ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年11月25日

カニだ~

お誕生会

23日は、11月の誕生日を迎えたOpaと息子(長男)の
誕生会をカニ料理でお祝いしてもらいました。クラッカー

Opaのお祝いはすでにOmaの誕生日の時に合同でSPのガス
ランタンを逆指名してもらっているのに・・・息子たち、すみませんね
ごちそうになっておきます。

孫たちは見るたびにしっかりして、逆にOpaとOmaは見るたびに
Not しっかりーです。





  

Posted by TRoma at 19:54Comments(0)家族

2012年11月21日

おうちでダッチ料理

しばらくキャンプ行けません。

そこで今まで師匠たちに習ったダッチメニューを
おうちのコンロで復習。



まずは大好きなプリン
カラメルがみそだと思いますが、
なかなか亀ちゃんみたいに
色よし、味よし、見た目良しとまでは行きません。

しばらく納得いくまで
プリン作りが続くかも?
太るかな?

ベーコンも試してみました。



今回は300グラムの豚バラ使用
お塩、コショウをして、冷蔵庫で放置熟成、
ワクワクしながらダッチで燻製開始。







アルミホイルを敷いて、チップを置き(オニグルミ)
少しずつ煙も出てきました。
たしか、あの時いけちゃん火力は弱火だったような、
ほったらかしの間は坊やのイラストのお絵かき。





できました。
少しお試し用にカット。
後は熟成のために室内で乾燥、

ふむふむ、まあまあいける。
これからは自家製ベーコン、恒例に作るぞう。

気をよくし、前々から早く使えと催促されていた夏採れのかぼちゃ
亀ちゃんのかぼちゃグラタンにも挑戦。



ペンネとえび、たまねぎで作ってみました。
もう少し火にかけていたほうがよかったかも?
飛び出したホワイトソースのこげが気になり火を止めましたが
こげたものは熱湯で意外とすぐに取れました。

これからキャンプでは火加減さえうまくいけば
もっともっとおいしいダッチ料理ができそう!!
楽しみ!




  

Posted by TRoma at 09:02Comments(2)キャンプ道具

2012年11月20日

美術館訪問

珍しく、美術館に行きました。

ふと目についた高麗(こうりょ)美術館の案内、

夫婦して韓国ドラマにはまってもう7年、
韓国時代劇に出るうつくしい衣装、
チマチョゴリの色彩、
武将たちの甲冑の模様、ふと目に浮かびます。
高麗美術館で見れるのかな?



日程は11月11日まで。
11月9日 電車とバスで出かけました。



いつも誰かと一緒のときは気づかないものも目に留まります。
京都三条駅の壁画、時代祭りの風景でしょうか?
時々一人ぶらりもいいかも?



京都三条からは市バス37番、



えっ、地名からしてこの道ってWILD1さんへの道と一緒。



慣れないバスでのぶらりは、きょろきょろ。
いつも気にならない地名も目に留まります。
最後から数えたほうが早い降車停







さあつきました。大きな看板が親切です。
しずかな住宅街の入り口にありました。









残念ながら中は撮影禁止。
建物、入り口、ベランダは撮影OK。

思っていたような衣装や、模様にはお目にかかれませんでしたが、
時代劇の中の冠婚葬祭の衣装、
どこの国でもあるような模様なのに
その国 又その時代の生活感があり、面白かったです。

ひとつ心に残ったもの。
ポチャッギという手仕事の生地。
たまたま来られていた詳しい方からお聞きした一説、
昔の韓国女性は外に出られなかったので、
家にある生地でいろいろな手仕事をしていて
生まれたパッチワークのような作品。
細かい生地を少しずつつないで作った風呂敷らしいのですが
薄くなった生地の透け感といい、
つないだ模様のシンプルさの美しさ。
いつか何かに使いたい、心に残った手仕事作品でした。





帰りのバス待ち時に気づいた表示、
京都市バスはバスの位置が、バス停に表示されていました。
珍しくて写真を撮ってたら観光者に見えたようです。
珍しい一人ぶらりはすっかりおのぼりさんになってました。



帰りのバスから見えた紅葉、
もうすぐ秋から冬へと季節は移って行きます。

  

