたのですが、この百均ではこんなもの売ってました。


高さも調整できて便利そうです。2個買いました。
奥と手前に2個置いて試してみます。
先日買い足した、縦煙突2本(これは小川ちびスト用純正)
ともども早く試してみたいです~。
燃焼効率を上げるため、もう少し高めの底網を置いた方が
いいよ、との亀ちゃんアドバイスで百均で網を買って曲げることを
考えていたのですが、この百均ではこんなもの売ってました。
高さも調整できて便利そうです。2個買いました。
奥と手前に2個置いて試してみます。
先日買い足した、縦煙突2本(これは小川ちびスト用純正)
ともども早く試してみたいです~。