Posted by TRoma at 19:06Comments(2)Daily News

2012年11月20日

かわいい仕上げ

さあオパちゃんががんばったので 最後はオマが担当。



まずは、
ポールの穴の角度がずれたのではめ込みやすいように
決まった箇所での設置です。
ねじも微妙なはめ込みサイズ調整に2種類用意、
足、ポール、板に同じ色のテープでしるしつけ。



お次は 足と板に分けて収納袋の作成。

我が家風といえばこれっきゃない
坊やのイラスト入りテーブル板です。




アルバムからの坊やの写真を何サイズも拡大コピーし、
組み合わせ、場所を決めます。









体操も洋裁もお休みして2日間どっぷりのお絵かき。
かわいく本物そっくりに描けました。
いつものサインも忘れずに。





最後にニス塗り、
ホームセンターで絵の色がそのまま出るように探した透明色のスプレー式のラッカーです。
スプレー式は結構簡単そうでいて刷毛で塗るほうが楽でした。
多少のムラができ、ちがう角度から確かめ何回かスプレーして



お試しの水のはじきもOK。
ニスのざらつきを細かいサンドペーパーで軽くこすって
すべすべの表面に。



やったあ、かわいい我が家の坊やテーブルの完成。
早く使いたいなあ!!  

Posted by TRoma at 09:15Comments(6)手作り

2012年11月19日

マイテーブル、製作開始

先日赤礁崎で捨てられていたコールマンのテーブルの足、
かわいいテーブルに生まれ変わりました。



先週の日曜日雨の中、
製作のためにやってきました、八幡にあるコーナンプロ。





まずは板を選びます。
厚み、大きさ、重さ、で実際に足を広げて乗せてみました。
本来より小さく使うので縦、横の長さは足の広がり具合で決まります。
選んだ厚み10ミリ板はそのままの大きさでちょうど合いました。





お次は板と足をとめるねじ。
頭の形、大きさ、長さ、いっぱいあります。



ポールの穴をあけなおすので、電動工具ドリルの先をセットで購入。
これさえあればこれからの工作便利になりそう!





工作室で足の板を支えるポール3本を切ります。ブ~ウン、キ~イン。
切った後はヤスリで切り口を手を切らぬように磨いて。
以前亀ちゃんと訪れたコーナンでいろいろな道具があると教えてもらい、
今回はそれらを思う存分使わせてもらいました、



3本のポール、板をとめる穴の場所を決め、
オパちゃんがきっちりと記しつけていきます。



ドリルで穴を開けていきますが、
丸いポールなので滑ってオパちゃん悪戦苦闘!



穴を開けたポールをはめ込みとりあえず休憩、
後は足の高さを短くするため 一本ずつ切っていかねばなりません。
これは家での宿題。



その後、ポールの端の口の栓や足の栓をお店の人に探してもらいました。
さすがプロという名のとおり小さな金具までそろってるだけ合って、
ぴったりの栓もあり、はめ込むコツまで教わりました。

コーナンでの買い物、工作時間合わせて5時間あまり、
有意義な半日でした。





その夜 オパちゃんがんばって6本の足を切り、
かた~い栓を取替え、はめてくれました。

さあ後は我が家風の仕上げです。どんなんになるか楽しみ!!

  

Posted by TRoma at 23:22Comments(0)手作り

2012年11月15日

魅せられた

たねほうずき

これも縁か?
ちびストーブの煙突追加2本をAQUAさんに取りに行きました。
例によって店長といろいろおしゃべりして帰り間じかに入口近くに
なんやら見たことがない、かわいいライトがあるんです。

リビシェルにはあまりぶら下げるところがなく、あっても重いランタンは
下げられないので、か~るいLEDランタンを探していたんですが、
(今まで、ジェントス 777 をぶら下げていました)

お値段、ち~と高いですが、軽さとかわいさで、買っちゃいました。
発売されて間がないとのこと、
えらいタイミングでお店に行ったもんや男の子ニコニコ
お店には、モンベルの小さいLEDランタン(明るい)もありましたが
たねほうずきにしました。 軽いし、マグネット付きなので便利かも。



  

Posted by TRoma at 22:40Comments(2)キャンプ道具

2012年11月13日

車用タンス

キャンプの時、車中泊の時、
お洋服の出し入れ、カバンの大きさ、邪魔になりませんか?

遠出のキャンプの行き帰りの社中泊時には
沢山の荷物を前の座席に移動させていました。

せめてクーラーボックスぐらいにしたいと前々から思案。

お洋服の出し入れもきれいに入れてもすぐごちゃごちゃになり、、、

そこで100均の洗濯ネットで区分けしカバンに入れて、、、
でもカバンは一緒です。

ふとひらめいたのがレターラック仕様。



持参する服を区分けしポケットの大きさを決め、
この時ちょうどあったキャンパス生地が目に止まり使用。
固さといい、幅の利用といいピッタシです。



車の手すりに合うようにプラスチックのとめ具を縫いつけます。







時と場合により長さはボタン穴とボタンで調節できるように調整。
これで寝るときも邪魔にはなりません。



将来の北海道旅行のときに
もしかしてペンションなどの緊急避難お泊り等人目に触れそうだとかっこ悪いので、
紐を利用してバッグ様にも変化させました。

  

Posted by TRoma at 09:05Comments(2)手作り

2012年11月12日

簡単間に合わせコット

坊や用にコットをと思ってますが、
夏のものなので売り切れでありません。

そこでこんなもの作ってみました。
何のことはない、すのこにカバーを付けただけ。
すのこだけだと鎖がはまり込み 動けなくなってました。













両サイドの端っこを折り曲げすのこに掛け、
念のために真ん中を広幅の紐のマジックテープでとめただけ。

テントの中ではすぐにインナーに入ってしまい、
なんだかかわいそうな、寂しい気がしています。
以前はWサイズの椅子に座ってましたが、
段差で座り心地悪かったのかな?

これがあれば許せる限り(薪ストが危なくない程度)の場所に置き
一緒にキャンプの夜を楽しめそうです。

地面が大好きなトムですが、気に入ってくれるといいな。
冬キャンはこの生地の間にいつも使いのお布団を入れてもいいかな?
  

Posted by TRoma at 09:42Comments(0)キャンプ道具

2012年11月10日

11月4日、後はビンゴ!





ありがたい美しいお日様登場、



ぼうやたちはインナーの中が大好き、
お散歩から帰ったらすぐこの中へ。
みんなのお気に入りになったパン作り、ポ~ンポン。
1KGのお粉なので2度の手こねです。
途中からすぐるさんも愛情こめてのお手伝い。え~い、え~い。







その甲斐あってきれいに発酵し、
揚げパン、昨夜のカレーを入れたカレーパンの出来上がり



昨夜のリンダーローラーデンもやわらかく炊けてます。





閉会式前にはキャンプ場イベントの包み焼きの焼き芋、
すぐるさんがみんなの分を焼いてくれました。




さあ~ 最後のお楽しみ、店長の挨拶とビンゴの開始
みんな当たってるのにまだ開けれるところないの!と不満顔のオマ



椅子、コットの上には豪華景品、
当たれ、当たれ、皆が番号を引いていきます。
早くにリーチになってもビンゴまでは時間がかかります。
う~ん、やっと開きが増えたけど欲しい数字が出ない!

意外にも景品の乗ってた椅子も景品だったとか。
これは仲良しになったりこちゃんがGET!すごいね!
確か前回も大きな景品GETしてましたよね。くじ運いいのね!



池ちゃんがユニのナイフ、我が家も同じ物、
亀ちゃんは寝袋(だったよね)をGET。



みんなで記念写真、子供バージョンにもわんこも参加
楽しいイベントキャンプはお開きに。

近くのあみーシャン大飯で一風呂浴びて
帰りの高速 車の中、ふと後ろを見ると、やっぱし~





トムがややこしいところで気持ちよさそうに寝ています。
リュウはやっぱりお顔上げたままでのお休み風景。

いつもどおりに西紀SAで皆とお別れし 
暗闇のドックランでぼうやのストレス解消をしてさあ一路帰宅。

お疲れだったオパちゃん。
眠気と戦いつつ、ふと気づけば、いつもの摂津のICがない、
うん?名神を走ってまして、結局久御山経由の遠回り、

楽しいキャンプの終了となりました。

そうそう 忘れ掛けたハプニングがありました。

撤収後に受付へお風呂チケット買いに行った時のこと、
ガソリンランタンの空き缶からキャンプが欲しくて ごみ捨てを見ていたら、
何と薪を2束捨てる方がいらして、
その後 2束の薪をもちろん頂きまして、
ついでによ~く見たら炭の箱の中にもまだ残ってる、
見てみて、横の箱、これも更だよ。
もらおう。といっぱいお土産。次回使えます。

この後、お散歩中さっきのごみ入れの隅に



コールマンのテーブルの壊れたのを見た亀ちゃん、
オマさんこれ使えるよ。
足部分は健在でテーブルのゴムが切れてるだけ。
うん、足だけいただいてテーブルは板載っけよう、と云うことになり
TR家はまたまた工作の宿題付のキャンプと相成りました。
コンパクト化したテーブルに出来るでしょうか?  

Posted by TRoma at 21:38Comments(2)オートキャンプ

2012年11月09日

11月3日、グルメ編

さあグルメの紹介、

3日の朝はかす汁、
小浜のサンマ、アジのしょうゆ干、
小浜のお揚げさんの甘煮。

昼はカレーにサラダ、

夜はドイツメニュウのはずでしたが、

仕込み、イベントで予定はずれ込み
いつが朝ご飯か昼ご飯か分からないぐらい
ずう~っと食べ飲みおしゃべり続き。







お手軽シュウマイと普通バージョン、はーちゃんの作



パイナップル入りザワークラフト





日本海からのイカのお刺身とイカ墨パスタソース(パスタ抜き)



作りかけのドイツの肉料理、リンダーローラーデン





怪しい二人の手の先は恒例亀ちゃんプリンの入刀。(タンタカタ~ン~の音楽付)
とってもうまく仕上がりひっくり返りました。



いつの間にか修理復活したアラジンちゃんも点火、
テントの中はホッカホカです。
池ちゃんのレインボーも美しい色の光を放ってます。
(いくつかのお料理と共に我が家のデジカメさん写真無しです。)



子供向けのイベント、えびすくいにもお出かけ。





テントに戻ってからも、
池ちゃんの仕上げたベーコンはもう一手間でさらにおいしくなりました。
オパちゃん こんな技もまねしてみよう!

師匠たちのグルメは男の豪快な料理、一手間かかったプロ級のお料理で
それにはまってしまったTR家です。



寒がりのすぐるさんの暖のもと、お気に入りの日本酒、OO鶴。

昨夜の寝不足がたたり(当たり前?)今夜は次々に落ちては復活。
明日のビンゴは何が当たるか たのしみで~す。
いい物当たりますように!!  

Posted by TRoma at 23:18Comments(0)オートキャンプ

2012年11月09日

11月3日 イベント開始

朝一番、



隣のサイトは昨夜の設営で大きな連結テント登場、
池ちゃんのミネルバと亀ちゃんのランドロック連結バージョン

夜中の宴会のあとにちびストちゃんも設置とか。
やることが早い、息もぴったりの師匠たちです。



我が家は エクステンションのポール外しバージョンに。
昨夜のプシュッのあとに暗闇の中 亀ちゃんがしてくれました。



リビシェルの中では朝の仕込み開始。
かす汁、カレーの具材を切り、お肉の仕込みもしました。





はーちゃんが作ったメニューと幕。
メニューは車の中で作成、
ネーミングは笠置で皆で相談、2日間ほどで作った作品。
彼女はこういった細工物が得意です。



さあ開会宣言、店長のご挨拶。



宝探しの前に亀ちゃんからお得意のプリンの講習。
一度食べたら癖になるデカプリン。グルメキャンプの定番です。





赤ぐり園地での宝探しの始まり。






今回は5色のうちの3色を集めます。
ヒントにはダミーの写真もありまして、、、
以前来たことのある亀ちゃんが先導して見つけてくれました。







オパちゃんはのんびりと散策もかねて、メダル場所の記念撮影。



3色そろってオマは賞品目指して本部まで、階段、坂道、結構しんどかった
選んだ商品はサンシェード、ちょうど夏のお日様除けに欲しかった物

広い園地の中、結構きわどい場所に隠してくれた店長さん、ご苦労様でした。



このキャンプ場にはどんぐりの樹も多くそのせいか鹿が沢山見かけられます。
人になれているのかのんびりと歩いています。

さあ 次は朝、昼、夜の入り乱れたグルメ編

  

Posted by TRoma at 00:35Comments(0)オートキャンプ

2012年11月07日

快適 寝室仕様

キャンプ記事の間に今回検証して感じたこと。


今までの寝室仕様は



アルペンで買った3m×3mのマット、
手作りの薄手のコタツ敷き布団2組、
4枚の毛布と



このシュラーフが家族4人(?)で3個

去年から始めた冬キャンでは寒いのでと
家用の羽毛布団を持参しましたが
あったかいもののすごい量。
本気で冬キャンするならこれは考えねば!

それで今年はこんな物をGET。

先ずお布団をやめて これ



WILD1製のボコボコマット。
リビシェルのインナールームにはちょうどでした。



寒さ対策の決め手は、羽毛使いとお値段で
ユニフレームのソフトシェルバッグ800
化繊の敷き部分と羽毛の掛け部分、
袋にグシュグシュに突っ込め、コンパクトになります。

これ2個で今までの1個分です。
今までシュラーフと上手に組み合わせて、
今年の冬キャンは、あったかさ、コンパクト化ばっちりです。

そして究極はチビストーブ、

これ以上 物を増やさず、初志貫徹、
上手にリビシェルの中もコンパクト化すれば
ちびストちゃんも暑くなるぐらいの働きをしてくれるので、

金銭的、設営の手間、体力にも優しいキャンプが出来るのではと
今回の赤礁崎イベントキャンプで
オパさんは実感したそうです。

では又3日、4日の記事作成します。

  

Posted by TRoma at 00:24Comments(0)キャンプ道具

2012年11月06日

WILD1イベントキャンプ前日、11月2日

今回もまた参加、そして前日よりキャンプ場入り。

朝6時の出発は金曜日と云うこともあって中国道西宮北は渋滞なし。

ぼうや達のために西紀SAでドッグラン、
の前に黒豆パン購入。思いっきり黒豆入ってます。
こんなかわいいイラストも。丹波はいのししもいっぱい出ます。







そしてぼうや達の楽しみのドッグラン、貸切!!



走り回るぼうやを見ながら私も体操。体後ろにまがらへん、い、てて!

そしてやっぱり来ました、小浜の魚市場。



今回はメニューの関係で、
小浜のおあげさん、とみんなで食べる朝用の干物をGET。
そしてお向かいのフィシャーマンズワーフで息子ちゃんっちのお土産。

この辺からお天気がぐずり始めました。いややなあ。

キャンプ場到着。

柳店長がちょうど受付にいらして、
連結できる広さのサイトへ案内してくださいました。
うん?連結?
そうなんですよ、今回は師匠たちも一緒なんです。

前回と同じB-56サイトが我が家。
お隣の後ろで2サイトうまく連結出来そうです。
場所取りに小荷物置くも、前日INの方は奥のほうへ。

まずリビシェル、立てて、エクステンションも設置OK
小雨が降ったりの中 地面はさっき降った雨でびしょびしょ。
昨日はひどいお天気だったそうです。
おまけにぽんぽこさんも登場だったとか。大変だ!!

ちびストちゃん設置終わった時点でおやつ時間も過ぎたお昼ご飯、
鍋焼きラーメンとうどん



ほっとしたときにはもうお外は暗くなって



今回はインナールームは小さく設置、
上は狭いけれどお布団場所はこれでOK。
坊や達も早々にインナーIN。隅っこのほうでお休みです。



オパさん特製のハンガー掛け、これのおかげで探し物が減り
椅子が椅子として使えます。



リビシェルとエクステンションの隙間の接続はしたものの
前面は開放状態。
とりあえずちびストちゃんがんばってね。



さっき食べたけど今から晩御飯調理、
エクステンションの前がクローズできればこの広さ快適なんだけど。



今夜はキャンプ場からの牛なべセットであったかお鍋メニューです。
11月はかになべセットがいただけるはずなんですが、
解禁前だそうでおいしい牛なべでした。ありがたい食材プレゼント!



家から持参のお漬物と大根おろしで、味噌味なべは体ぽっかぽか。
ちびストのおかげでリビシェルサイトはあったかです。



師匠たちとのプシュのつまみに春巻きを作って、





先ずは いけちゃんっち到着。1回目プシュ!



遅くなりましたが亀ちゃん到着。

オパちゃんもお手伝いして再度プシュ!
何とこの夜は3時までのお話は続く!

さあ明日からはどんなキャンプになるんでしょうか?楽しみで~す。  

Posted by TRoma at 23:39Comments(2)オートキャンプ

2012年11月01日

笠置2日目 長~いおうちは雨の中。

翌日、というか日が変わってすぐ?から
雨が降り出しました。

いややな~

朝からTR家はポ~ンポ~ンとパン生地をたたいて
パンの準備です。
皆まだ寝てるので車でたたきます。



皆が起き始めた頃にちょうど発酵も終わり
2つの成型で油投入待ち、
ダッチをちびストに乗せてするも熱伝導が悪く
ストーブの上のふたをはずしてダッチを埋め込み油で揚げます。
これも大事な薪スト極秘ですね。師匠。



池ちゃんがなれた手つきで温度調節をしながら 揚げていってくれます。
女3人は生地投入、油きり、お砂糖まぶしと連結作業。



とっても ふわふわ おいしく完成、
熱い間にいただきましょう。

お飲み物はコーヒーとお紅茶



亀ちゃんもつまみながらトラメジーノサンドを作ってくれました。


ケチャップとチーズ、
ピーナッツバター
カスタードクリーム(懐かしいSONTONの紙ケースです、)
このカスタードクリームおいしいの。はまるかも?
少々のおこげはこそげてトムとリュウ、モモちゃんもご相伴。



雨も小止みになりかけた時を見計らって少しずつ片付け。
中のお道具をまとめ終わったころには、雨もやみ、
殿方3人でテントもばらしてのお片づけは着着と進みます。

これからまっすぐ帰るわけない方々、
誰かの一言から八幡のホームセンター武蔵へと
3台これまた連結移動。
まずはコストコで赤礁崎用のお肉の下見

その後急遽決まったTR家での立ち寄りは
コストコのおすしとじゃがまん、ピザ購入。
楽しい時間は赤礁崎の打ち合わせをかねて
10時まで続きましたとさ。




  

Posted by TRoma at 23:34Comments(8)オートキャンプ

2012年11月01日

笠置でくっつけちゃいました。

来週は赤礁崎、イベントキャンプです。

その前に、師匠方にもくもくの極秘を教わりに、
エクステンションの隙間対策も試しましょうとやってきました。

金曜夜から到着の亀ちゃんは珍しくランドロック使用です。

我が家は土曜の午後からの到着でしたが、
亀ちゃんが広いスペースをGETしてくれていたので
お隣にリビシェル&エクステンションを並べます。

ここで亀ちゃんのランドロックとくっ付け案が登場。
おもしろそう!!
亀ちゃんのアドバイスを受けながらの設営は
「なーるほど」がいっぱい。目からうろこです。
ランドロックとリビシェルのポールの角度が違うので
張り具合を見ながらロープで調整、ペグダウンです。

SP、ランドロック&エクステンション&リビシェル
中は2つのちびストちゃん設置、もくもくです。
出来上がった長~いおうちは撮り忘れ、亀ちゃんのブログできれいに写ってます。



車の中はどこかの娘っこがトムとリュウのお相手で寝ています。

今回は亀ママはお仕事が終わってから
モモちゃん連れて電車でテントへ帰宅。
池ちゃんは出発前にとあることがあり遅めの到着。

お3方を待ちながら今夜は、



katayanさんお勧めの鴨肉のジャーマンポテト、



から揚げ、



チンゲンサイとお餅のスープ煮、



揚げなすの田楽、

いい匂いのフルーツホットケーキ、

豆腐とホタテのスープ煮、

紅玉の焼きりんご(こだわりのバターもシナモンステイックも入ってます)

そして2人の娘ちゃんと作ったおむすび
みくちゃん作は手の大きさのかわいいお団子。

残念ながらこれらは写真がありません。
カメラマンちびストで手が離せません。慣れないもんで。


皆がそろってからの閉めはしゃぶしゃぶ、
仕上げはラーメンといっぱいのもやし。
そして池ちゃんが遅れた理由の代物、
知り合いさんから送られてきた巨大イカも参加、
どっさりのイカさんは2種類の味付けの炒め物に、


楽しい夜は更けていきます。

オパ、オマは翌日の雨対策でインナールーム張らずに車中泊です。
すでに坊やたちは車でお休みです。

代わりに池ちゃんたちがリビシェルの中でケシュア張りでお休みです。
実は薪ストの置き場所で、インナーをやめて、
ケシュアもいいかもとどれくらいの大きさになるか
試してもらいました。
結局池ちゃんに薪ストのお世話頼んじゃいました。
ありがとさんです。

  

Posted by TRoma at 13:28Comments(4)オートキャンプ